更新日:2024年10月29日
「冬は抜け毛が多い季節かも」と、疑問を持つ方は少なくないでしょう。ブラッシングをしても、枕カバーを見ても、抜け毛の量が増えていることに気づく人も多いのではないでしょうか。実は、冬の抜け毛には、いくつかの原因があります。
この記事では、冬に抜け毛が増える原因や抜け毛を防ぐための方法について詳しく解説します。健康な髪の毛を保つための知識を身につけ、冬の抜け毛問題を解決しましょう。
冬に抜け毛が増える主な原因は、次の4つです。
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
冬は湿度が下がるため、春や夏に比べて、頭皮や髪の乾燥が進みやすくなります。外の空気が乾燥しているだけでなく、屋内でのエアコンや暖房の使用によって乾燥はさらに悪化します。
頭皮が乾燥すると起こるのが、バリア機能の低下です。バリア機能の低下により、皮脂が不足して炎症が起こりやすくなります。このような炎症は抜け毛だけでなく、かゆみやフケなどのさまざまな髪の問題を引き起こす原因となりえます。
気温が低下する冬には、体温を保持するために頭皮の微細な血管が縮小し、これが血流の悪化を招きます。髪の成長には、毛細血管から毛乳頭への栄養供給が不可欠です。
しかし、血流が悪化すると、髪に必要な栄養が十分に行き届かなくなります。結果として細く弱い髪が増え、脱毛のリスクが高まります。また、寒さによる体の緊張は肩こりを引き起こしやすくなります。この肩こりも頭皮の血行を悪化させ、脱毛の一因となるようです。
冬には寒さにより体温が下がり、それに伴い免疫力も弱まることが一般的です。免疫力の低下は、頭皮の常在菌の過剰な増殖を促し、それが頭皮環境の悪化につながります。このような悪化した頭皮環境は炎症の治りを遅らせ、結果的に薄毛の原因となります。
また、冬は風邪や胃腸炎などの病気が流行する時期です。寒さから体温を保つために体がエネルギーを消費するため、春や秋など比較的過ごしやすい季節に比べて、髪の成長に必要な体力が不足しがちといえるでしょう。
生活習慣の不規則さや睡眠の不足が引き起こすホルモンの乱れは、冬季における脱毛の増加の一因です。冬には、急激な気温の下降や屋外と屋内の温度差が大きくなることで、自律神経が不安定になりがちです。
気温が急に変わると自律神経のバランスが崩れ、結果として交感神経が活発になり、睡眠の質が低下します。睡眠の質が落ちると体の修復機能が弱まり、睡眠時に分泌されるべき成長ホルモンの量も減少し、これが髪の成長を阻害することにつながります。
さらに、自律神経の不調は皮脂の過剰な分泌を引き起こす原因の一つです。交感神経が活発になるとアドレナリンやアンドロゲンといったホルモンの放出が促され、結果として皮脂の量が増えます。
冬に抜け毛が増える原因について解説してきました。原因が分かったら、次は冬の抜け毛対策を知っていきましょう。冬の抜け毛が気になる方が試すべき対策方法は、次の5つです。
それぞれの対策方法について詳しく見ていきましょう。
乾燥した頭皮は、かさつき・かゆみ・フケを引き起こしやすくなります。これらの症状を防ぐためには、頭皮の保湿が重要です。保湿して乾燥から頭皮を守ることによって、抜け毛を引き起こす可能性のある炎症やその他の頭皮問題を予防できます。
直接頭皮に保湿を施す方法としては、保湿性の高いシャンプーや頭皮専用の保湿ローションの利用がおすすめです。これらの保湿ケア製品の使用に加え、室内の湿度を保つために加湿器を活用することも大切です。
寒さから身体を守るために防寒具は重要ですが、それだけでは体温の低下を完全には防げません。そのため、お風呂に入って体の内から温まることをおすすめします。ぬるめの湯船にゆっくりと浸かることで体がじんわりと温まり、血流が促進されます。
忙しいときには熱いシャワーで手早く済ませがちですが、熱すぎるシャワーは頭皮にダメージを与える可能性があるため、避けた方がよいでしょう。さらに、サウナで体の中心部を温めることも、寒さ対策に有効です。
日常的に防寒対策を心がけることも、体を冷やさないためには欠かせません。とくに、マフラーや手袋を使用するなどして、「首・手首・足首」の3つの首を保温することがポイントです。これらの部位を暖かく保つことで、血液の循環がよくなります。
頭皮や肩のマッサージは血流を改善し、薄毛の一因である血行不良を予防するのに役立ちます。凝りが続くと血行不良から抜け毛だけでなく、頭痛や吐き気、めまいなどの不快な症状が生じる可能性があるため、マッサージで血流をよくしましょう。
首の後ろから肩にかけて、そして背中にかけての緊張や張りを感じる場合、それは肩こりのサインです。以下の方法を参考にして、定期的にセルフマッサージを実践しましょう。
頭皮マッサージは、以下の手順で行いましょう。
お風呂に入って体を温めておくことで、さらに血液の循環がスムーズになるでしょう。
冬に脱毛が気になる場合、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。以下の点に注意して、健康的な生活を目指しましょう。
生活習慣が不規則であると感じるなら、これらを正常な状態に戻すことが求められます。たとえば、普段からファストフードを中心とした食生活を送っている場合は、栄養バランスを意識して食事を選びましょう。
冬における過度の脱毛に悩まされている場合、AGA専門のクリニックでの相談、診断、そして検査が大切です。抜け毛にはさまざまな原因が存在するため、専門家による診察と検査を通じて、その原因を明らかにすることが不可欠です。
とくに、1か月以上にわたって毎日100本を超える脱毛が確認される場合、AGAを含む脱毛症を発症している可能性が考えられます。AGAによる脱毛が原因である場合、適切な治療を受けないと症状が進行し、手遅れになる恐れがあるため注意が必要です。
冬の抜け毛が気になる方に向けて、冬に抜け毛が増える原因や抜け毛を防ぐための方法について解説しました。冬に抜け毛が増える原因は、次の4つです。
冬にできる抜け毛対策は、次の5つです。
抜け毛の悩みを放置せず、積極的にケアに取り組むことで、健やかな髪を保てます。そして、気になる症状が続く場合は、早めに専門医への相談をおすすめします。冬の抜け毛に悩まされることなく、自信を持って過ごせる毎日を目指しましょう。
レバクリでは、AGA専門のオンライン診療を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察は無料のため、ぜひご予約ください。