更新日:2025年09月03日
仕事や家庭、パートナーとの関係など日常生活のさまざまなストレスが積み重なった結果、EDの症状が現れることがあります。性行為へのプレッシャーや焦りから、さらにストレスを感じてEDが悪化することもあるでしょう。
この記事では、EDの種類や原因のほか、ストレスなどを要因とする心因性EDの治し方について解説します。EDの症状に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
ED(勃起不全・勃起障害)は、原因に応じて以下の4種類に分けられます。
それぞれ見ていきましょう。
心因性EDとは、精神的なストレスなどを原因とするEDのことです。心因性EDは、ストレスなどによって性的興奮がうまく神経に伝わらなくなることで起こります。血管の疾患や神経の損傷といった身体的な問題がなくても起こるEDで、20〜40代に多く見られる傾向があります。
「朝立ち(夜間勃起)があり、マスターベーションも問題なく行えるのに、性行為ができない」「ある日突然発症した」「特定の状況で発生しやすい」といった場合、心因性EDの可能性があるでしょう。
以下に挙げるように、心因性EDが起こる原因はさまざまです。
心因性EDの原因の1つに、以下のような日常生活のストレスによって引き起こされる「現実心因」が挙げられます。
ストレスやプレッシャーによって性的興奮を感じにくくなることで、EDにつながるおそれがあります。
過去のトラウマなどによって性行為に恐怖感や嫌悪感を抱く「深層心因」が原因のケースもあります。深層心因の例として、下記が挙げられます。
本人が自覚していないトラウマを抱えていることも少なくありません。そのため、深層心因の場合、現実心因に起因する心因性EDに比べて改善が難しくなりやすい傾向があります。
うつ病や不安神経症をはじめとする精神疾患が心因性EDにつながることもあります。抑うつ状態が性欲を減退させ、性的興奮を感じにくくなることがあるためです。
また、日常生活に影響が出るほどポルノコンテンツに依存してしまう「ポルノ依存症」によって、実際の性行為では勃起できなくなることもあります。
器質性EDとは、血管や神経などの障害によって勃起しづらくなるEDを指します。主な血管の障害は、動脈硬化です。
血管が硬くなる動脈硬化は、血流の悪化を招きます。陰茎の海綿体に十分な血液が行き届かなければ、EDの症状が起こりやすくなります。加齢によるEDの場合、動脈硬化が原因の可能性があるでしょう。
血管に大きな負担をかける生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症など)が動脈硬化を進行させ、EDにつながることもあります。
また、糖尿病や脳出血、てんかん、パーキンソン病、アルツハイマー病などによる神経障害により、器質性EDが起こる場合もあります。
薬剤性EDとは、服用している薬剤の副作用を原因とするEDのことです。薬剤性EDを引き起こす可能性がある薬剤の例は、以下のとおりです。
上記の薬剤を服用しても、必ずEDの症状が現れるわけではありません。気になることがある場合、自己判断で服用を中止するのは避け、かかりつけ医に相談しましょう。
混合性EDとは、器質性EDや心因性ED、薬剤性EDのいずれかが合わさって生じるEDのことです。たとえば、糖尿病や高血圧などの疾患に精神的なストレスが加わることにより、混合性EDになるケースがあります。
加齢にともない生活習慣病を発症しやすくなることから、混合性EDは50〜60代の男性に多く見られる点も一つの特徴です。
ストレスなどによる心因性EDの場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
主な治し方として、以下の4つが挙げられます。
それぞれの方法について解説します。
心因性EDの1つめの治し方は、ED治療薬の服用です。
ED治療薬は、勃起を妨げる酵素の働きを阻害し、血流を良くすることで勃起をサポートします。代表的なED治療薬とその特徴は、以下のとおりです。
治療薬名 | バイアグラ | レビトラ | シアリス |
---|---|---|---|
特徴 | 標準的なED治療薬 | 即効性がある | 持続時間が長い |
効き目の強さ | 強い | とても強い | マイルド |
効果が現れる までの時間 | 30〜60分 | 15〜30分 | 30〜60分 |
持続時間 | 約3〜5時間 | 約4〜8時間 | 約30〜36時間 |
ED治療薬を服用して性行為がうまくいけば、自信がついて性行為に対するプレッシャーやストレスを軽減できると考えられます。成功体験が積み重なれば、将来的にはED治療薬に頼ることなく心因性EDを克服できる可能性もあるでしょう。
「ED治療薬が勃起状態をキープしてくれる」という安心感が、ED改善につながるケースもあります。心因性EDに悩んでいる場合は、ED治療薬の服用を検討してみると良いでしょう。
「仕事が忙しくてなかなか病院に行けない」「病院に行くのは抵抗がある」という人は、オンライン診療の活用がおすすめです。
心因性EDは、仕事の人間関係やパートナーとの関係などさまざまなストレスが原因となっていることが考えられます。ストレスによってEDになり、EDがさらなるストレスになるといった悪循環に陥ることもあるでしょう。
そのため、思い当たるストレスをできる限り軽減することが大切です。また、ストレスをためこまず、適宜ストレス解消することを心掛けましょう。
性行為の前は、マッサージや深呼吸をしたり、ストレスの緩和作用があるコーヒーやチョコレートを摂取したりするなど、精神的な緊張を解きほぐす行動を取り入れることもおすすめです。
トラウマなど心理的な要因によって発症する心因性EDには、以下の心理療法を行うこともあります。
ED治療薬を服用しても改善が見られない場合は、精神科・心療内科の受診を検討してみましょう。
心因性EDを改善するには、パートナーとのコミュニケーションも大切です。
パートナーに対する後ろめたさや恥ずかしさから、「EDの悩みは相談しづらい」と感じることもあるかもしれません。しかし、EDへの不安が性行為時のプレッシャーにつながり、心因性EDの悪化を招く恐れがあります。
パートナーに悩みを打ち明けることで、理解を得たり、解決に向けて協力したりできるでしょう。話し合いの結果、射精をともなう性行為に固執せず、スキンシップを楽しめるようになれば、結果として心因性EDやパートナーとの関係の両方が改善することもあります。
EDの悩みを抱え込まず、パートナーに相談してみましょう。
精神的なストレスやトラウマなどを原因とする心因性EDは、年齢が若くても突然発症することがあります。
心因性EDは、ED治療薬の服用によって改善できる可能性があります。そのほか、ストレスの緩和や心理療法、パートナーとの相談も有効です。「ストレスでEDになったかもしれない」「EDの治療を行いたい」というときは、医師に相談してみましょう。
レバクリでは、EDのオンライン診療を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)