更新日:2025年08月04日
勃起状態が長時間続く場合、病気ではないか心配になる方もいるでしょう。長時間勃起が続く場合は、持続勃起症の可能性があります。持続勃起症は、勃起が4時間以上続く状態です。勃起状態が長時間続き、痛みや発熱などの症状があるときは、早めに受診しましょう。
この記事では、長時間勃起状態が続く場合に考えられる持続勃起症について解説します。また、勃起しない・勃起時間が短い場合に考えられるEDの原因や治療方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ここでは、勃起力や勃起の持続時間、挿入から射精までの平均時間、早漏・遅漏について解説します。
そもそも勃起力とは、陰茎が硬くなったり、膨らんだりするために必要な力のことです。満足のいく性行為を行うには、陰茎の十分な硬さと、硬さを一定時間維持する力が必要になります。
勃起が起こるメカニズムは、次のとおりです。
勃起するには、脳や神経、血管などのさまざまな器官がすべて正常に働くことが必要です。
勃起の持続時間に関する大規模な研究はないため、正確な平均時間はわかっていません。しかし、一般的には数分〜30分程度といわれています。
ただし、勃起の持続時間はその人の年齢や健康状態などによっても変わり、個人差があるため、あくまで目安として捉えましょう。
挿入から射精までの平均時間については、調査結果があります。挿入から射精までの平均時間を調査したNational Library of Medicineの「A multinational population survey of intravaginal ejaculation latency time」によると、挿入から射精までの時間の中央値は5.4分(5分24秒)でした。
この調査は、アメリカやイギリス、スペイン、オランダ、トルコの計5か国、500組のカップルによる検証結果です。
勃起と関連する言葉として、早漏や遅漏があります。
早漏とは、性交時の射精に至るまでの時間が短く、挿入前や挿入直後に射精する状態を指します。
国際性機能学会(ISSM)の「An Evidence-Based Unified Definition of Lifelong and Acquired Premature Ejaculation: Report of the Second International Society for Sexual Medicine Ad Hoc Committee for the Definition of Premature Ejaculation」によると、ほぼ毎回挿入から約1分以内で射精することや、膣挿入後の射精をコントロールできないことなどが早漏の定義として挙げられています。早漏では、勃起の持続時間も相対的に短くなっていると考えられるでしょう。
遅漏とは、射精までに時間を要したり、射精自体ができなかったりする状態のことです。遅漏については厳密な時間の定義はなく、自分の意思に反して射精が遅れる状態を指します。
勃起が長時間続く場合には、持続勃起症(プリアピズム)の可能性があります。ここでは、持続勃起症について見ていきましょう。
持続勃起症とは、4時間以上継続して勃起が続く状態のことです。持続勃起症には、静脈性持続勃起症と動脈性持続勃起症の2つがあります。
静脈性持続勃起症は、陰茎から血液が流出しないことで起こります。4時間以上勃起が持続すると、激しい痛みが生じることもあるため、注意が必要です。
動脈性持続勃起症は、陰茎に入る血液の流れをコントロールできないことで起こります。原因の多くが、鼠径部の動脈の損傷とされています。
勃起が長時間続き、下記のような症状がある場合は受診したほうがよいでしょう。
持続勃起症の可能性がある場合は、泌尿器科で受診しましょう。
長時間勃起する場合、すぐに行える処置として、次の2つがあります。
ただし、上記は一時的な対処法です。持続勃起症の可能性がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
静脈性持続勃起症の場合、海綿体の血液を吸引して減圧し、血管収縮薬を投与します。この処置で効果がない場合は、シャント手術によって血液循環を改善します。
動脈性持続勃起症においては、緊急治療は不要です。クーリングや止血剤・抗男性ホルモン剤の投与、血液溢流部位の圧迫などを行うことで対処します。
勃起の持続時間が短かったり、勃起しなかったりする場合は、ED(勃起不全)の可能性があります。ここでは、EDの症状や原因、治療方法について解説します。
ED(Erectile Dysfunction)とは、性行為時に十分な勃起を得られない、もしくは勃起の状態を維持できない状態のことです。日本語では、勃起不全・勃起障害などと訳されます。
EDの症状は人によって異なり、次のようなケースもEDの症状です。
さまざまな症状がEDに該当するため、心配な場合は医療機関で受診するのがおすすめです。
EDは、原因によって以下の4種類に分けられます。具体的には、次のとおりです。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
器質性EDとは、身体的な要因により発生するEDのことです。勃起するためには神経や血管などが正常に働く必要があり、いずれかに異常があると、勃起しづらくなったり勃起を維持できなくなったりします。
神経や血管の働きが悪くなる原因には、次のようなことが挙げられます。
そのほかにも、脊椎損傷や脳腫瘍といった神経を損傷するようなケガ・病気を患った場合にも、器質性EDが起こりやすくなります。
器質性EDは、生活習慣の乱れや加齢によっても引き起こされるケースが多いため、注意しましょう。
心因性EDは、精神的ストレスやトラウマなどが原因で引き起こされるEDです。原因としては、次のようなものが挙げられます。
自慰行為では勃起するものの、性行為のときに勃起しない場合は心因性EDの可能性があります。
薬剤性EDとは、病気やケガで内服している薬の副作用で起こるEDのことです。なかでも、消化器系や循環器系に作用する薬で起こりやすいとされています。
薬剤性EDを引き起こす可能性のある薬の例は、次のとおりです。
EDの治療を受ける際、内服している薬がある場合は必ず医師に伝えましょう。
混合型EDとは、器質性EDや心因性ED、薬剤性EDのいずれかが合わさって起こるEDのことです。たとえば、神経や血管に障害があることで器質性EDが起こり、それにより勃起しなかったことで性交渉に対するトラウマを抱え、心因性EDを発症するケースが考えられます。
混合性EDは、40〜60代の男性に多いのが特徴です。
EDの治療は、主に泌尿器科で受けられます。EDの治療では、原因にあわせた対策をとるとともに、ED治療薬を服用するのが一般的です。
原因別のEDの治療法は、次の表のとおりです。
原因 | 治療法 |
---|---|
器質性ED | ・EDの原因となる疾患の治療を行う ・生活習慣を改善する ・ED治療薬を服用し、血流改善を図る |
心因性ED | ・カウンセリングを受け、心理的な問題の改善を図る ・ED治療薬を服用し、成功体験を積むことで性行為への不安を軽減する |
薬剤性ED | ・医師と相談のうえ、服用中の薬を変更したり減らしたりする ・服用中の薬と併用可能な場合、ED治療薬を服用する |
混合性ED | ・ED治療薬を服用する ・生活習慣を改善する ・原因となる疾患の治療やストレスの軽減などを図る |
EDの症状に悩んでいる場合、まずは医療機関を受診することから始めましょう。「仕事が忙しく病院に行く時間がない」「知り合いに会わないか心配」といった人には、オンライン診療がおすすめです。
オンライン診療であれば、スマートフォンやパソコンを使って自宅で医師に相談でき、ほかの患者と顔を合わせることなく診察を受けられる点がメリットです。
勃起状態が4時間以上続く場合は、持続勃起症の可能性があります。持続勃起症には静脈性持続勃起症と動脈性持続勃起症の2タイプがあり、痛みを伴う静脈性持続勃起症では緊急治療が必要です。勃起状態が長時間続き、激しい痛みや発熱などの症状がある場合には、早急に医療機関を受診してください。
なお、勃起しづらい・勃起の持続時間が短いといった場合はEDの可能性があります。EDは原因によって4種類に分類され、それぞれ治療法が異なるため、EDの症状に悩んでいるときは医療機関を受診しましょう。
レバクリでは、ED治療薬のオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)