更新日:2025年09月03日
「勃起にいい食べ物を知りたい」という方もいるでしょう。勃起にいい食べ物として、牡蠣やニンニクなどが挙げられます。勃起力と食事は密接に関連しており、偏った食事が勃起不全(ED)の一因になるおそれがあります。EDを予防するうえで、高カロリーな食事や塩分の高い食事などは控えることが大切です。
この記事では、勃起にいい食べ物・栄養素について解説します。EDにつながるおそれがある食事についても解説するので、参考にしてください。
勃起力と食べ物には関わりがあり、食生活の乱れは勃起不全(ED)の一因になる可能性があります。勃起不全(ED)とは、性行為の際にうまく勃起しない、勃起が持続しないといった症状が現れる病気です。勃起不全(ED)の予防・改善には、食べ物・食事に気をつけることが大切です。
ここでは、食事と勃起力との関係性やEDにつながるおそれがある食事について解説します。
食生活が乱れることで下記を引き起こし、EDの原因となるおそれがあります。
そもそも、勃起するためには、陰茎に大量の血液が流れ込むことが必要です。しかし、EDの一種である「器質性ED」は、主な原因である動脈硬化が進行し、血液の流れが悪くなることで引き起こされます。
高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病になると、血管の内側にコレステロールがたまりやすくなって動脈硬化が進行し、血液の流れが悪くなります。
生活習慣病は、不規則な生活や偏った食生活などを長く続けることで引き起こされます。バランスの取れた食生活を継続することで生活習慣病を予防・改善でき、EDの予防・改善にもつながるでしょう。
また、加齢などに伴い男性ホルモンのテストステロンが低下することも、EDの原因の1つとされます。テストステロンは、性的興奮や勃起を引き起こすために必要なドーパミンの分泌を促す働きがある物質です。
このテストステロンの分泌にも、食生活が関わっています。テストステロンは体内で合成され、精巣や副腎などの臓器で分泌されます。乱れた食生活やタバコ・お酒などの生活習慣によってこれらの臓器の機能が低下すると、テストステロンの分泌量に影響を及ぼします。
EDと食事は深い関わりがあるため、食生活の改善に努めることが大切です。
EDを予防・改善するうえで、気をつけたい食べ物は次の3つです。
それぞれ見ていきましょう。
1つめが、高カロリーな食べ物です。ジャンクフードといった高カロリーな食べ物を毎日のように食べていると、EDの原因である動脈硬化を引き起こすおそれがあります。
勃起力に不安がある場合、下記のような高カロリーな食べ物は避けるとよいでしょう。
高カロリーな食べ物は、動脈硬化だけでなく高血圧症や糖尿病など、EDのリスクを高める病気につながるおそれがあるため、注意が必要です。
2つめが、塩分の多い食べ物です。塩分の多い食事を続けると、EDの原因となる高血圧のリスクが高まります。
塩分が高い食事の例は、以下のとおりです。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)(p.306)」によると、塩分摂取の目標量は成人男性の場合で1日7.5g未満です。ラーメン1杯には6g前後の塩分が含まれているため、ラーメンを食べるだけで1日の目標量の大半を満たしてしまいます。
基本的に、味が濃い食事は塩分を多く含む傾向があるため、できる限り薄味を心掛け、少しずつ減塩しましょう。
3つめは、脂質の多い食べ物です。脂質の多い食べ物は肥満や動脈硬化を引き起こす原因とされており、EDにつながるおそれがあります。
脂質が多い食事の例は、以下のとおりです。
揚げ物やジャンクフードはもちろん、バターや生クリームを多く使う洋食や洋菓子にも多くの脂質が含まれるため、極力控えましょう。
勃起力改善によいとされる栄養素は、以下のとおりです。
それぞれの栄養素が含まれる食べ物も紹介するので、「勃起にいい食べ物が知りたい」という方はぜひ参考にしてください。
亜鉛には、男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌を促進する働きがあります。テストステロンの分泌量低下はEDにつながるため、勃起にいい食べ物を食事に取り入れたい方は積極的に摂りたい栄養素といえるでしょう。
亜鉛を含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂取すると亜鉛の吸収力が高まるといわれています。ビタミンCを含む食材のレモンやほうれん草などと一緒に食べるのがおすすめです。
アミノ酸の一種であるシトルリンは、血管を広げるために必要な一酸化窒素(NO)の生成を促進する働きがあります。日頃からシトルリンを摂取することで陰茎の血管拡張を促し、勃起に必要な血流を促進できるでしょう。
シトルリンを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
シトルリンは、ウリ科の植物に多く含まれる栄養素です。勃起にいい食べ物としてスイカやメロンを積極的に食べるのが難しい方は、きゅうりやゴーヤを食事に取り入れるとよいでしょう。
ビタミンB群は、勃起に必要なエネルギー供給を助ける働きがある栄養素です。とくに、ビタミンB3(ナイアシン)は血行促進効果があり、EDの改善に寄与します。
ビタミンB群を含む食材の例は、以下のとおりです。
牛肉や豚肉などの赤身肉には、ビタミンB3が含まれています。また、鶏の胸肉や卵にはビタミンB群が豊富に含まれているため、勃起にいい食べ物として積極的にとりましょう。
ビタミンDは、テストステロンの生成を助ける役割を持ちます。
ビタミンDを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
ビタミンDは、上記の食材を食べること以外に、日光を浴びることでも生成されます。日光を浴びる場合は、週に2〜3回、10〜20分程度を目安に日光浴を行うとよいでしょう。
アルギニンもアミノ酸の一種で、血管拡張作用や精力アップが期待できる栄養素です。
アルギニンを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
ニンニクは、アルギニンのほかにも血管拡張作用があるジアリルジスルフィドを含み、血流改善に役立つ食材です。また、ニンニクに含まれるアリシンはコレステロールを減らして血流を良くする働きがあり、動脈硬化の予防につながります。勃起にいい食べ物として、食事の際にはニンニクを積極的に取り入れるとよいでしょう。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚に多く含まれる必須脂肪酸です。中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果が期待できます。
DHAとEPAを日頃から摂取すると、肥満や脂質異常症の予防になるほか、EDの症状改善が期待できるでしょう。
DHA・EPAを含む食材の例は、以下のとおりです。
勃起力改善を目指すのであれば、日頃から青魚を積極的に食べましょう。
カルニチンも、アミノ酸の一種です。細胞の活性化を促す働きがあり、精子の運動率を上げるなど男性不妊の改善サポートとしても利用されています。
カルニチンを含む食材の例は、以下のとおりです。
カルニチンは特に赤身肉に多く含まれるため、勃起にいい食べ物として積極的に食事に取り入れるとよいでしょう。
ビタミンE・ビタミンCは、抗酸化作用や血管拡張作用があり、動脈硬化の予防効果が期待できます。
まず、ビタミンEを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
次に、ビタミンCを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
なかでもナッツ類は、ビタミンE以外にも抗酸化物質やオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、血流改善を図れます。勃起力改善のために必要な栄養素が多く含まれているため、勃起にいい食べ物として積極的に摂取したい食材です。
ポリフェノールは、抗酸化作用を持つ栄養素です。フリーラジカルという体の中の細胞を傷つける物質を取り除き、血管を健やかに保つ働きがあります。健康で柔軟な血管は、血流に好影響を及ぼすため、ED予防・改善に役立つ栄養素といえるでしょう。
ポリフェノールには、ホルモンバランスを整える働きや炎症を抑える作用もあり、EDのリスクを下げる効果が期待されています。
ポリフェノールを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
ダークチョコレートに含まれるフラボノイドには、血管拡張を促進し、血流を改善する効果があるとされています。陰茎への血流を増加させる効果が期待できるため、勃起をサポートするうえで、ぜひ摂取したい栄養素の1つです。
タウリンには疲労回復やコレステロール低下の効果があるため、勃起力の改善に役立つ可能性があります。
タウリンを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
タウリンは、牡蠣やホタテに豊富に含まれていますが、毎日食べることは現実的に難しいでしょう。そのため、比較的手に入りやすいあさりやタコなどを勃起にいい食べ物として料理に用いるのがおすすめです。
また、魚介類を日常的に摂取することが難しい場合は、栄養ドリンクやサプリの活用も一つの手段といえます。
アリシンには、ビタミンBと結合することでテストステロンの分泌を促す効果があります。テストステロンの分泌量が増えることで、EDが改善する可能性があるため、摂取したい栄養素の1つです。
アリシンを含む食材の例は、以下のとおりです。
アリシンは、匂いが強く辛味がある食材に多く含まれます。勃起にいい食べ物として取り入れたい食材ですが、過剰摂取すると胃腸障害や貧血などの体調不良につながるおそれがあるため、注意が必要です。
生のニンニクであれば1日に1片、加熱したニンニクであれば2〜3片程度を目安に摂りましょう。
カテキンには、血液循環をよくして血管を健康に保つ働きがあります。
カテキンを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
緑茶は手軽にカテキンを摂れる飲み物です。食生活に緑茶をとり入れてカテキンを摂取し、勃起機能改善を図りましょう。
カフェインが勃起力改善によいとされる理由は、次の3つです。
末梢血管を拡張させる作用があるカフェインは、勃起に必要な血液の流入によい影響を与えます。また、疲労やストレスの緩和作用もあり、性行為に臨みやすくなる点もカフェインを摂取するメリットです。
また、正常な勃起には性的な興奮や刺激を陰茎に伝える神経の働きが欠かせません。カフェインは神経を興奮させる作用があり性的興奮を起こしやすいほか、性欲低下にともなう勃起力低下を防ぐ効果が期待できます。
カフェインを含む食品・食材の例は、以下のとおりです。
ただし、カフェインの摂り過ぎには注意が必要です。カフェインは適量であればよい効果を発揮しますが、摂り過ぎると、めまいや心拍数の増加、不眠、下痢、吐き気などを引き起こすおそれがあります。
前述した栄養素・勃起にいい食べ物を日常的に摂取しても勃起力が改善されない場合は、ED治療薬の服用も検討しましょう。ED治療薬は、血流を改善し、海綿体に血液を流れ込みやすくする薬です。
近年では、通販サイトでED治療薬が販売されていることがありますが、ED治療薬は医師の処方が必要な医療用医薬品です。通販サイトでは偽物も多く出回っているため、購入しないよう注意しましょう。偽物のED治療薬では効果を得られないだけではなく、健康被害を引き起こすリスクがあります。
「病院へ行きたいけれど時間がない」という場合は、オンライン診療の利用がおすすめです。オンライン診療のメリットには、次のようなものがあります。
通院する時間がない人や受診時に知り合いに会うのが不安な場合は、オンライン診療も検討してみましょう。
偏った食事を続けていると、EDになるおそれがあります。とくに、高カロリー・塩分が多い・脂質の多い食べ物は、EDにつながる可能性が高く、注意が必要です。
勃起力改善に効くとされる栄養素は、亜鉛・シトルリン・アルギニン・DHA・EPAなどがあります。それぞれの栄養素を含む勃起にいい食べ物を食べて、勃起力改善に努めましょう。
これらの栄養素を積極的に摂っても改善が見られない場合は、ED治療薬の服用がおすすめです。ED治療薬は、医療機関で処方してもらえます。
通院する時間がない、人目を気にせず受診したいという場合は、オンライン診療も検討してみてはいかがでしょうか。
レバクリでは、ED治療薬のオンライン処方を行っています。オンライン診療では場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)