更新日:2025年05月26日
前髪の薄さが気になってきて、原因や対策法を探している人もいるでしょう。前髪がはげる原因には、生活習慣・ホルモンバランスの乱れのほか、ストレス、脱毛症などが考えられます。
この記事では、前髪がはげる原因を紹介するとともに、前髪はげの基準や前髪がはげてきた場合の対策法を解説します。前髪の薄さが気になっている人は、ぜひチェックしてみてください。
まずは、前髪はげの原因について解説します。前髪がはげる原因はいくつかあるため、自分に該当するものを考えてみましょう。
主な原因として、以下の例が挙げられます。
それぞれ見ていきましょう。
前髪が薄い(はげて見える)原因の一つに、生まれつきの髪質や生え方が挙げられます。もともと髪の毛が細い毛質のため前髪が薄く見えたり、くせ毛や生え癖などの影響で前髪が割れやすくなって薄毛に見えたりすることがあります。
これらに該当する場合は、前髪がはげたのではなく、前髪がはげたように見えるだけです。そのため、髪型を工夫すれば薄く見えない対策がとれるでしょう。
生活習慣の乱れも、前髪がはげる原因の一つです。たとえば運動不足は血行不良を招き、頭皮の血流も悪くなります。それにともない、髪の成長に必要な栄養素・酸素が毛母細胞(髪の毛の元になる細胞)に届きにくくなるため、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増えたり、毛髪が細くなったりしてしまいます。
また、睡眠不足になったり、睡眠の質が低下したりすると、就寝中の髪の毛の成長を妨げてしまい、前髪はげのリスクを高める恐れがあるため注意しましょう。食生活の乱れも、髪の毛の成長に必要な栄養の不足を招きます。
前髪のはげが気になり出したのであれば、睡眠時間や食生活の乱れなどを改善することが大切です。
前髪がはげる原因の一つが、ホルモンバランスの乱れです。男性の場合、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT) の分泌量が増えることで、毛髪の成長を阻害したり、抜け毛のリスクが高くなったりします。
これは遺伝的な要因が強く関係しているため、家族に薄毛の傾向がある場合は、ホルモンバランスの乱れによる影響が大きくなるでしょう。
頭皮環境の悪化も、前髪のはげを引き起こす原因の一つです。シャンプー・ワックスの過剰使用など間違ったヘアケアを行っていると、頭皮環境が悪化し、健康な髪が育ちづらくなってしまいます。その結果、抜け毛が増えたり、毛質が細くなったりする恐れがあるでしょう。
また、頭皮のニオイやベタつき、フケ(脂性・乾燥性問わず)、かゆみといった頭皮トラブルがある場合、頭皮環境が悪化している可能性があるため注意が必要です。洗髪は1日1回にする、洗髪後は自然乾燥せずドライヤーで乾かすなどして頭皮環境を正常化することに努めましょう。
過度なストレスがかかっている場合も、前髪はげのリスクは高まります。過度なストレスにより、自律神経のバランスが乱れるためです。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、通常は日中に交感神経が優位になって心身が活発に働きます。一方、夜になると副交感神経が優位になることで、心身が休まりやすくなります。
しかし、ストレス状態が続くと、夜になっても交感神経が優位になってしまい、睡眠の質の低下を招きます。その結果、就寝中の成長ホルモンの分泌が減少し、髪の毛が成長しづらくなって前髪はげのリスクが高まる可能性があるでしょう。
前髪はげの原因として、以下のような脱毛症も考えられます。男性と女性によって起きやすい脱毛症が異なり、男性に多く見られるのがAGAです。
ここでは、これらの脱毛症について解説します。
男性に見られる代表的なはげが、AGA(男性脱毛症)です。AGAとは「Androgenetic alopecia」の略称で、前頭部や頭頂部の髪が軟らかくなって細く短くなる、成人男性特有の進行性の脱毛症を指します。
AGAの原因には、遺伝や男性ホルモンバランスの乱れ、生活習慣の乱れなどが挙げられます。なかでも大きな原因が、男性ホルモンの影響です。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが、還元酵素5αリダクターゼによって男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで、脱毛を起こします。5αリダクターゼは前頭部などに多く存在するため、AGAを発症した場合、前髪はげになるリスクが高くなります。
また、進行性の脱毛症であるAGAは、治療しないと薄毛・抜け毛が進行するため早期の治療が大切です。
牽引性脱毛症は、髪の毛を結ぶことで牽引力が働いた場所に血行不良が生じ、薄毛が引き起こされる脱毛症です。血行不良によって髪への栄養供給が不足したり、牽引によって髪の毛が抜けたりすることで抜け毛が増えます。
髪の毛を結ぶ機会の多い女性に見られることがありますが、男性も発症するリスクはあるため注意しましょう。
びまん性脱毛症は、女性に多く見られる脱毛症です。誤ったヘアケアやホルモンバランスの乱れ、ストレスなどの原因によって抜け毛が増えることで、びまん性脱毛症を発症します。
髪全体のボリュームが減少したり、地肌が透けて見えたりするほか、びまん性脱毛症によって前髪の量が少なくなり、前髪はげになる恐れもあります。
前髪はげの基準として、以下の例が挙げられます。
それぞれについて確認しましょう。
前髪はげのわかりやすい基準が、生え際の後退です。生え際が後退すると、前髪を下ろしたときに額が透けて見える状態になります。
生え際が後退してきたか見極める方法として、次のセルフチェックも参考になるでしょう。
チェック方法1の場合、指の上に隙間があれば、生え際が後退している恐れがあります。
チェック方法2の場合、指の上に隙間がなければ、正常な生え際であると考えられるでしょう。隙間がある場合は、中指、薬指の順に足していき、本数が増えるほど生え際の後退が進行している恐れがあります。
ただし、おでこの幅や眉の形には個人差があるため、一概には言えないことを理解しておきましょう。
なお、生え際の後退の仕方は、以下の2種類に分けられます。
それぞれについて解説します。
M字はげとは、左右の剃り込みが深くなって後退していく薄毛の症状です。アルファベットの「M」に似ていることから、「M字はげ」と呼ばれます。
このタイプのはげ方は、AGAに多く見られるのが特徴です。初期段階での治療が重要なため、早めにクリニックで受診するのがおすすめです。
U字はげとは、生え際全体もしくは真ん中を中心として「U字型」に額が後退していく薄毛の症状で、U字はげもAGAの一種です。
U字はげは、ホルモンバランスの乱れが大きな原因と考えられています。また、遺伝的要因も大きいため、家族にU字はげの人がいる場合は、早期に予防・治療を開始しましょう。
前頭部の髪を触ってみて、ボリュームが以前より減少している場合も、前髪はげが進行している恐れがあります。ヘアスタイルを変えていないのに、手で押さえたときや束にしたときに毛量が明らかに減っている場合は要注意です。
ただし、髪のボリュームは加齢とともに徐々に減少するため、判断が難しい場合もあります。判断しづらいときは、抜け毛のチェックがおすすめです。
たとえば、起床時の枕元の抜け毛の数が10本程度で、1日全体で50〜100本程度の抜け毛の場合は正常の範囲と考えられるでしょう。しかし、枕元に20本以上のまとまった抜け毛があったり、1日に100本以上の抜け毛があったりする場合は、注意が必要です。
前頭部が硬い場合、生え際から薄毛が進行する恐れがあるでしょう。頭皮が硬くなる原因としては、多くの場合で血行不良といわれています。
髪の成長に欠かせない栄養素や酸素は血液で運ばれるため、血行が悪いと栄養・酸素が行き渡らなくなり、育毛や発毛が促進されません。
前頭部の硬さをセルフチェックする際は、両手の4本の指(親指以外の指)を使って確認しましょう。頭頂部や後頭部などに比べて前頭部が硬い場合、血行不良を起こして前髪はげが起きやすい状態だと考えられます。
理想の硬さは、おでこと同じくらいです。もちろん、頭皮の硬さには個人差があるためあくまで目安ですが、前頭部だけが明らかに硬い場合は、正常ではない可能性があるでしょう。
前頭部の硬さを改善する方法としては、頭皮マッサージやバランスのとれた食事、適度な運動などが挙げられます。
前頭部の頭皮からフケが出る場合、その周辺の毛は抜けやすいと考えられ、前髪はげにつながる可能性があります。フケは古い頭皮の角質が剥がれ落ちたもので、健康な人でもある程度は発生しますが、フケが大量に出る場合や特定の部分だけフケが出るときは注意が必要です。
フケが出る理由としては、頭皮の乾燥や炎症、紫外線による日焼けなどによって頭皮環境が悪化していることが考えられます。
前髪がはげてきた場合の対策には、次のようなものがあります。
それぞれについて解説します。
前髪はげを防ぐためには、生活習慣の見直しが大切です。まずは、健康的な食事を心がけ、髪に十分な栄養が届くようにしましょう。髪の成長に必要な栄養素は、以下のとおりです。
これらの栄養素は、ケラチン(髪の構成成分)の生成を助け、毛根に十分な栄養を供給するのに役立ちます。これらの栄養素を摂取できる食べ物には、次のようなものが挙げられます。
また、定期的な運動も大切です。代謝が上がることで血流が促進され、髪に栄養が行き渡るようになります。1日20分程度を目安にし、ウォーキングやジョギングなどできることから始めましょう。
あわせて、睡眠も重要です。毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保するとともに、良質な睡眠のため、就寝2〜3時間前には夕食を済ませるようにしてください。
過度なストレス状態が続くと、前髪はげを引き起こす恐れがあります。できる限りストレスの原因から距離を置くとともに、日頃からストレス発散を心掛けましょう。
ストレス発散方法の例は、次のとおりです。
そのほか、信頼できる人に話を聞いてもらう、睡眠時間を確保して質の良い睡眠をとるといった方法も有効です。
正しいヘアケアや髪型の改善を心がけることも、前髪はげの対策になります。
誤ったヘアケアが原因で頭皮環境が悪化していると、育毛剤を使用していても、十分な効果を得られません。頭皮環境に適したシャンプーを使用し、洗髪の際は指の腹で優しく洗いましょう。その日の髪・頭皮の汚れを落として眠るために、夜の洗髪がおすすめです。
また、分け目がいつも同じの人は、牽引性脱毛症の原因となるのを防ぐため、定期的に分け目を変えることも有効です。
これまで解説してきたとおり、前髪がはげる原因はさまざまです。セルフケアで改善しないケースもあるため、心配であれば医師に相談するようにしましょう。
医師の診察を受ければ、根本的なはげの原因を知れるほか、早期に治療を開始できます。仕事で病院に行けない、恥ずかしいといった場合は、オンライン診療の利用も検討してみましょう。
オンライン診療のメリットとして、以下の例が挙げられます。
オンライン診療であれば、待合室で待つ必要がなく、他の患者と会うことはありません。「クリニックに行く時間がない」「知人に会うのが心配」という場合は、オンライン診療を活用して医師に相談してみましょう。
前髪はげは、10代や20代の若い年代も発症する可能性があります。
男性に見られる代表的な薄毛の原因は、AGAです。日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」によると、AGAは思春期以降に見られる進行型の脱毛症とされています。思春期を終える10代後半になると、誰しもがAGAを発症する可能性があるということです。
10代や20代であっても、前髪はげが起こる可能性があることを理解しておきましょう。
前髪はげの原因には、生活習慣やホルモンバランスの乱れのほか、頭皮環境の悪化、脱毛症などが考えられます。また、生え際が後退している、ボリュームが減っている、前頭部が硬いといった場合は、前髪はげになる恐れがあるため、注意が必要です。
前髪はげが疑われる場合は、生活習慣を見直したりストレス発散をしたりするほか、医師に相談しましょう。「通院するのは大変」「知り合いに会わないか心配」といった場合、オンライン診療を利用するのも一つの方法です。
レバクリでは、AGAのオンライン診療を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)