レバクリ
あなたの隙間時間に、 オンライン診療
空いた時間を有効活用! レバクリでスマートな診察体験を
レバクリ

レバクリはオンライン診療のプラットフォームサービスです。
診察は提携先医療機関が行なっています。

  • 男性AGA
  • ED
  • ピル
  • 女性メディカルダイエット
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 提携医療法人
  • お問い合わせ
  • お役立ちコラム
  • レバクリ
  • お役立ちコラム
  • ピル
  • ピルの服用と癌(がん)発症リスクの関係性とは?癌の予防方法についても解説

更新日:2025年05月09日

ピルの服用と癌(がん)発症リスクの関係性とは?癌の予防方法についても解説

  • ピル
  • 副作用

この記事のまとめ
  • ピルを服用することで、卵巣癌・子宮体癌・大腸癌発症のリスクを低下させられる
  • ピルの服用により、乳癌・子宮頸癌発症のリスクは上昇する
  • 癌の発症を減らすには、日常生活の見直しと定期的な癌健診を受けることが大切
  • ピルは、正しい用法用量を守って服用すれば、月経にまつわるトラブルの緩和や高い避妊効果が期待できる

「ピルを服用したいけれど、癌(がん)発症のリスクが不安で服用を躊躇している」という方も多いのではないでしょうか。ピルには、服用が要因で発症リスクを減らせる癌と逆に発症リスクを上げてしまう癌があります。しかし、用法用量を守り、日常生活を見直して定期的な癌健診を受けることで癌の発症リスクを下げることができます。

本記事では、ピルの服用がもたらす癌への影響について解説するので、ピルの服用を開始するにあたり、ぜひ参考にしてください。


※ピルの服用を検討されている方はオンライン診療をご利用ください。8~24時で診察可能、診察料は無料です。

▶ピルのオンライン診療を予約する

オンライン診療の予約バナーオンライン診療の予約バナー
目次
  • ピルの服用と癌の関係性
    • 発症のリスクが上がる癌
      • 子宮頸癌
      • 乳癌
    • 発症のリスクが下がる癌
      • 卵巣癌
      • 子宮体癌
      • 大腸癌
  • ピルによる癌のリスクを低下させる対策とは?
    • 日常生活を見直す
    • 定期的に癌検診を受ける
  • 低用量ピルのメリットとは?
  • まとめ

ピルの服用と癌の関係性

国立がん研究センターによると、日本人女性が一生のうちに癌になる確率は2人に1人といわれ、女性がかかりやすい癌は、乳癌、大腸癌、肺癌、胃癌、子宮癌の順に多いとされています。

​​​​産婦人科診療ガイドライン婦人科編2020年によれば、ピルを服用することで、発症リスクをわずかに上げてしまう癌とリスクを減らせる癌があるとしています。

発症リスクを減らせる癌とリスクを上げてしまう癌は、下記のとおりです。

  • 服用により発症のリスクが上がる癌
    • 乳癌
    • 子宮頸癌
  • 服用により発症のリスクが下がる癌
    • 卵巣癌
    • 子宮体癌
    • 大腸癌

ここでは、なぜピルが癌の発症リスクを上げたり下げたりするのか、癌の種類別に解説していきます。

参考: 国立がん研究センター「最新がん統計」 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020」

発症のリスクが上がる癌

ピルを服用することで発症のリスクが上がる癌は、子宮頸癌と乳癌です。それぞれについて解説していきます。

子宮頸癌

子宮頸癌とは、子宮の入り口の子宮頸部にできる癌のことで、主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。HPV感染を予防するためには、ワクチン接種と性交渉時のコンドームの着用が有効です。

HPVに感染している人がピルを服用すると、HPVの排除率が低下する傾向にあるため、子宮頸癌の発症リスクが高まるといわれています。日本産科婦人科学会によると、20〜30歳で10年間ピルを服用すると、50歳までの子宮頸部浸潤癌の発生率が、先進国で1000人あたり3.8人から4.8人に、発展途上国では7.3人から8.3人に増加したとしています。ピルを服用する場合は、HPVに感染しているかどうかを一度検査すると良いでしょう。

乳癌

低用量ピルの服用によって、身体のエストロゲンが増えることで乳癌の発症リスクが高まるとされています。一方で、日本産科婦人科学会は、含有されるエチニルエストラジオールの量によっては乳癌のリスクが増加しない可能性もあり、今後検討が必要だと述べています。

しかし、低用量ピルの服用によって癌発症のリスクがある以上、定期的に乳癌検診を受けることが大切です。また、乳癌はセルフチェックが可能な癌なので、毎月セルフチェックを行い万が一の時の早期発見につなげましょう。

乳がんのセルフチェック方法は、下記のとおりです。

  • 乳房が変形していないか
  • 左右で形や大きさの差がないか
  • ひきつっていないか
  • ただれていないか
  • しこりができていないか
  • 血が混じっているような異常な分泌がないか

ただし、すでに乳癌に罹患している人は低用量ピルを服用することはできません。また、乳癌の家族歴がある人も慎重投与が必要とされているため、その場合は医師に相談するようにしてください。

発症のリスクが下がる癌

続いて、ピルを服用することで発症のリスクが下がる卵巣癌・子宮体癌・大腸癌について解説していきます。

卵巣癌

海外の研究では、10年以上ピルを服用することで卵巣癌の発症リスクを50%以上減少させることが示されており、服用期間が長ければ長いほど卵巣癌発症リスクは低下するといえます。また、厚生労働省によると、ピルの服用を中止した後も15年以上卵巣癌のリスクが低下するとされています。

卵巣癌の発症の原因は、排卵回数の多さが関係しているとされています。ピルは、ホルモンバランスをコントロールして生涯にわたる排卵回数を減少させる効果があるため、結果的に卵巣癌の発症リスクを低下させることにつながります。

参考: National Library of Medicine「Oral contraceptive pills as primary prevention for ovarian cancer: a systematic review and meta-analysis」 厚生労働省「経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ」

子宮体癌

子宮体癌は、子宮内膜に発症する癌であり、子宮内膜癌とも呼ばれています。

ピルに含まれるプロゲステロンは、エストロゲンによる内膜腺細胞の増殖を抑制する働きがあるため、ピルの服用が子宮体癌の発症リスク低下につながるとされています。

また、ピルの服用期間が長期間であればあるほど子宮内膜が薄い状態が続くため、子宮体癌発症のリスクは低下します。厚生労働省によると、ピルの服用を中止した後も15年以上子宮体癌の発症リスクの低下効果が持続した報告があるとしています。

大腸癌

日本産科婦人科学会によると、ピルは大腸癌の発症のリスクも下げると報告されています、しかし、低用量ピルの服用期間が長ければ長いほど大腸がんのリスクが低下かどうかはエビデンスがなく、低用量ピルが大腸癌のリスクを下げる発生機序に関してもまだ詳しく解明されていないとしています。

参考:日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬低用量エストロゲン・プロゲステロン配合剤ガイドライン(案)平成27年3月」

※ピルの服用を検討されている方はオンライン診療をご利用ください。8~24時で診察可能、診察料は無料です。 ▶ピルのオンライン診療を予約する

ピルによる癌のリスクを低下させる対策とは?

ここでは、ピル服用による癌のリスクを低下させる方法について解説していきます。

日常生活を見直す

癌の種類に限らず、癌の予防策として、日常生活を見直すことは大切です。下記の対策をとることで、癌の発症リスクの低下につなげることができます。

  • 禁煙
  • 節酒
  • 適度な運動
  • 栄養バランスを心がけた食事
  • 適正な体重の維持
  • 感染症の検査を受ける

国立がん研究センターによると、特に、肥満の指標であるBMI(体重/身長)が、21.0〜24.9(女性の場合)であると癌のリスクが低下するとされています。

参考:国立がん研究センター「科学的根拠に基づくがん予防」

定期的に癌検診を受ける

ピルの服用は子宮頸癌と乳癌のリスクを上げるため、ピルを服用している間は定期的に癌検診を受けることが望ましいです。ピルを服用したからといって、必ずしも癌を発症するわけではありませんが、万が一発症した場合でも定期検診を受けることで早期発見につながり、早期治療が可能になります。

低用量ピルのメリットとは?

低用量ピルには一部癌発症のリスクが上がるデメリットはありますが、正しい用法用量で服用し続ければホルモンバランスが整い、月経に関連するトラブルの改善効果が期待できます。ピルのメリットは下記のとおりです。

  • 月経困難症の緩和
  • PMS(月経前症候群)症状の改善
  • 経血の減少
  • 約99.7%の避妊効果
  • 肌荒れやニキビの改善
  • 子宮内膜症の改善

ピルのリスクをきちんと理解したうえで正しく服用すれば、女性の生活の質を向上させることができるでしょう。

関連記事:低用量ピルとは?効果や種類、服用方法、副作用を詳しく解説

まとめ

低用量ピルは、服用することで子宮頸癌、乳癌の発症リスクが上がります。一方で、卵巣癌、子宮体癌、大腸癌は発症リスクが下がり、月経に関するトラブルの緩和や高い避妊効果など女性にとって嬉しい効果も期待できます。

低用量ピルは、日常生活の見直しや定期的な癌検診を受けるなどの対策をとりながら、正しい理解のもと安全な服用を継続してください。低用量ピルの服用に関して少しでも不安がある場合は、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

レバクリでは、低用量・中用量ピルのオンライン診療サービスを提供しています。オンライン診療であれば通院の手間や交通費などをかけずに医師に相談することが可能です。診察は無料、8時から24時まで診察可能なので、ぜひご予約ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました

オンライン診療の予約バナーオンライン診療の予約バナー
カテゴリ一覧
男性AGA
ED
お役立ち情報
ピル
女性メディカルダイエット
タグ一覧

円形脱毛症

薬

AGA治療

副作用

薄毛の原因

育毛

セルフケア

薄毛のタイプ

頭皮

EDの原因

EDの種類

ED治療

精力剤

PMS

避妊

生理

妊娠

よく読まれている記事
  • AGAとは?抜け毛・薄毛が進行する男性型脱毛症について分かりやすく解説

    男性AGA
  • AGA治療薬の種類・効果・副作用について、ガイドラインに基づいて解説

    男性AGA
  • AGA治療の費用相場はどれくらい?保険が適用されるかについても解説

    男性AGA
  • バイアグラの効果や特徴は?副作用の対処法や料金相場まで詳しく解説

    ED
  • 心因性EDの原因は?治療方法や必要性についても解説

    ED
  • レビトラの効果や特徴は?副作用の対処法や料金相場まで詳しく解説

    ED
  • PMS改善にはピルが効果的?効果や値段、処方を受ける方法についても解説

    ピル
  • ピルでニキビが改善する?効果がいつから出るか、悪化する原因も解説

    ピル
  • 生理はなぜ起こる?メカニズムや生理痛の仕組みについて詳しく解説

    ピル
TOP