更新日:2025年10月30日
「頭皮ニキビが原因ではげる?」と気になっている方もいるかもしれません。頭皮ニキビが直接的な原因となってはげることはありませんが、頭皮ニキビによる炎症などが原因で薄毛・抜け毛につながる可能性があります。
この記事では、頭皮ニキビが原因ではげるのか解説するほか、頭皮ニキビと抜け毛の関係性や頭皮ニキビができる原因、対策について解説します。
頭皮ニキビが原因ではげるといわれる理由について解説します。
そもそもニキビは、「ざ瘡(ざそう)」と呼ばれる皮膚の病気です。皮脂が毛穴に溜まって皮膚が隆起することで生じる発疹で、顔だけでなく胸や背中、頭皮などにできる可能性があります。その中でも頭皮にできたものが、頭皮ニキビです。
ニキビの原因となるアクネ菌は、皮脂をエサとして増殖します。頭皮は皮脂の分泌量が多いほか、髪の毛があると汗をかいた際に蒸れやすいため、アクネ菌が増殖しやすく、ニキビができやすい部位です。
頭皮ニキビができた場合でも、すぐにはげるわけではありません。
頭皮ニキビによる炎症や毛穴の詰まりによって頭皮環境が悪化することで、髪の毛が成長しづらくなり、薄毛・抜け毛につながる可能性があります。
また、頭皮ニキビが周囲の毛包を巻き込むと、毛包内に炎症を起こす可能性もあります。頭皮ニキビ自体がはげることに直接影響を与えるわけではありませんが、まったくの無関係とはいえないため、注意が必要です。
ここでは、頭皮ニキビができる原因について見ていきましょう。
頭皮ニキビの原因のひとつが、アクネ菌の過剰な増殖です。ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)の乱れにより、毛穴に詰まった皮脂をエサとしてアクネ菌が繁殖することで、頭皮ニキビにつながります。
頭皮ニキビの原因には、皮脂の過剰分泌も挙げられます。皮脂が多い場合、しっかり頭を洗っても皮脂が残ることがあるでしょう。その結果、頭皮ニキビの原因となる頭皮環境の悪化を招く可能性があります。
乾燥肌の人も、乾燥を防ぐために皮脂の分泌量が過剰になることもあるため注意しましょう。
毛穴の詰まりも、頭皮ニキビが発生する原因のひとつです。皮脂の分泌量が多い頭皮は、フケやホコリなどが一緒に毛穴に詰まりやすい場所です。
皮脂やフケ、ホコリだけではなく、すすぎ残しによりシャンプーが毛穴に詰まることもあるため、注意しましょう。シャンプーのすすぎ残しがあると、毛穴の周囲の炎症を招いて頭皮環境が悪化し、頭皮ニキビができやすくなります。
栄養バランスの偏りによって、頭皮ニキビができることもあります。ジャンクフードやスナック菓子、脂身の多い肉類などは要注意です。これらの食事は皮脂の分泌量増加につながるため、頭皮ニキビができる可能性が高まります。
皮脂の過剰分泌を招く食事は、次のようなものです。
また、過度なダイエットなどによる栄養不足も頭皮環境の悪化を招くため、注意しましょう。
過度なストレスも、頭皮ニキビができる原因です。ストレス状態が続くと、ホルモンバランスが乱れて皮脂の分泌量が増加します。それにともない、アクネ菌も繁殖するでしょう。
また、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、肌が新陳代謝するサイクルにも悪影響を与える可能性があります。新陳代謝が乱れると皮脂が溜まり、頭皮ニキビができやすくなります。
頭皮の血流が悪化すると、頭皮ニキビができる原因になるため注意しましょう。頭皮の血流が悪くなるとターンオーバーのサイクルが乱れ、頭皮環境の悪化につながります。
血流が悪化する原因は、運動不足やストレス、冷え、水分不足、喫煙などさまざまです。
不衛生な寝具を使っていると、雑菌が繁殖しやすく、頭皮ニキビの発生につながります。シーツや枕カバーなどの汚れは、アクネ菌の繁殖の原因になるためこまめに洗濯しましょう。
自分の体質に合っていないシャンプーを使っていると、頭皮ニキビができやすくなります。
たとえば、次のようなケースです。
毎日シャンプーで頭を洗っているにもかかわらずフケやかゆみが出る場合は、シャンプーが体質に合っていない可能性があるでしょう。
十分に頭皮を洗えていないと、頭皮ニキビができやすいでしょう。洗浄不足の状態では、古くなった皮脂が毛穴に詰まって、アクネ菌が増殖します。
頭皮が洗浄不足に陥る主な原因は、次の通りです。
なお、髪を洗うタイミングは夜がおすすめです。夜に洗髪し、日中の汚れや皮脂を落とすことで、毛穴の詰まりや頭皮のべたつきなどを防ぎやすくなるでしょう。
頭皮ニキビができているものの、数が少なく小さい場合は自然に治ることがあります。しかし、なかには治療が必要な頭皮ニキビもあるため、注意しましょう。
ここでは、治療が必要な頭皮ニキビについて解説します。
頭皮ニキビに次のような症状がある場合には、治療が必要です。
これらの症状がある場合は、頭皮ニキビが悪化しているサインです。放っておくとさらに悪化する可能性があるため、早めに病院へ行きましょう。
頭皮ニキビが広範囲にある場合や、しつこいかゆみがある場合には注意が必要です。このケースでは、脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)の可能性が考えられます。
脂漏性皮膚炎とは、頭皮の皮脂の過剰分泌によってマラセチア菌が異常繁殖して起こる疾患です。脂漏性皮膚炎はAGA(男性型脱毛症)の悪化につながることもあり、早めの治療が大切です。
「病院に行くほどではないけれど、頭皮ニキビを自分で治したい」という場合には、市販薬を使用するのも一つの方法です。頭皮ニキビへの効果が期待できる市販薬は、次の通りです。
ただし、頭皮ニキビの状態によっては上記の市販薬が適切ではない可能性もあります。異常を感じた場合はすみやかに使用をやめ、病院へ行きましょう。
通院時間が確保できない場合、オンライン診療はいかがでしょうか。オンライン診療であれば、通院時間がかからないだけでなく、場所にとらわれず診察を受けられます。
頭皮ニキビが治るまでの期間には個人差があるものの、軽度なニキビで適切に治療した場合は、1~2週間程度で改善するでしょう。
ただし、一度治ったと思っても、薬の使用をやめると再びニキビができることがあります。そのままにすると頭皮環境の悪化を招くおそれがあるため、症状が長引いたり再発したりするときは医師に相談しましょう。
頭皮ニキビ対策としてできることを6つ紹介します。
頭皮ニキビの対策として、生活習慣の見直しが有効です。髪の毛が健康に育つためには、睡眠時間の確保と良質な睡眠が欠かせません。
また、髪の毛の成長をサポートするにはタンパク質やミネラル、ビタミン類などの栄養素を適切に摂取する必要もあります。頭皮ニキビ対策として意識的に摂取したい栄養素や食材の例は、次の通りです。
特定の食材や栄養素だけを摂取するのではなく、さまざまな食品をバランスよく食べましょう。
頭皮ニキビを予防するためには、清潔な枕カバーやシーツ、布団カバーを使うことが大切です。
枕自体が汚れると洗いにくいため、枕にはカバーをつけましょう。枕カバーを洗うときは、40度ほどのぬるま湯で1時間程度つけ置き洗いすると、汚れが落ちやすくなります。
洗った枕カバーを干すときは、日陰で吊り干しにしましょう。
ヘアケアを見直すことも、頭皮ニキビ対策として有効です。髪の毛を洗うときに爪を立てると、頭皮を傷つけるためやめましょう。頭を洗う際には、指の腹でマッサージするようにやさしく洗うのがポイントです。
なお、髪を洗ったあとにかゆみがある場合は、シャンプーが合っていない可能性があるため、変更を検討しましょう。
整髪料の使用を控えることも、頭皮ニキビ対策として有効です。頭皮に整髪料が付くと、毛穴をふさいでしまい、アクネ菌の繁殖につながる可能性があります。
また、髪を洗ったときに整髪料をしっかり落とせていない場合も同様です。頭皮ニキビができている間は、整髪料の使用をなるべく控えるようにしてください。
頭皮が紫外線にさらされて日焼けすると、頭皮環境の悪化を招き、頭皮ニキビの発症リスクを高めることがあります。
外出時に紫外線をカットできるように、日傘や帽子などを有効活用しましょう。
頭皮ニキビを早く治したいときは、病院で相談しましょう。病院へ行って適切な治療を受ければ、その分治りも早くなります。
「病院に行く時間がとれない」という場合には、オンライン診療がおすすめです。オンライン診療であれば自宅で診察を受けられ、通院時間を省けて人目を気にする必要もありません。頭皮ニキビが気になる方は、オンライン診療も検討してみましょう。
頭皮ニキビが直接の原因となり、はげるわけではありません。ただし、頭皮ニキビの影響で頭皮環境が悪化することで、健康な髪が育ちづらくなってはげることにつながる可能性があります。
頭皮ニキビができる原因は、アクネ菌の増殖や皮脂分泌の増加、毛穴詰まりなどです。痛みや膿を持っている場合やかゆみがある場合は、病院で相談しましょう。オンライン診療であれば、自宅で診察を受けられ、通院時間を削減できるほか人目を気にすることなく受診できる点がメリットです。
レバクリでは、AGA治療薬のオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。

この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)