更新日:2024年10月29日
PMS(月経前症候群)はいつから現れる?悪化する原因や緩和方法を解説
- PMS(月経前症候群)とは、生理前に身体的・精神的な症状が起こる疾患のこと
- PMSはストレスやバランスの悪い食生活、アルコールの摂取などで悪化しやすい
- PMSの症状と似た疾患にPMDD(月経前不快気分障害)や月経困難症などがある
- PMSを緩和させる方法には、栄養のある食事や運動、医薬品の利用などがあげられる
生理前になるとPMSの症状が起こり、つらい思いをしている方もいるでしょう。PMSの症状はストレスや食生活の乱れなどで悪化しやすく、日常生活に支障をきたすこともあります。PMSの症状を緩和するには、バランスのよい食事をとることや適度な運動が効果的です。
本記事では、PMSがいつから起こるのかを説明するとともに、PMSの身体的・精神的な症状や悪化する原因、PMSとよく似た疾患などについて解説します。
PMS(月経前症候群)とは?
PMS(月経前症候群)とは、生理前になると心身にさまざまな不調が起こる疾患のことです。排卵前後から生理が始まる前にかけて症状が現れます。
PMSの原因ははっきりわかっていませんが、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が関与していると考えられています。
女性ホルモンの変動は心身に影響してさまざまな症状を引き起こし、日常生活に支障をきたす場合も少なくありません。
ここでは、PMSで現れる主な身体的症状と精神的症状を紹介します。
PMSの身体的症状
PMSの症状は人によってさまざまで、その種類は200以上とされています。同じ人でも、月によって違う症状が現れる場合があります。
PMSにより身体に現れる主な症状は、次のとおりです。
- 胸が張る・痛む
- 体がだるい
- 肌が荒れる
- お腹が張る・痛む
- 便秘・下痢が起こる
- 腰痛がある
- 頭痛・肩こりがある
- 関節痛・筋肉痛がある
- 手足にむくみがある
- 気持ちが悪くなる
- のぼせ・めまい・動悸がある
- 日中眠くてしかたがない
- ぐっすり眠れない
生理前はプロゲステロンの急増により、体温を上げる作用や水分を体内に蓄える作用があるため、眠気による集中力低下やむくみなどの身体的不調が現れやすくなります。症状の種類は多く、体質によっても現れ方は異なります。
PMSの精神的症状
PMSは身体的症状のほかに、精神的症状もあります。PMSにより精神面に現れる主な症状は、次のとおりです。
- 気分が落ち込む・憂鬱になる
- 理由もなく怒りを感じ、イライラする
- 落ち着かない気分になる
- 不安になる
- 気持ちが混乱する
- 張り詰めた気分になる
- 気力がなくなる
- 家に引きこもる
- 家族や身近な人に八つ当たりする
- 集中力・判断力が低下する
PMSでは、精神的な症状も現れやすくなります。排卵期のあとにホルモンバランスが変動すると脳の視床下部に影響を与え、自律神経の乱れが生じるためです。
自律神経が乱れると、イライラや気分の落ち込み、不安感といった精神的症状を引き起こします。
PMSはいつから起こる?
PMSの症状は、生理の3〜10日ほど前から現れるのが一般的です。月経周期が28日の女性の場合、排卵が起きるのは生理が始まる14日ほど前で、排卵を境に変動するエストロゲンとプロゲステロンが影響してPMSを引き起こすとされています。
生理が始まると、増加していたプロゲステロンが減少してホルモンバランスが安定していくため、症状も和らぎます。生理中に現れる不快な症状は、PMSとは別のものです。
PMSが悪化する原因
PMSの症状は人によって異なり、さまざまな要因が重なって悪化することもあります。
PMS悪化の主な原因をみていきましょう。
緊張・ストレス
PMSは、日常の緊張やストレスによって引き起こされるとされています。生理前は、心に安定感をもたらす脳内ホルモンであるセロトニンの分泌が減少し、イライラや落ち込みなどの症状が出やすくなります。
そのような状態のときに仕事で大きなストレスを抱えたり、緊張することがあったりすると、PMSが悪化しやすくなるでしょう。
日頃から我慢するタイプや真面目でこだわりが強いといったタイプの人はストレスを溜めやすく、PMSを悪化させる場合もあるため注意が必要です。
バランスの崩れた食生活
ホルモンバランスと食事は関係しており、食生活の乱れもPMSを悪化させる原因です。栄養が偏っているとホルモンバランスが乱れ、PMSの症状が悪化しやすくなります。
生理前は食欲が出やすく、甘いものが食べたくなるなど食事の変化が起こりやすい状態です。糖質を摂り過ぎると、血糖値が上がりその後急降下する「乱高下」が生じ、イライラが起こりやすくPMSの症状が悪化することにもなるでしょう。
アルコールやカフェインなどの摂り過ぎ
アルコールやカフェインなどを摂り過ぎると、PMSの症状が悪化しやすいとされています。
アルコールやカフェインは自律神経や睡眠の質に影響を与え、神経を過敏にする作用があります。情緒不安定になってイライラが起こりやすくなり、PMSの症状を悪化させることになるでしょう。
喫煙も、PMSを悪化させる原因になります。喫煙は血行を悪くし、身体を冷えやすくするためです。
生理前のPMSが起こりやすい時期は、できる限りアルコール・カフェインの摂取や喫煙を避けるようにしてください。
自律神経の乱れ
PMSの症状は、自律神経の乱れによって起こる症状と似ているとされています。自律神経のうち、交感神経は心身が興奮・緊張状態のときに優位になり、副交感神経は心身がリラックスしているときに活発になるのが特徴です。PMSの症状が出る人は、月経前に交感神経が活発になり、副交感神経が弱まるといわれています。
自律神経の乱れは、食生活の乱れや睡眠不足などによって起こりやすくなるとされています。PMSが起こりやすい時期は、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠を取るようにしましょう。
PMSの症状と似た疾患
PMSと似ている症状で他の疾患もあるため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。PMSだと思い込み、治療が遅れるといったことのないようにするためです。
ここでは、PMSの症状と似た疾患を紹介します。
PMDD(月経前不快気分障害)
PMDD(月経前不快気分障害)は、PMSの特殊型(重症型)とされている疾患です。うつ病や気分変調症などと同じ分類の、「抑うつ障害群」の一種とされています。
抑うつ気分や不安・緊張、情緒不安定、イライラなどの精神神経症状が強く現れるのが特徴です。人との関わり合いが苦痛になったり睡眠障害の症状が出たりし、生活に支障をきたします。
精神的症状が重い場合は、PMDDを疑ってみる必要があるでしょう。
子宮内膜症・子宮筋腫
子宮内膜症と子宮筋腫は、PMSと似たような身体的症状が起こります。主に、腹痛や腰痛、貧血による倦怠感・動悸などの症状です。
PMSと異なるのは、生理中や生理後など、生理前以外の時期にも症状が現れるという点です。生理が始まっても身体的症状が治らない場合は子宮内膜症や子宮筋腫の可能性を考え、医療機関を受診するとよいでしょう。
月経困難症
月経困難症とは、生理中に身体的症状が起こる疾患です。症状としては、下腹部痛や腰痛、頭痛、下痢、イライラなどです。生理中に生じる痛みなどにより日常生活に影響が出るようであれば、月経困難症の可能性があります。
月経困難症は、子宮が過剰に収縮することなどで起こる「機能性月経困難症」と、子宮などになんらかの病気が潜んでいることで起こる「器質性月経困難症」に分けられます。
PMSとは症状が出るタイミングが異なり、生理中に腹痛などの症状が治らない場合は月経困難症の可能性を考えた方がよいでしょう。なんらかの病気が潜んでいる可能性もあるため、早めに婦人科を受診することをおすすめします。
更年期障害
PMSだと思っていた症状は、更年期障害が原因である可能性もあります。更年期障害は主にエストロゲンの減少によって起こり、PMSと似たような症状を引き起こします。
更年期は閉経をはさんだ前後5年、合計10年間の時期です。50歳過ぎに閉経する人が多く、一般的には45歳〜55歳くらいの時期が更年期にあたります。
ただし、年齢が若いから更年期障害の可能性がないとは必ずしもいいきれません。20〜30代でも、更年期障害に似た症状を経験する人もいます。ストレスや過労、無理なダイエットなどが原因で、女性ホルモンの分泌が低下することもあるためです。
生理前以外の時期にも不快な症状が続く場合は、更年期の症状である可能性もあるでしょう。
PMSを緩和する方法
PMSの症状は、いくつかの方法で緩和することが可能です。
ここでは、PMSを緩和する方法を紹介します。
栄養バランスを整える
PMSの症状を緩和させるためには、食生活の乱れを改善し、栄養バランスを整えることが大切です。
イライラや怒りっぽくなるなどの症状には、カルシウムやビタミンB6、マグネシウムの摂取が効果的だとされています。ただし、特定の栄養素だけを摂ればよいというわけではありません。肉や魚、野菜、果物、乳製品などをまんべんなく食べるようにし、バランスの取れた食生活を心がけることが大切です。
運動する
重い身体症状が出ていないときは、適度な運動もPMSの緩和に効果的です。運動によりストレスが軽減されるとともに、脳内のエンドルフィンという物質の分泌が高まって痛みを感じにくくなり、不安も軽減しやすくなります。
運動は気分転換にもなり、PMSのさまざまな精神的症状を軽減させる効果が期待できるでしょう。血行がよくなることで、身体的症状が和らぐこともあります。 ウォーキングなどの有酸素運動であればあまり体に負担をかけず、気軽に始められます。
ストレス解消を心がける
PMSの症状はストレスで悪化しやすいため、職場や家庭でのストレスが多いときは気分転換と休息を心がけましょう。趣味に没頭したり、マッサージを受けたりするなど、さまざまな解消法があります。
睡眠を十分に取ることも大切です。就寝前にリラックスできるよう、ゆっくり湯船に浸かったり、アロマを焚いたりすることもおすすめです。
また、深呼吸をするだけでもストレス解消の効果があるため、意識して行うとよいでしょう。
医薬品を利用する
PMSの症状が緩和せずにつらいときは、医薬品に頼るのもひとつの方法です。
PMSを改善する医薬品は、PMSの諸症状を緩和する治療薬から、特定の症状に働きかける薬までさまざまな種類があります。医療機関で症状を説明すれば、適切な医薬品を処方してもらえるでしょう。
たとえば、PMSによるイライラや胸の張りなどの症状は、ピルの服用により改善を図れます。ピルは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを配合した薬です。
特定の症状に働きかける場合、肌荒れやニキビにはビタミン剤、頭痛や腰痛には鎮痛剤、情緒不安定には精神安定剤といった医薬品が処方されると考えられます。
まとめ
PMSは生理の3〜10日ほど前から心身の不調が生じる疾患です。生理が始まると症状は消失していきますが、PMSの症状があるときはつらく、日常生活に支障が出る場合もあるでしょう。とくにストレスや疲労感が強く、生活習慣が乱れているときなどは症状がひどくなる場合もあります。
PMSを緩和するためには運動やストレス解消などの方法があるため、試してみるとよいでしょう。「何をしても改善しない」「すぐに症状を改善したい」という方は、医薬品に頼る方法もあります。
レバクリでは、ピルのオンライン処方を行っており、PMSの相談も可能です。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひ気軽にご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました