更新日:2025年09月03日
「アルコールを摂取すると勃起しなくなる?」と疑問を持っている方もいるでしょう。アルコール摂取は適量であれば問題ありませんが、過度に飲酒すると勃起しづらくなるおそれがあります。
本記事では、アルコールと勃起力の関係性や、アルコールの適量、勃起力を妨げない飲酒の方法を紹介します。ED治療薬と同時摂取を避けたい食べ物・飲み物も紹介するので、参考にしてください。
アルコールが勃起に及ぼす影響は、飲酒量によって変わります。ここでは、アルコールと勃起の関係性を確認しましょう。
アルコールの摂取が必ずしも勃起に悪影響を及ぼすわけではありません。アルコールは少量であればリラックス効果があり、性的興奮を高める効果も期待できます。不安や緊張といった精神的な原因で勃起しづらい方も、改善が期待できるでしょう。
過度な飲酒によりアルコールを過剰摂取すると、勃起を阻害します。勃起は、脳から神経を介して陰茎に指令が伝わることで起こります。飲酒量が多いと、脳や神経の働きが抑えられ、勃起の指令が伝わりにくくなって勃起しづらくなるでしょう。
飲みすぎて泥酔したり寝てしまったりすると、性行為自体ができません。吐いたり気分が悪くなったりと、体調不良となる場合もあるでしょう。このことから、性行為を行う前に過度にアルコールを摂取することはおすすめできません。
日頃から飲酒量が多いと、男性ホルモンの分泌が減少するおそれがあり、性欲低下を招く可能性があります。また、飲酒によって高血圧や動脈硬化になると、血流が大きく関係している勃起を阻害しかねません。
過度な飲酒により性行為がうまくできなかった場合、その経験がトラウマとなり、勃起しづらくなることも考えられます。
厚生労働省の「アルコール」によると、「節度ある適度な飲酒」の量として、1日平均で純アルコール20g程度としています。これを一般的なお酒に換算すると、以下の量になります。
アルコールの適量は、年齢や性別、体重などによって異なります。酔いやすい方やお酒に弱い自覚のある方は、上記よりも少量にしたほうがよいでしょう。
参考:厚生労働省「アルコール」
過度な飲酒によってアルコールを過剰摂取すると、勃起を妨げる可能性があります。お酒を楽しみつつ勃起力を低下させないために、以下の点に注意しましょう。
飲酒する際は適量を習慣づけると、勃起に限らず身体の健康を維持しやすくなります。過度な飲酒を続けることで起こりうる疾患は、肝臓病や糖尿病、高血圧、動脈硬化、胃腸障害などさまざまです。勃起は陰茎に入る血液が増えることで起こるため、高血圧や動脈硬化など血流を阻害する疾患になると勃起力も低下します。
性行為の前に飲酒する場合は、リラックスできる程度にとどめましょう。適量の飲酒であれば不安や緊張が軽減され、感度も上がるなど、プラスの効果が期待できます。
飲酒時は、食品も一緒にとることを心掛けましょう。空腹時に何も食べないまま飲酒すると、アルコールがすぐに吸収されて肝臓に負担がかかり、酔いやすくなります。食事とともにお酒を楽しんだり、おつまみを味わったりしながら飲酒するのがおすすめです。
EDの治療を受けている場合、処方されたED治療薬を服用して性行為をすることもあるでしょう。しかし、恋人や配偶者と性行為をする前に、お酒を飲むケースも考えられます。以下では、バイアグラやレビトラといったED治療薬を服用する方が飲酒する際に注意したい点を紹介します。
ED治療薬を服用している方が飲酒する場合には、注意が必要です。少量の飲酒であれば問題ないものの、飲みすぎると効き目が落ちる場合があります。過度なアルコール摂取により脳や神経の働きが阻害されると、ED治療薬によって促された勃起の指令が陰茎にうまく伝わらないためです。
アルコールを摂取することで、ED治療薬の副作用が出やすくなる場合があります。ED治療薬の副作用として、以下の例が挙げられます。
副作用が出やすくなるのは、ED治療薬とアルコールのどちらも血管拡張作用があるほか、薬とアルコールを分解・代謝する肝臓に負担がかかるためです。ED治療薬の副作用を軽減するためにも、飲酒は控えめにすることを心掛けましょう。
ED治療薬は血流を促進する働きがあるため、服用前後に飲酒するとアルコールが回り、酔いやすくなります。酔ってしまうと性行為自体が難しくなるおそれがある点に注意しましょう。
ED治療薬の効果を得るために、食事や飲み物にも注意しましょう。脂っこい食品は消化に時間がかかるため、ED治療薬の効果が出るまで時間がかかるおそれがあります。また、小腸に脂の膜ができ、ED治療薬の吸収が阻害されることも、脂っこいものを避けるべき理由の1つです。
グレープフルーツには、「フラノクマリン」という成分が含まれています。フラノクマリンがED治療薬を分解する酵素の働きを阻害し、ED治療薬の成分の血中濃度が上がって作用が強まることで、副作用が出やすくなります。グレープフルーツそのものだけでなく、グレープフルーツジュースといった飲料も避けましょう。
グレープフルーツ以外にフラノクマリンが含まれる食材は、はっさく・文旦など苦みのある柑橘類や、皮を使ったマーマレード、イチジク、ザクロなどです。なお、温州みかんやレモン、ゆずなどにはフラノクマリンはほとんど含まれていません。
アルコールは、適量であればリラックス効果があり、勃起にもプラスに働きます。しかし、飲みすぎると勃起力の低下を招き、体調に悪影響を及ぼす場合があります。一般的なアルコールの適量を踏まえて自分の適量を把握し、飲酒する際は日頃から適量を心掛けることで、いざというときの飲みすぎを防止できるでしょう。バイアグラやレビトラといったED治療薬を服用している場合、飲酒による副作用や食品との食べ合わせにも注意が必要です。
勃起力に不安のある方や、普段から勃起しにくいと感じている方は、医療機関で受診し、ED治療薬を服用することで改善が期待できます。近隣にEDを専門とするクリニックがない場合や、医療機関に行くことに抵抗のある方は、オンライン診療の利用も選択肢に入れましょう。
レバクリでは、ED治療薬のオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)