更新日:2023年12月22日
ヘルメットを着用する時間が長く、そのせいか髪が薄くなったと感じる方もいるのではないでしょうか。ヘルメットは確かにはげる原因になることがあるため、対策を行って着用することが大切です。
本記事では、ヘルメットの着用と薄毛の関係性について詳しく解説します。また、ヘルメットをかぶるときにおさえておきたいポイントについても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
結論からいうと、ヘルメットははげる要因になる可能性があります。 ただし、ヘルメットをかぶったことによって髪が薄くなるのは物理的な要因がメインで、AGAや円形脱毛症などの脱毛症を引き起こすことはほとんどありません。
AGAは、男性ホルモンの1つであるテストステロンが、5αリダクターゼという変換酵素によってジヒドロテストステロンというホルモンに変換され、それが毛包にある受容体に結合することで発症します。 また、円形脱毛症は、自己免疫疾患によって自分の免疫細胞が毛包を異物と判断して攻撃することで発症すると考えられています。
どちらも、発症の原因が外的要因ではないことから、ヘルメットをかぶったからといってAGAや円形脱毛症などの病気になるリスクは低いといえます。
AGAについて詳しく知りたい方は、「AGAとは?抜け毛・薄毛が進行する男性型脱毛症について分かりやすく解説」も参考にしてみてください。
ヘルメットをかぶるとはげる原因は、下記の4つが考えられます。
それぞれ解説します。
ヘルメットをかぶった状態で頭を動かすと、ヘルメットと頭皮の間で摩擦が起こります。この摩擦が頭皮に悪影響を与えたり、髪そのものを傷めたりすることがあり、これがはげる原因の1つとなります。
痛みを感じないくらいの軽い摩擦であっても、刺激を受け続けることで毛根は弱くなり、脱毛へと発展する可能性があります。 特に、長時間ヘルメットをかぶる場合や、ヘルメットと頭のサイズがあっていない場合には、摩擦を引き起こす可能性が高くなるので注意が必要です。
ヘルメットの中は、頭を守る目的でクッション素材が使われているケースが多く、非常に蒸れやすい環境となっています。
そのため、長時間かぶっていると頭皮が蒸れて、汗や皮脂が過剰分泌されます。すると、頭皮の毛穴が詰まりやすくなることで頭皮環境の悪化を招き、抜け毛を引き起こします。
ヘルメットによって頭皮が圧迫されると、血流が悪くなって栄養が十分に行きわたらなくなり、抜け毛が発生しやすくなります。これを、圧迫性脱毛症と言います。 また、ヘルメットをかぶることで、毛髪が一定方向に押さえられ続けることになります。髪が長時間引っ張られている状態になるため、牽引性脱毛症の誘因になるとも考えられています。
ヘルメットによる牽引性脱毛症は、前頭部や頭頂部から薄毛になっていくことが多いため、AGAと混同されやすいのも特徴です。
ヘルメットをかぶりつづけることでヘルメットや頭皮に雑菌が繁殖してしまい、抜け毛の原因となることが考えられます。 ヘルメットを毎日洗うことは少ないため、皮脂や汗、汚れなどが溜まりやすく、雑菌も繁殖しやすい環境になりがちです。雑菌が繁殖したヘルメットをかぶることで、雑菌が頭皮へ付着し、抜け毛を引き起こす原因になると考えられます。
また、頭皮には常在菌のマラセチア菌がいます。常在菌とは、健康な人の体内に常に存在する菌であり、通常は何も悪さをしません。しかし、常在菌の数のバランスが崩れると、トラブルを招くと考えられています。
マラセチア菌による脱毛は脂漏性脱毛症と呼ばれ、ヘルメットの使用によって頭皮が蒸れ、皮脂が過剰に分泌されることで発生します。皮脂の過剰分泌によってマラセチア菌が増殖すると、最初は頭皮にフケやかゆみの症状が発生します。これがさらに進行すると毛根部分が炎症を起こして、脱毛がはじまるとされています。
ここからは、ヘルメットを長時間かぶっていても薄毛を防げる対策を3つご紹介します。
ヘルメット内を清潔に保てば、雑菌の繁殖を防ぐことができます。ヘルメットを清潔にするためには、定期的に洗うのがもっとも良い方法といえます。 内装脱着タイプのヘルメットであれば、内装とあご紐を外せば丸洗いすることができます。内装は、清潔なタオルで汚れをしっかりと拭き取りましょう。
また、雑菌を繁殖させないための最大のポイントはしっかりと乾燥させることです。ヘルメットを洗った後は直射日光に当てて乾燥させましょう。
ヘルメットだけでなく、頭皮も清潔にするのが大切です。ヘルメットを長時間装着した後は、頭皮に汗や皮脂、雑菌が付着しています。そのため、ヘルメットの装着後は必ずシャンプーをしましょう。
シャンプーを行う際は、髪を洗うことだけでなく、頭皮をしっかり洗うことに注力するのが重要です。また、ヘルメットをかぶり続けていると、頭が圧迫されて、血行が悪くなりやすいもの。シャンプーとあわせて頭皮のマッサージもしておくと、血行が良くなり髪に良い影響を与えます。シャンプー後は、ドライヤーでしっかりと髪と頭皮を乾かし、雑菌を繁殖させないようにするのもポイントです。
また、シャンプーだけでなく、ヘルメットを外す度に頭皮を清潔なタオルで拭くことも、清潔な頭皮を保つことにつながるでしょう。
ヘルメットを長時間かぶる必要があるときは、インナーキャップをかぶることで、薄毛を引き起こすリスクを軽減できます。 インナーキャップとは、ヘルメットをかぶる前に着用する帽子のことです。インナーキャップをかぶっておけば、ヘルメット着用中でも通気性を高めることが期待できます。
近年では、頭皮の蒸れを軽減するために、メッシュインナーや冷却キャップなどさまざまなタイプのものが販売されています。ストレッチ素材であればインナーキャップによる頭皮の締め付けも回避できるでしょう。
ヘルメットを長時間かぶり続けることは避け、外す時間を作るようにすることも、薄毛対策につながります。 休憩の際などに適宜ヘルメットを外すことで、頭皮の蒸れを回避できます。また、ある程度まとまった時間ヘルメットを外せる場合は、ヘルメットを風通しの良いところに置いておくと、雑菌の繁殖を抑えることができます。
ヘルメットは、はげる原因になるだけでなく、はげるのを防ぐ効果も期待できます。ヘルメットがはげるのを防げる理由は次の4つです。
ヘルメットをかぶることで、頭皮を直接刺激する紫外線を防げるため、髪や頭皮をダメージから守ることができます。屋外での長時間作業などで紫外線対策をせずにいると、紫外線が頭皮や髪にダメージを加え、薄毛や抜け毛を引き起こす要因になりかねません。
ヘルメットをかぶれば、紫外線のダメージを受けず、薄毛や抜け毛のリスクを低くできます。
排気ガスを浴びると、排気ガスが頭皮へのダメージとなり、頭皮環境が悪化する可能性があります。ヘルメットを着用することで排気ガスとの接触を防ぎ、薄毛につながる可能性を低くすることができます。
冬は空気が乾燥しているため、頭皮も乾燥しやすいもの。そのような場合も、ヘルメットをかぶることで頭皮が乾燥しないように守ってくれ、頭皮環境の悪化を回避できます。
ヘルメットをかぶっていれば頭皮の物理的ダメージを防げます。頭皮を損傷すると、損傷部位の毛根は失われるため、その部分に髪の毛が生えてきません。損傷部位が広ければ広いほどはげが目立ってしまいますが、ヘルメットをかぶることで傷によるはげを防ぐことができます。
ヘルメットの着用は、はげるリスクもありますが、はげるのを回避する効果もあります。ヘルメットを日常的にかぶる習慣があり薄毛が気になるという方は、本記事を参考にまずは対策をしてみると良いでしょう。 また、はげる原因はヘルメットではなくAGAの可能性もあります。対策をしていてもはげが進行している方は、AGAであることも視野に入れ、専門医に相談することをおすすめします。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)