更新日:2025年09月03日
過去の性行為の失敗などがトラウマとなってEDの症状がある方の中には、「治療はどうすればよいのだろうか」と疑問を抱えている方もいるでしょう。精神的な影響で発症する心因性EDは、ED治療薬の服用やストレス解消などにより改善できる可能性があります。
本記事では、心因性EDとはどのような病気なのか解説するとともに、原因や治し方を紹介します。
心因性EDは、ストレスやトラウマなど精神的な原因によって発症する勃起不全を指します。4つのタイプに分類されるED(勃起不全)の中で、若い世代も比較的発症しやすいのが特徴です。特定の相手や状況に限ってEDを発症する場合も、心因性EDに該当すると考えられます。
ここからは、心因性EDの概要や発症しやすい年代のほか、心因性EDは自分だけで克服できるのかについても解説します。
ED(勃起不全)は、発症の原因によって4つのタイプに分類されます。心因性EDは、その中でも精神的な影響によって引き起こされるものです。心因性ED以外のEDのタイプには、「器質性ED」「薬剤性ED」「混合性ED」が挙げられます。
EDの種類ごとの主な原因は、以下の通りです。
EDの種類 | 原因 |
---|---|
心因性ED | トラウマや精神的なストレスなど |
器質性ED | 動脈硬化の進行や神経障害など身体的な影響 |
** | 薬剤性ED** |
混合性ED | 心因性EDや器質性ED、薬剤性EDのいずれかが合わさって発症 |
心因性EDは若い世代に多く、20代・30代で発症するケースも少なくありません。仕事や夫婦関係など日頃のストレスが原因で発症するだけでなく、性行為に失敗した経験がトラウマとなり、EDになる場合もあります。
また、妊活中の夫婦間におけるトラブルが原因で発症するケースもあります。パートナーの妊活に対する前向きな姿勢が「妊活を成功させなければ」という強いプレッシャーにつながり、心因性EDを発症することがあります。
心因性EDの場合、自分一人で解決しようと思い悩むと、かえってストレスになり、症状が悪化する可能性があります。
EDの原因や対策について一人で考えるのは容易ではないため、医師やカウンセラーに相談するのがおすすめです。また、原因によってはパートナーと話し合ったり一緒にカウンセリングを受けたりすることで、EDを克服できる可能性があるでしょう。
心因性EDを発症する原因は、人によってさまざまです。日常生活におけるストレスや性行為へのプレッシャー以外に、トラウマや性行為への苦手意識、精神疾患なども挙げられます。心因性EDの原因について知ることで、自身の症状について理解を深められるとともに、治療への第一歩を踏み出せるかもしれません。
ここでは、心因性EDの原因について解説します。
現実心因とは、日常生活でのストレスや緊張などを指します。
たとえば、仕事における過度なプレッシャーや残業、部署異動による職場環境の変化など、日々の生活で蓄積されるストレスが影響を及ぼすことがあります。また、職場での対人関係のトラブルやパートナーとの不仲なども原因となる場合があるでしょう。
性行為そのものに対するプレッシャーも、心因性EDの一つの原因です。とくに妊活中の夫婦では、性行為が義務のように感じられたり、周囲からの妊娠への期待が心理的負担となったりすることで、性行為に対して緊張や焦りが生じやすくなります。プレッシャーが原因となって性的興奮を感じにくくなり、結果として心因性EDにつながる場合があります。
心因性EDの原因の1つである「深層心因」は、過去のトラウマや無意識の心理的要因による性行為への恐怖感・嫌悪感です。具体的には、幼少期における性的なトラウマや女性に対する苦手意識などが挙げられます。
その他にも、過去に性行為がスムーズにいかず、パートナーから否定的な反応を受けた経験がある場合、「次もうまくできなかったらどうしよう」といった不安が生じてEDにつながることがあります。性行為に関するトラウマを抱えると、次の機会も不安を感じ、うまくいかない悪循環に至るケースがあるでしょう。
うつ病や不安神経症をはじめとする精神疾患も、心因性EDの原因となります。たとえば、抑うつ状態が続くと、「何もしたくない」という無気力感によって性欲が減退し、性行為時の性的興奮を感じにくくなることがあります。
また、ポルノ依存症もEDの原因となる可能性があります。ポルノに依存することで、現実の性行為では興奮しづらくなり、結果としてEDにつながる場合があります。
心因性EDの改善には、以下の方法が効果的です。
それぞれの方法について見ていきましょう。
心因性EDの治療には、ED治療薬の服用が効果的です。ED治療薬は、性的刺激を受けた際に血管を拡張し、勃起をサポートします。
ED治療薬の服用により、「今日は薬を飲んでいるから大丈夫」という安心感が生まれ、性行為のトラウマによる不安軽減にもつながるでしょう。ED治療薬を服用して成功体験を重ねることで、自信がつき、最終的にはED治療薬を使わずに満足のいく性行為を行える可能性もあります。
ED治療薬を服用したい場合は、医師の診察を受ける必要があります。オンライン診療であれば、医師以外と顔を合わせることなくED治療薬を処方してもらえるため、プライバシーを守りながら治療を進められるでしょう。
ストレスの解消・緩和も、心因性EDの治療に有効です。仕事や家庭など日常生活におけるストレスが原因の場合は、ストレスの原因を明確にして、可能な限り取り除くことが大切です。
また、リラックスする時間を確保し、ストレスを溜めないことも心がけましょう。たとえば、「湯船にゆっくり浸かる」「瞑想をする」などの方法が効果的です。適度な運動もストレス解消方法として有効で、心身の健康維持にもつながります。
自分に合ったストレス解消方法を見つけて日々の生活に取り入れることで、心因性EDの改善が期待できるでしょう。
心因性EDの治療は、自分だけで解決するのは難しいと考えられます。ストレスやトラウマについて適切に分析して治療するには、医師やカウンセラーに相談するのがおすすめです。ED治療薬で十分な効果が得られない場合であっても、心理学的アプローチによって改善できるかもしれません。
パートナーと悩みを共有することによっても、改善策を見つけられ、EDに対するプレッシャーや不安が軽減されて心因性EDが改善する場合もあるでしょう。
心因性EDは、ストレスやトラウマなど精神的な影響で引き起こされるEDの一種で、若い世代も発症しやすい病気です。心因性EDの原因としては、仕事のプレッシャーやパートナーとの関係、過去の性行為での失敗などが挙げられます。心因性EDを改善するには、ED治療薬の服用やストレスの解消・緩和、パートナーとの相談や心理療法が効果的です。
レバクリでは、ED治療薬のオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)