レバクリ

更新日:2024/04/23

ピル服用中の不正出血が止まらない!原因と対処法を紹介

この記事のまとめ
  • ピルによる不正出血は、最も多い低用量ピルの副作用の1つ
  • ピル服用中の不正出血の原因は、ピルによるホルモンバランスの乱れや子宮や卵巣の病気である
  • ピルによる不正出血は、継続的にピルを服用したり、ピルの種類を変更したりすることで改善することができる
  • ピルの副作用には、不正出血以外にも頭痛や吐き気、むくみなどがある

ピル服用中に不正出血が起きてしまうと、「どうして起きたんだろう…」「病院に行くべきなのかな」と不安を感じてしまいますよね。

この記事では、ピル服用中の不正出血の原因についてご紹介します。そのほかにも、ピルによる不正出血を止める方法や不正出血以外のピルの副作用についてもご紹介します。ピル服用中の不正出血に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

ピルによる不正出血とは

ピルによる不正出血は、低用量ピルの最も多い副作用の1つです。

日本産科婦人科学会の「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン」によると、低用量ピル服用者の5人に1人が経験するとされています。

そもそもピルを服用していると、7日間の休薬/偽薬期間に生理に似た消退出血が起こります。この休薬/偽薬期間以外に出血があった場合を不正出血といいます。

ピルによる不正出血の量や色は、人によってさまざまです。少量で茶褐色の出血やおりものに血が混ざっているような出血、生理中の鮮血のような出血が出ることもあります。個人差はありますが、消退出血の後に2週間以上少量の出血が続く人もいます。

もし、不正出血だけでなくひどい腹痛を伴ったり、出血が長く続いたりする場合は、早めに病院を受診しましょう。子宮や卵巣などの病気が原因となって、不正出血が起きている可能性があります。

参照元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン

ピル服用中の不正出血の原因

ピル服用中に不正出血が起こる原因には、ホルモンバランスの乱れと卵巣や子宮などの病気の2つが挙げられます。

それぞれについて以下で解説します。

ホルモンバランスの乱れ

体内のホルモンバランスが乱れると、子宮内膜が剥がれやすくなり不正出血が起こる確率が上がります。

ホルモンバランスが乱れやすくなる原因には、以下が挙げられます。

ピルの飲み始め

ピルを飲み始めると、ピルに含まれる女性ホルモンによって体内のホルモンバランスが不安定になるため、不正出血が起こりやすくなります。

しかし、これはピルの成分が体に慣れるまでの一時的なものであり、1~3ヶ月飲み続けることで治まることがほとんどなので、安心してピルの服用を続けてください。

ピルの飲み忘れ

ピルを飲み忘れたときも、不正出血が生じることがあります。

ピルの飲み忘れによって体内のホルモン量が低下し、子宮内膜が剥がれやすくなることで出血が起きてしまうのです。

茶褐色の出血であれば、ピルの服用を続けることでホルモン量が安定し、出血が治まることがほとんどです。しかし、鮮血の場合は消退出血の可能性があるため、一旦ピルの服用を中止し出血が終わり次第、新しいシートの錠剤を服用するようにしましょう。

ストレス

ストレスも不正出血を引き起こす原因となり得ます。

ストレスを感じると、副腎皮質からコルチゾールというホルモンが分泌されます。このコルチゾールの影響によって女性ホルモンの分泌が抑制され、ホルモンバランスが乱れることが、不正出血の原因になると考えられているのです。

仲の良い友人と話したり体を動かしたりして、ストレスを解消することを心がけましょう。

病気

ピル服用中の不正出血には、ホルモンバランスの乱れによるものではなく以下のような病気が潜んでいる可能性もあります。

子宮の病気

子宮内膜症や子宮筋腫や子宮がんなどの子宮の病気が、子宮内膜の異常増殖や厚さの不均等を引き起こし、不正出血を招く場合があります。

腹部の圧迫感や痛みがある場合は、医療機関で超音波検査やがん検査などを行いましょう。

性感染症

性感染症も不正出血の原因になることがあります。性感染症に感染すると、子宮内膜や子宮頸部、膣などが炎症を起こし出血を生じるおそれがあるためです。

ピルの服用で性感染症を予防することはできません。性感染症を予防するためには、性行為の際にコンドームを使用することがおすすめです。

不正出血の他におりものの異常や腹痛、かゆみなどの症状がある場合は、婦人科や泌尿器科を受診しましょう。

卵巣の病気

卵巣機能不全や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの卵巣の病気があると、不正出血が起こることがあります。

卵巣の病気により卵巣の働きが正常でなくなることで、ホルモンが分泌されなくなり不正出血が起こるのです。

原因のわからない不正出血が継続的に起きている場合は、婦人科を受診しましょう。

ピルによる不正出血を止める方法

残念ながら、ピルによる不正出血を必ず止められる方法や止める薬はありません。しかし、不正出血が起こる確率を下げる方法はあります。

以下でご紹介します。

ピルの服用を継続する

継続的にピルを服用することで、体内のホルモンバランスが整い、不正出血の発生頻度が低くなっていきます。

不正出血が起こったのがピルを飲み始めてから3ヶ月以内であれば、基本的に飲み続けて問題ありません。

ピルの種類を変更する

不正出血を含む副作用の症状が長引いていたり、症状がひどかったりする場合は、服用しているピルが自分にあっていない可能性があります。その場合は、医師に相談してピルの種類を変更することで、症状を緩和できるかもしれません。

低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドラインによると、ピルに含まれているエストロゲンの量が少ない方が不正出血が起こりやすいとされています。つまり、現在服用しているピルよりエストロゲン含有量が多いピルへと種類を変更することで、不正出血を止められる可能性があるといえるでしょう。

参照元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン

不正出血以外のピルの副作用

不正出血以外にも、ピルの服用によって以下のような副作用が起こることがあります。

しかし、いずれもピルを飲み続けることで症状が治まってくることがほとんどのため、安心して服用を続けてください。

頭痛や吐き気

低用量ピルによって体内のホルモンバランスが変化すると、頭痛や吐き気などの症状が現れることがあります。

症状がつらい場合は、頭痛薬や吐き気止めを使用しましょう。

低用量ピルは、頭痛薬や吐き気止めと併用しても基本的に問題ありません。ピルと一緒に処方してもらえるクリニックもあります。市販薬を使用する場合には、念のためピルを処方してもらうときに医師に飲み合わせについて確認をとることをおすすめします。

むくみ

ピルに含まれているエストロゲンの保水作用で、むくみを感じることがあります。

むくみから太ったと感じる人もいますが、低用量経口避妊薬の使用に関するガイドラインによると、低用量ピルと体重増加との間の因果関係は立証されていません。

むくみが気になる方は、マッサージや適度な運動などを行い、血行を良くすると良いでしょう。

参照元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン

抑うつ

発生頻度は少ないですが、気分の落ち込みが現れることがあります。ピルに含まれるエストロゲンは、神経伝達物質の一種であるセロトニンの分泌に関係しているためだと考えられています。

しかし、低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドラインによると、低用量ピルとうつの因果関係ははっきりしていません。

むしろ、低用量ピルは月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)の治療に使用されることもあり、抑うつを改善する効果があります。

参照元:公益社団法人 日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン

まとめ

ピルの服用によって不正出血が起こる原因には、ピルの飲み始めや飲み忘れによるホルモンバランスの崩れが考えられます。 万が一ひどい腹痛を伴ったり、出血期間が長かったりする場合は、子宮や卵巣などの病気がある可能性があるので早めに医療機関を受診しましょう。

ピルによる不正出血は、継続的にピルを服用したり、ピルの種類を変更したりすることで改善することができます。ピルの種類を変更したい方や自分の不正出血の状態を医師に相談したい方は、婦人科やオンライン診療を受診してみましょう。

レバクリでは、低用量・中用量ピルのオンライン診療サービスを提供しています。オンライン診療であれば通院の手間や交通費などをかけずに医師に相談することが可能です。診察は無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました