レバクリ

更新日:2024年10月29日

生理痛の症状がひどいときの対処法は?原因も解説

この記事のまとめ
  • 生理痛とは、毎月の生理に伴って起こるさまざまな痛みのこと
  • 生理痛の症状は腹痛や腰痛のほか、頭痛や吐き気、立ちくらみなどがある
  • ひどい生理痛は、器質性月経困難症として原因疾患を伴うケースもある
  • ひどい生理痛には、ツボ押しや軽い運動、鎮痛剤の服用などの対処法がある

生理痛がひどく、良い対処法はないか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。生理痛には、腹痛・腰痛・頭痛・吐き気などさまざまな症状があり、ひどい場合には日常生活に支障をきたすこともあります。

本記事では、生理痛の症状や主な原因、今すぐにできる対処法を解説します。ひどい生理痛に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

生理痛とは?

生理痛とは、毎月訪れる生理に伴って起こるさまざまな痛みを指します。生理中に生成される物質「プロスタグランジン」が、生理痛が起こる大きな原因です。

プロスタグランジンは子宮を収縮させる働きがあり、分泌量が多くなると子宮の収縮が激しくなって、下腹部や腰の痛みの原因になります。

プロスタグランジンの作用のほか、子宮の出口が狭いことも、生理痛が起こる原因のひとつです。年齢の若い女性や出産経験のない女性に多く、経血がスムーズに流れにくいことから痛みを感じる場合があります。

また、体の冷えによる血行不良や、精神的・身体的ストレスも生理痛の原因です。

生理痛の症状

生理痛の主な症状として、下腹部の痛みや腰痛が挙げられます。これらの痛みに伴って、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が起こる場合もあります。

ここでは生理痛の症状についてみていきましょう。

腹痛

生理痛の症状で多いのが、腹痛です。下腹部を中心とする痛みは、プロスタグランジンの過剰分泌により起こります。

プロスタグランジンは、子宮を収縮させて経血を体外へ排出させる重要な役割を果たす成分ですが、痛みや腫れ、熱が起こる原因になる物質です。そのため過剰に分泌したり、子宮内で停滞したりすることにより、腹痛が生じやすくなります。

生理の直前から開始とともに痛くなることが多く、生理が終わるころに和らぐのが特徴です。

腰痛

プロスタグランジンの過剰分泌は、腹痛だけでなく腰痛も引き起こします。子宮が強く収縮する影響が腰にも及ぶためです。プロスタグランジンには子宮や子宮の周りの血管を収縮して血流を悪くする作用もあり、骨盤を中心に痛みやだるさが生じます。

また、冷えやストレス、ホルモンバランスの乱れなども骨盤の血流に影響を与え、腰痛の原因になるでしょう。

頭痛・吐き気

生理痛は、頭痛となって現れる場合もあります。プロスタグランジンの代謝により作られる物質が、血液にのって全身を巡るためです。頭痛とともに、吐き気やめまいなどの症状が起こる場合もあります。

また、女性ホルモンのエストロゲンの作用により、生理の始まる前後に片頭痛が起こることもあります。

ひどい生理痛の原因とは?

生理痛が日常生活に支障が出てしまうほどひどいケースは「月経困難症」と呼ばれ、次の2つのタイプに分けられます。

  • 器質性月経困難症
  • 機能性月経困難症

それぞれみていきましょう。

器質性月経困難症

器質性月経困難症とは、何らかの原因疾患があることで発症する月経困難症のことです。

原因疾患として、次のものが挙げられます。

  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜症
  • 子宮腺筋症

子宮筋腫とは、子宮に良性の腫瘍ができる疾患です。子宮の筋肉内にできた腫瘍の芽がエストロゲンの刺激を受け、時間をかけて成長したものとされています。

子宮内膜症とは、子宮内膜が、卵巣や卵管など子宮とは異なる場所に発生する疾患です。症状は生理のたびに進行し、閉経まで完治しないとされています。

子宮腺筋症とは、子宮の筋肉の中に子宮内膜の組織が入り込む疾患です。組織が増殖を繰り返すと子宮筋層が厚くなり、子宮が大きくなります。女性ホルモンの分泌が減少して閉経すると、症状は自然に治るとされています。

機能性月経困難症

機能性月経困難症は、原因疾患がなくひどい生理痛が起こる月経困難症です。初潮後1〜2年から始まることが多く、月経困難症の多くがこのタイプに分類されます。

プロスタグランジンの分泌量が多く、子宮が強く収縮することが主な原因です。子宮の出口が狭いことも、痛みが強くなる原因といえるでしょう。

10代~20代前半の若い年代で生理痛がひどい場合のほとんどは、機能性月経困難症にあたるとされています。

ひどい生理痛への対処法

生理痛がひどく我慢できないとき、症状に応じていくつかの対処法があります。

生理痛がつらいときは、痛みを和らげるために試してみてください。

身体を冷やさずゆったりと過ごす

生理期間中は身体を冷やさず、できるだけゆったりと過ごしましょう。身体が冷えると血流が悪くなって痛みがひどくなるため、特にお腹や腰を温めるようにしてください。

夏は冷房の冷気で体を冷やさないように注意しましょう。身体を締め付ける服装は血行不良を招き、腹痛や頭痛を悪化させる恐れがあるため、サイズに余裕のある服装にすることも大切です。

そのほか、痛みを我慢して頑張ろうとすると、それがストレスになって痛みを強める原因にもなります。生理痛がひどいときは無理をせず、身体を休めるようにしてください。

姿勢に注意する

生理痛のときは、痛みを和らげる姿勢を心がけましょう。

生理痛があると、腹部の痛みを抑えるために背中を丸めたり、痛みから身体が緊張したりすることもあります。このような姿勢を続けていると、血行が悪くなって痛みを助長することもあるでしょう。軽いストレッチをするなど、血流の改善を促すよう心がけてください。

座っているときは、浅めに腰かけて骨盤を立てて座ると、下腹部に負担がかかりにくくなります。

寝るときは、リラックスできる楽な姿勢をとりましょう。横向きになってひざを曲げると、下腹部の負担を軽減できます。

ツボを押す

生理中の痛みを和らげるためには、ツボ押しやツボを温めるツボ温熱療法を行うのも一つの方法です。生理痛に良いとされるツボは、次のとおりです。

  • 気海(きかい):おへそから指1~2本分下
  • 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしの一番高いところから指4本分上にある、骨の後ろ側にあるくぼみ
  • 照海(しょうかい):足の内くるぶしの一番高いところから親指1本分下
  • 合谷(ごうこく):手の甲の親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみ

ツボは気持ちいいと感じる程度の強さで、数回押しましょう。ツボを温める場合は、ホットパックなどで3〜5分ほど温めます。生理中だけでなく、生理が始まる1週間ほど前から始めるとさらに効果的です。

軽めの運動をする

無理のない程度に軽めの運動をすると、血行が良くなって生理痛を和らげる効果が期待できます。軽いランニングやウォーキングのほか、ストレッチやヨガなどの運動をすることで、血行改善だけでなく、ストレス解消やリラックス効果も得られるでしょう。

生理痛を和らげる簡単なストレッチをいくつか紹介します。

まず、立って行うストレッチは以下のとおりです。

  1. 両足を肩幅に開いてまっすぐ立ち、両手を腰にあてる
  2. 円を描くように腰をゆっくり回す
  3. 足や上半身は、なるべく動かさないようにする
  4. 左右5回ずつ、1日3セット程度行う

次に、椅子に座って行うストレッチを紹介します。

  1. イスに浅く座って背中を伸ばし、骨盤を立てる
  2. 息を吐きながらお腹をへこませる
  3. 背中を丸め、骨盤を後ろに傾ける
  4. 10セット行う

生理中に限らず、運動を毎日の習慣にすると、生理中の血行不良を防ぎやすくなります。

生理中の運動は、体調をみながら無理のない範囲で行ってください。

鎮痛剤を飲む

生理痛がひどいときは、我慢せずに鎮痛薬を飲みましょう。用法・用量を守って痛み止めの薬を服用することで、生理痛を緩和できます。

「生理痛のたびに薬を飲むと、癖になるのではないか」と、痛みがつらくても我慢する人もいるでしょう。しかし、我慢してストレスを抱えるよりも、薬を上手に使って快適に過ごす方が、身体にも心にも余計な負担がかかりません。

生理痛はプロスタグランジンの過剰分泌が主な原因であるため、プロスタグランジンを抑える働きを持つ医薬品を服用するのが一般的です。

鎮痛剤は、プロスタグランジンが大量に作られて痛みが本格的になる前に飲むのが効果的です。「そろそろ生理痛の症状が出そう」と思ったら、早めに飲むようにしてください。

クリニックで受診する

セルフケアができるのは、原因疾患のない生理痛の場合です。鎮痛剤を飲んでも痛みをコントロールできなかったり、生理期間が長引いたりする場合、子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患が疑われます。できるだけ早く、婦人科のクリニックで医師の診察を受けましょう。

子宮筋腫の場合は、血量が多くなり血塊ができるといった特徴があります。子宮内膜症は、子宮周辺の内出血によって痛みが月経の数日前から始まり、生理の開始とともに軽くなるのが特徴です。

めまいや立ちくらみ、動悸などの症状があるときは、貧血の疑いもあります。内科を受診して貧血があるかも診てもらいましょう。

生理中は心のケアも大切

生理中は女性ホルモンの分泌量が変化することにより、精神的に不安定になることもあります。イライラや落ち込み、集中力がなくなるなど、さまざまな症状が起こります。まずは自分の状態を観察し、適切なケアを行いましょう。

イライラは、脳を休めると鎮めやすくなります。睡眠を十分にとる、ゆったりと過ごす、散歩するなどして脳をリフレッシュさせるのが効果的です。

気分が落ち込むときは、好きな動画を見たり、好みのアロマを使ったりするなど、ポジティブな感情を生む工夫をしてみましょう。柔らかな感触は心を安定させるため、肌触りの良い服を着るのもおすすめです。

生理中は神経が過敏になり、感情をコントロールしづらくなることもあります。鎮静効果のあるラベンダーなどのアロマを焚いたり、落ち着く音楽を聴いたりして、心を落ち着かせる工夫をしてみてください。

夜はゆっくり湯船に浸かるようにしましょう。心をリラックスさせるとともに、血行促進や冷えの解消といった効果もあります。

まとめ

生理痛がひどいときは身体を温めるようにして、ゆっくりと過ごしましょう。姿勢に注意することも大切です。生理痛が始まりそうなときや痛みがひどいとき、ツボを押したり温めたりする方法もあります。

ひどい痛みが治らないときは我慢せず、鎮痛剤を飲んで和らげましょう。疾患が疑われるときは、早めに婦人科のクリニックで受診してください。

「自分で何を試しても生理痛が治らない」「生理痛の原因を知りたい」という方は、一度医療機関を受診してみてはいかがでしょうか。

レバクリでは、生理痛に関するオンライン診療を行っており、クリニックに行く手間がないため気軽に相談できます。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひ気軽にご予約ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました