更新日:2025年10月30日
「ヘアトニックを使うとはげる?と気になっている方もいるかもしれません。ヘアトニックを使うと必ず「はげる」わけではなく、間違った使い方により頭皮環境の悪化を招くと、抜け毛につながる場合があります。
この記事では、ヘアトニックがはげるといわれる理由を解説します。また、ヘアトニックに期待できる効果や正しい使い方、使用するタイミング、ヘアトニックを選ぶポイントも紹介します。ヘアトニックを使用するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ヘアトニックとは、頭皮を健やかな状態に保つための頭皮用化粧水のことです。かゆみやベタつきの予防として、使用している方もいるでしょう。
ここでは、ヘアトニックの基本事項として以下の3つについて解説します。
それぞれ見ていきましょう。
ヘアトニックに含まれる主な成分は、以下のとおりです。
| 成分 | 特徴 |
|---|---|
| アルコール | 頭皮の脂分を落とす。爽快感や清涼感を得られる |
| メントール | 頭皮に清涼感を与える |
| ビタミン類 | ビタミンEやビタミンCなどの栄養を頭皮に与え、血行を促進する |
| 植物エキス | 植物の種類によって、血行促進や保湿などの効果がある。頭皮環境を整える |
頭皮のベタつきが気になる方は、脂分を落とし爽快感や清涼感を得られるアルコール・メントール配合のものを選びましょう。
頭皮を健やかに保つ効果を重視したいときは、ビタミン類や植物エキスが入ったものがおすすめです。
ヘアトニックと似ているものに、ヘアリキッドがあります。ヘアリキッドとは、一般的な整髪料のことです。ヘアトニックとヘアリキッドの違いは、以下のとおりです。
ヘアリキッドは、髪の毛につやを与えたい場合やスタイリングしたい場合に、髪の毛に塗布して使います。
育毛剤も、ヘアトニックと混同されやすいものの1つです。それぞれの違いは、以下のとおりです。
ヘアトニックは、あくまでも頭皮の健康維持を目的として使用します。なかには、薄毛や抜け毛対策の成分が配合されている商品もありますが、育毛剤に比べると効果は限定的でしょう。
一方の育毛剤は、多くが医薬部外品です。ヘアトニックと比較して、より多くの育毛成分が配合されています。育毛効果を期待するなら、ヘアトニックではなく育毛剤を選びましょう。
「ヘアトニックを使うとはげる」といわれる主な理由には、以下の2つがあります。
「ヘアトニックを使うとはげる」といわれるそれぞれの理由を見ていきましょう。
ヘアトニックを使用するとはげるといわれる理由の1つは、刺激によって頭皮の炎症を引き起こす可能性があるためです。
ヘアトニックの中でも、アルコールやエタノールなどの成分が配合されている商品は、爽快感や清涼感を得られる一方で、刺激により頭皮に炎症が起こることがあります。頭皮の炎症は、抜け毛などのトラブルにつながる可能性があるでしょう。
刺激の少ないヘアトニックを希望する方は、アルコールやエタノールが含まれていないものがおすすめです。また、使用量が多すぎると頭皮への刺激が強くなるため、用量を守って使用することも大切です。
間違った使い方により頭皮環境が悪化するケースがあることも、ヘアトニックがはげるといわれる要因です。頭皮の状態が悪化する使用方法の一例として、下記が挙げられます。
皮脂やシャンプーのすすぎ残しがある状態でヘアトニックを使用すると、頭皮の炎症を引き起こす可能性があります。また、マッサージをしながらの塗布は効果的ですが、力が強すぎると頭皮にダメージを与えるおそれがあるでしょう。
パーマやヘアカラーの施術直後は、頭皮が傷んでいることがあります。その場合、アルコールの刺激を感じやすくなり、頭皮に炎症が起こることがあるでしょう。
ヘアトニックに期待される主な効果には、以下の2つがあります。
ここでは、それぞれについて解説します。ヘアトニックの使用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ヘアトニックに期待される効果の1つが、頭皮環境の改善と血行促進です。頭皮のトラブルは、皮脂の過剰分泌や乾燥などにより引き起こされます。
アルコールやエタノールが含まれるヘアトニックには、脂分を除去する効果があります。これにより、過剰な皮脂による頭皮トラブルを予防できるでしょう。
また、ヘアトニックには、漢方と同様の成分が含まれるものもあります。成分によっては、頭皮の乾燥予防や炎症の抑制、血行促進といった効果が期待できます。
ヘアトニックに期待されるもう1つの効果は、抜け毛予防と毛髪の成長です。ヘアトニックの中には、「t-フラバノン」「アデノシン」「ショウキョウエキス」など、抜け毛予防や毛根強化の効果が期待できる成分が含まれる商品があります。抜け毛予防の効果を得たい方は、これらの成分が含まれるものを選びましょう。
ヘアトニックは、塗布するだけでも一定の効果が期待できますが、頭皮マッサージも行えば、血行が促進され成分が毛根まで届きやすくなるため、より高い効果を得られるでしょう。
ここでは、ヘアトニックの正しい使い方と使用するタイミングを解説します。正しい使用方法を押さえ、効果的な頭皮ケアを実現しましょう。
ヘアトニックの正しい使用手順は以下のとおりです。
ヘアトニックを効果的に使用するには、事前の洗浄や塗布後のマッサージも大切です。それぞれをしっかりと確認し、頭皮トラブルを防ぎましょう。
手順の1つ目は、頭皮の汚れを落とすことです。汚れた頭皮にヘアトニックを塗布すると、効果が薄くなるだけでなく、雑菌が繁殖するおそれもあります。頭皮トラブルを防ぐためにも、ヘアトニックの使用前は頭皮を清潔にすることが大切です。
頭皮の汚れは、シャンプーを使って落とします。ただし、いきなりシャンプーで洗うのではなく、ブラッシングやぬるま湯による予洗いで、まずは髪の毛や頭皮に付いたフケやほこりを洗い流しましょう。
シャンプーは、手のひらでしっかり泡立ててから使用します。シャンプーのコツは、髪の毛だけではなく、頭皮をしっかりと洗うことです。爪を立てずに、指の腹でやさしく丁寧に洗いましょう。髪の毛はこすったり引っ張ったりせず、泡で撫でるように洗います。
洗い終わったら、シャンプーをきれいに洗い流します。シャンプーのすすぎ残しがあると、頭皮トラブルにつながる可能性があるでしょう。頭皮トラブルを防ぐには、髪の毛や頭皮全体を十分にすすぐことが大切です。
髪の毛や頭皮がきれいになったら、ヘアトニックを塗布します。
塗布する量は、商品の説明書に従いましょう。指定された量以上を使用すると、刺激が強すぎて頭皮が荒れたり、毛穴がつまり抜け毛が発生したりする場合があります。
ヘアトニックは、数ヶ所に分けて頭皮全体に塗布します。塗布の仕方は商品やボトルの形状によっても異なるため、商品の説明書を確認しましょう。
ヘアトニックを塗る際は、液がしっかり頭皮に届くよう、髪の毛をかき分けながら浸透させることがポイントです。
頭皮全体にヘアトニックを塗布したら、マッサージをして馴染ませましょう。マッサージをすることで、頭皮の血行が良くなり、ヘアトニックの成分が頭皮や毛根に浸透しやすくなります。
頭皮マッサージの手順は、以下のとおりです。
頭皮マッサージには血行促進やストレス解消といった効果がある一方で、やりすぎると頭皮の炎症や毛根へのダメージが発生するおそれがあります。頭皮マッサージをするときは爪を立てず、気持ち良いと感じる程度の力加減を意識しましょう。
ヘアトニックの使用に適しているタイミングは、シャンプー後です。シャンプーが終わった直後は頭皮が清潔で、血行が良くなっているため、ヘアトニックの効果が出やすいとされています。
ヘアトニックは、ドライヤーを使用する前か、ドライヤーで7割程度乾かしたタイミングで塗布しましょう。ドライヤーの風の温度が高すぎる場合や、ドライヤーの時間が長すぎる場合は、頭皮が乾燥します。頭皮が乾燥すると、フケなどの頭皮トラブルが発生しやすくなるため注意しましょう。
なお、洗髪後に自然乾燥すると頭皮の雑菌が繁殖しやすくなります。ドライヤーの風や熱が気になる方は、タオルドライを併用し、ドライヤーによる乾燥を短時間で終わらせましょう。
ここからは、ヘアトニックを選ぶ際に確認するべき、以下の4つのポイントを解説します。
ヘアトニックには、さまざまな種類があります。ヘアトニックを効果的に、かつ継続的に使用するには、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
ここで解説する内容を参考に、自分に合うヘアトニックを選びましょう。
ヘアトニックを選ぶポイントの1つが、目的に合った成分が含まれているかです。ヘアトニックを使用する目的は、人によって異なります。
たとえば、乾燥によるフケや抜け毛が気になるのであれば、刺激が少なく血行促進効果がある商品が適しているでしょう。一方、頭皮のベタつきが気になる場合は、アルコールやエタノールが配合された商品がおすすめです。
ここでは、ヘアトニックに含まれる主な成分を解説します。内容をしっかりと確認し、自身が抱える頭皮トラブルを改善できそうなものを選びましょう。
かゆみやフケ、炎症の緩和が期待できる成分の一例は、以下のとおりです。
| 成分 | 詳細 |
|---|---|
| セラミド | 肌の潤いを保ち、バリア機能を高める |
| グリセリン | アルコールの一種で、肌を保湿し、やわらかくする |
| グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症作用があり、ニキビや肌荒れを防ぐ |
| イソプロピルメチルフェノール | 殺菌により、雑菌の繁殖を抑える |
| ヒノキチオール | 強力な殺菌・抗菌・抗炎症作用があり、肌の健康を保つ |
かゆみやフケ、炎症がある場合は、乾燥が原因のケースがあります。乾燥の改善を目指すのであれば、セラミドやグリセリンを含むヘアトニックを選びましょう。
頭皮の炎症が気になる方には、グリチルリチン酸ジカリウムやイソプロピルメチルフェノール、ヒノキチオールを含む商品がおすすめです。
ベタつきの改善が期待できる成分の一例は、以下のとおりです。
| 成分 | 詳細 |
|---|---|
| セイヨウハッカエキス | ペパーミント由来の成分。抗菌・清涼・鎮静作用により、肌を清潔に保つ |
| ローズマリーエキス | ローズマリー由来の成分。消臭効果や抗酸化作用により肌を落ち着かせる |
| テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル | ビタミンC誘導体の1つ。肌の酸化を防ぐ |
頭皮のベタつきは、主に皮脂の過剰分泌が原因と考えられます。その場合は、抗菌・抗酸化作用により症状の改善が期待できるヘアトニックを選びましょう。
あわせて、食生活を見直し脂質の少ないメニューに変えることも、頭皮のベタつき改善に効果的です。
ニオイ対策が期待できる成分の一例は、以下のとおりです。
| 成分 | 詳細 |
|---|---|
| チャ葉エキス | 高い消臭効果と、抗菌・抗酸化作用により、肌荒れを治める |
| クマザサエキス | 高い消臭効果と、抗菌・抗酸化作用により、頭皮環境を改善する |
頭皮のニオイの原因には、皮脂の過剰分泌や雑菌の繁殖が挙げられます。ニオイの軽減を目指すのであれば、消臭効果と抗菌・抗酸化作用があるヘアトニックを選びましょう。
頭皮の雑菌は、髪の毛が生乾きのままだと増殖しやすくなります。シャンプー後は速やかに髪の毛を乾かし、ニオイが発生する原因を減らしましょう。
育毛作用が期待できる成分の一例は、以下のとおりです。
| 成分 | 詳細 |
|---|---|
| センブリエキス | 血行促進により頭皮環境を改善する |
| パントテニールエチルエーテル | 抗酸化作用・保湿効果により頭皮症状を改善する |
| t-フラバノン | 血行促進により毛母細胞が活性化する |
| アデノシン | 血管拡張や毛乳頭細胞の活性化により毛髪の成長を促す |
| ショウキョウエキス | 血流の改善により毛髪の成長を促す |
| パントテニルエチルエーテル | 肌の保湿や皮膚細胞の活性化を促す |
ヘアトニックに育毛効果を期待する場合は、商品名に「育毛」が含まれるものを探してみましょう。なお、ヘアトニックの育毛効果には限りがあります。育毛効果を得たい方は、ヘアトニックではなく育毛剤の使用を検討しましょう。
爽快感が期待できる成分の一例は、以下のとおりです。
| 成分 | 詳細 |
|---|---|
| メントール | 強い清涼感のほか、殺菌・抗炎症・血管拡張作用により、頭皮を健康に保つ |
| ユーカリ葉エキス | 鼻が通るような香りで爽快感を得られる。抗菌・抗酸化・抗男性ホルモン作用で育毛を促す |
爽快感を求めるのであれば、メントールなどの香りがある商品がおすすめです。ただし、爽快感が期待できる成分は肌への刺激になるケースもあるため、使いすぎには注意しましょう。
好みに合った香りであるかも、ヘアトニックを選ぶうえで重要なポイントです。ヘアトニックは基本的に毎日使用します。また、顔に近い頭皮に使用するため、香りを感じやすいといった特徴もあります。負担なく使用を続けるには、好みに合った香りであることが大切です。
ヘアトニックには、爽快感のあるすっきりとした香りやフルーティーな香り、落ち着いた香りなどがあります。いくつかの商品を試し、お気に入りの1本を見つけましょう。
ヘアトニックの中には、医薬部外品の商品もあります。医薬部外品とは、予防を目的として、特定の症状に有効な成分を一定濃度配合した商品のことです。
医薬部外品は、症状の治療を目的とする医薬品ほど多くの成分は配合されないものの、一般的な化粧品よりは、効果的な成分が多く含まれます。
フケの改善や育毛対策など、気になる症状の改善を図りたい方は、医薬部外品を選ぶことで効果を実感しやすくなる可能性があります。
ボトルの形状も、ヘアトニックを選ぶ際のポイントです。
ヘアトニックには、主にエアゾール式とスプレー式、ノズル式の3種類のボトルがあります。それぞれの概要を以下で確認しましょう。
| ボトルのタイプ | 概要 |
|---|---|
| エアゾール式 | 気化圧を利用して液体を霧状に吹き出す。頭皮全体への均一な塗布がしやすい。蒸発しやすい成分が含まれているため、乾燥しやすい点には注意が必要 |
| スプレー式 | ノズルが向いた特定の部分に、液体が噴射される。特定の部分にも塗布しやすい |
| ノズル式 | 先端が細くなっており、頭皮に直接液体を塗布する。髪の毛に邪魔されることなく、頭皮に液体が届きやすい |
どの形状のボトルが適しているかは、頭皮の状態や求める効果などによって変わります。それぞれの特徴を確認し、ニーズに合ったものを選びましょう。
ヘアトニックは、主に頭皮環境の改善効果が期待できます。しかし、治療を目的とする薬とは異なり、あくまでも現状維持が目的のため、効果は限定的です。
そのため、頭皮の状態によっては、ヘアトニックの使用だけでは不十分な場合もあります。抜け毛が気になる、発毛効果を得たいという方は、皮膚科やAGAのクリニックで相談すると良いでしょう。
医師の診察を受けたくても、日々の生活や仕事が忙しく通院時間がとれない方もいるかもしれません。そのようなときは、場所や時間にとらわれず電話やビデオチャットで医師の診察を受けられるオンライン診療を、ぜひ活用してみましょう。
ヘアトニックとは、頭皮を健やかな状態に保つための頭皮用化粧水のことです。ヘアトニックを使用するとはげるといわれる理由には、刺激により頭皮が荒れたり、間違った使い方でトラブルが発生したりすることが挙げられます。
頭皮に合ったヘアトニックを正しく使用すれば、頭皮環境の改善や血行促進、抜け毛防止といった効果が期待できます。含まれる成分や香り、ボトルの形状などを確認し、頭皮の状態や使用目的に合ったものを選びましょう。
ヘアトニックは、あくまでも現状維持が目的の商品です。そのため、抜け毛など特定の症状が気になるのであれば、医師に相談しましょう。
AGAの診察を希望する場合、オンライン診療のレバクリがおすすめです。レバクリでは、場所や時間にとらわれず、電話やビデオチャットで医師の診察を受けられます。仕事が忙しく通院が難しい方や、近くにAGAのクリニックがない方は、ぜひレバクリでの受診を検討してみてください。

この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)