更新日:2025年09月03日
ED・インポテンツの原因とは?原因となる生活習慣や改善方法を紹介
- ED(勃起障害)には、薬剤性ED・器質性ED・心因性ED・混合型EDの4つのタイプがある
- ED・インポテンツの原因となる生活習慣は、運動不足や食生活の乱れ、過度な飲酒、喫煙
- 心因性EDで悩んでいる場合、カウンセラーやパートナーに相談するのがよい
- 薬剤性EDを改善するためには、医師に相談して減薬や薬の変更を行うのが有効
- ED・インポテンツの症状改善には、ED治療薬の服用が効果的
「EDやインポテンツの原因は何だろうか」と疑問を抱えている方もいるでしょう。ED・インポテンツの原因には、薬剤による副作用や血管・神経の障害、精神的なストレスなどが挙げられます。
本記事では、ED・インポテンツのタイプや原因のほか、ED・インポテンツにつながる生活習慣・病気について解説します。具体的な改善方法についても解説するため、EDやインポテンツで悩んでいる方は参考にしてください。
ED・インポテンツとは
ED(Erectile Dysfunction)とは、日本語で「勃起不全」や「勃起障害」とも呼ばれ、勃起機能の低下のことです。単に勃起しないだけではなく、満足な勃起が得られなかったり、勃起が維持できなかったりする場合もEDと診断されることがあります。
また、常にEDの症状が起こるわけでなく、特定の状況でのみEDの症状が出る場合もあります。
ED・インポテンツのタイプとそれぞれの原因
EDは、原因によって4つのタイプに分けられます。それぞれのタイプの特徴を知ることで、どのように対応すればよいのか判断しやすくなるでしょう。
ここからは、ED・インポテンツのタイプとその原因について解説します。
薬剤性ED
薬剤性EDとは、服用している医薬品の副作用が原因で引き起こされる勃起不全のことです。とくに精神疾患の治療薬は脳の神経伝達に影響を与えるため、EDの副作用が現れることが多いとされています。
たとえば、精神安定剤や抗うつ薬(SSRI・SNRIなど)は神経の働きに作用するため、勃起機能に影響を与える可能性があります。また、睡眠薬や向精神薬もEDのリスクを高めるとされているため、注意が必要です。
その他に、薬剤性EDを起こすリスクがある医薬品として、以下の例があげられます。
- 筋弛緩薬
- カルシウム拮抗薬
- 利尿剤
- β遮断薬
- 高脂血症治療薬
- 胃酸分泌抑制薬
なお、上記の薬を服用すると必ずEDになるわけではないことを念頭に置きましょう。
器質性ED
器質性EDは、主に血管や神経の障害が原因で起きる勃起不全のことです。代表的な原因として、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病があげられます。糖尿病や高血圧といった疾患により動脈硬化が進行して陰茎の血管が損傷し、血流が不足することでEDを発症します。
また、脳卒中やパーキンソン病、外科手術、事故によって神経が損傷することでも勃起機能が低下します。さらに、加齢によるテストステロンの減少もEDの一因です。
心因性ED
とくに20〜30代の男性で多く見られるのが、精神的なストレスが原因で起きる心因性EDです。身体的には問題がないものの、日常的な疲れやストレスなどが精神的負担となり、脳と陰茎を結ぶ神経伝達に支障をきたすことで、勃起機能に悪影響を及ぼすと考えられています。
また、心因性EDはパートナーとの関係性や性行為に対する過去のトラウマなどが原因で起こることもあります。
混合性ED
混合型EDは、器質性EDと心因性ED、薬剤性EDのいずれかが組み合わさって発症するEDです。40代以降の男性に多く見られ、動脈硬化や高血圧などで血管が損傷しやすくなるとともに、ホルモン分泌の低下によってストレスの影響を受けやすくなることで、EDを引き起こすケースがあります。
また、器質性EDや薬剤性EDにより一度でも勃起に失敗したり、性行為がうまくいかなかったりした経験があると、不安やトラウマにつながり、心因性EDを招くこともあります。
ED・インポテンツの原因となる生活習慣
生活習慣が乱れていると、ED・インポテンツにつながる恐れがあります。ED・インポテンツの原因となる生活習慣は以下のとおりです。
- 運動不足
- 食生活の乱れ
- 過度な飲酒
- 喫煙
以下で解説していきます。
運動不足
運動不足は、ED・インポテンツのリスクを高める生活習慣の一つです。普段から運動する習慣がないと、心血管機能が低下してしまい、勃起に必要な血液が十分に供給されなくなります。
また、運動不足は肥満やメタボリック症候群にもつながりかねません。肥満(とくにBMI30以上)の人は標準体型の人に比べて、EDの発症リスクが高いとされています。
食生活の乱れ
自炊が面倒で、外食やインスタント食品で手軽に食事を済ませる方もいるかもしれません。しかし、栄養の偏った食生活が続くと、体内で栄養が不足して勃起に必要な血管機能や神経伝達物質が正常に働かなくなり、EDになってしまうリスクがあります。
とくに、野菜や果物を食べておらずビタミンやミネラルが不足すると、血管の健康が損なわれやすいでしょう。
また、ジャンクフードやスナック菓子などの高カロリー・高脂肪食を過剰に摂取すると、動脈硬化のリスクが増大します。動脈硬化は血管を詰まらせ、勃起に必要な血液の流れを妨げるため、EDの主な原因とされています。
過度な飲酒
ED・インポテンツの原因となる生活習慣として、過度な飲酒があげられます。飲酒によって肥満になると、脂質異常症や高血圧といった生活習慣病の発症リスクが増加します。
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰に増加し、血管内に脂質が蓄積された状態のことです。血管に蓄積した脂質によって血流が悪くなり、動脈硬化が進行すると、勃起に必要な血液が十分に供給されずEDにつながる可能性があります。
また、高血圧も血管の過度な収縮によって血流を妨げる原因となるため、EDのリスクを高める原因となります。
喫煙
タバコの煙には、約5,300種類の化学物質が含まれており、そのうち約200種類は人体に対して有害であるとされています。長期間喫煙をしていると、気管支や肺などの呼吸器だけではなく、勃起機能にも悪影響を及ぼしかねません。
タバコに含まれる有害物質の一つであるニコチンには血管収縮作用があり、陰茎への血液供給が滞ることで、十分に勃起できなくなる可能性があります。
さらに、喫煙は生活習慣病のリスク因子ともいわれており、高血圧や糖尿病、脂質異常症を引き起こすことで動脈硬化につながるリスクもあります。
ED・インポテンツの改善方法
ED・インポテンツを改善するために、どのような方法が有効なのか気になる方もいるでしょう。ED・インポテンツの改善には、以下の方法が効果的です。
- 生活習慣を整える
- ストレス解消を図る
- カウンセラーやパートナーに相談する
- ED治療薬を服用する
- 薬剤性EDの場合は減薬や薬の変更を行う
それぞれの方法について見ていきましょう。
生活習慣を整える
栄養バランスの乱れた食事をしている方は、食事内容を見直すことをおすすめします。ファストフードやインスタント食品は極力控えて、肉類や魚、野菜、果物などをバランスよく食べましょう。
また、適度に運動を行うのも効果的です。ジョギングやランニング、水泳など始めやすい運動を少しずつ生活習慣に取り入れてみましょう。
ストレス解消を図る
ストレスを抱えていると、自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れてしまい、EDを引き起こしかねません。日々の生活でストレスを感じたときは、趣味に没頭したり、リラックスする時間を設けたりするなど、ストレスを解消することを意識しましょう。
なお、コーヒーやチョコレートに含まれているカフェインには、ストレスを軽減する効果があるといわれています。仕事の合間にコーヒーやチョコレートでカフェインを摂り、リラックスする時間を確保するのも効果的です。
カウンセラーやパートナーに相談する
心因性EDで悩んでいる場合、専門家によるカウンセリングを受けたりパートナーに相談したりするのも一つの方法です。過去の失敗に対してトラウマを抱えている場合、1人で悩んでもなかなか解決しないケースもあるでしょう。
他人にEDについて打ち明けることに抵抗を感じるかもしれませんが、相談することで原因を冷静に分析できたり、違った視点でアドバイスをもらえたりして、EDの原因の特定や改善につながる可能性があります。
ED治療薬を服用する
ED治療薬は、基本的に原因となるいずれのタイプにも有効です。ED治療薬は、陰茎に供給する血液の量を増やす作用があり、勃起の維持が難しい場合や硬さが不十分なケースなどさまざまなEDの症状に効果を発揮します。
ただし、ED治療薬には併用禁忌薬があるため、持病で服用している薬がある方は、医師や薬剤師に飲み合わせをチェックしてもらうことが大切です。
ED治療薬での治療を含め、EDについて診察やカウンセリングを受けたい場合にはオンライン診療の活用がおすすめです。
忙しくて通院が難しい方も、オンライン診療なら通院の手間が省けるうえ、基本的に予約時間になると診察が始まるため、少ない待ち時間でEDについて相談できます。また、対面での診察では周りの視線が気になる方にとっても、ほかの患者と顔を合わせずに済むメリットもあります。
薬剤性EDの場合は減薬や薬の変更を行う
服用している薬によってEDの症状が出ている場合、処方医に相談して減薬や薬の変更を行う方法もあります。
たとえばうつ病の症状があると、性行為への興味が薄れ、EDに悩む人は少ないかもしれません。しかし、病状が改善してくると、性行為への関心が高まる可能性があります。その際、抗うつ剤の影響でEDが生じ、性行為に困るケースも考えられます。この場合、うつ病の症状が回復しているのであれば、医師に相談して薬を調整することで、EDが改善する可能性があります。
まとめ
EDは原因によって、薬剤性ED・器質性ED・心因性ED・混合型EDの4つのタイプに分類されます。EDの原因となる生活習慣として、運動不足や食生活の乱れ、過度な飲酒、喫煙があげられ、EDを改善するためにはこれらの生活習慣を見直す必要があるでしょう。
また、ED治療薬は基本的にいずれのタイプのEDに対しても有効であるため、EDを改善するために試してみたい方法の一つです。
レバクリでは、ED治療薬のオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。

この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)