更新日:2024年07月11日
生理痛などのつらい症状を緩和するために低用量ピルの服用を始めたけれど、さまざまな理由から服用をやめたいと考えている人もいるでしょう。ピルをやめたあとに、体に変化が発生することがあるため、事前に理解しておくことをおすすめします。
本記事では、ピルをやめたあとに起こるリスクや注意点について解説します。また、ピルをやめたあとに起こる良い変化なども紹介するので、ピルをやめる際の参考にしてください。
服用を続けている低用量ピルをやめる際には、やめたあとに起こる可能性のあるさまざまなリスクについて知っておく必要があります。ここでは低用量ピルをやめたあとにどのようなことが起こるのか、解説します。
ピルは卵巣や子宮の働きを止める作用があります。そのため服用中は、月経によるさまざまなトラブルが緩和されます。
服用をやめると、生理痛を感じたり経血量が増えたりするだけでなく、生理前の吐き気やイライラなど、PMS(月経前症候群)の症状が再発する可能性もあります。重い生理痛やPMSは生活の質を著しく低下させてしまいます。
ピルをやめたあとにひどい生理痛や過多月経などの症状が現れた際は、すぐに医師に相談することが大切です。
ピルの服用により進行が抑えられていた子宮内膜症、子宮筋腫などの病気がピルをやめたあとに再び進行する可能性があります。
生理痛が重くなった、生理の時期以外にも下腹部痛や腰痛がある、排便痛や性交時に痛みがあるなどの症状が出た場合、注意が必要です。
ピルの服用を中止すると、卵胞ホルモンであるエストロゲンが急激に減少します。そのため、頭痛や吐き気、抜け毛が起こる可能性があります。
ただし、これらの症状はあくまで一時的であり、8割以上が1ヶ月以内、長くても3ヶ月以内に落ち着いてくるでしょう。
長引く場合は副作用ではなく、別の病気が原因であることも考えられるため、必ず医師に相談してください。
ピルを服用していると、避妊や婦人科系症状の緩和以外に、ニキビや肌荒れが改善されるという副次的作用も期待できます。これはピルの服用により起こるホルモンバランスの変化が要因と考えられています。 ピルの服用をやめると当然副次作用も消失するため、治っていたニキビや肌荒れが再発する可能性があります。
ピルの服用開始から4ヶ月以内は血栓症を発症するリスクが高まり、服用を継続することで徐々に下がってくることがわかっています。服用を4週間以上中止して再開した場合、身体がリセットされて服用開始初期と同じ状態になるため、血栓症を発症するリスクが上昇してしまいます。
ピルをやめたあとに、必ずしもこのような症状が起きるとは限りません。特に血栓症が起きる確率は非常に低いため、過度に心配する必要はないといえるでしょう。
しかし、ピルをやめたことで休止していた卵巣や子宮の働きが再開し、ホルモンバランスの変化が起こるため、何らかの不調を感じる人が多いようです。
ピルの服用をやめたあとに体調不良が長引く場合は、無理をせず病院を受診することが大切です。
参照:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン (改訂版)」
ピルの服用をやめると、身体の不調が出る場合もありますが、やめてよかったと実感できることももちろんあります。ここからは、ピルの服用を辞めたあとに起こる良い変化について解説します。
ピルには排卵周期を改善する効果もあります。不妊治療においても、排卵周期の調整に使われることがあるほどです。
ピルの服用中は、卵巣と子宮が一時的に休んでいる状態になります。この間に妊娠確率を下げる子宮内膜症が改善されることも多く、妊娠しやすい子宮内環境が整えられる可能性が高くなります。
ピルの服用をやめたあとに、服用前に比べて生理が軽くなったと感じる場合があります。これは、ピルの服用中に排卵が抑制され、子宮内膜の肥大が止まったことが影響しています。
ピルの服用と体重増加に直接的な関係はありませんが、ピルを服用することにより、ホルモンバランスが変化して一時的に食欲が増進したり、浮腫が出たりすることがあります。服用をやめることによりこれらの症状が落ち着き、痩せたと感じる人もいるようです。
ピルの服用は、基本的にいつやめても問題ありません。1シートを飲み切る時点でやめると、生理周期と合わせて体調の変化を確認することができるのでおすすめです。服用中に治まっていたPMSの症状などが再び悪化する可能性もあるため、くれぐれも自己判断で服用を中止することはしないでください。
ピルをやめる時期は、かかりつけの医師の判断に従いましょう。
ピルをやめたあと、一時的に生理がこない場合があります。これはホルモンバランスの乱れによるもので、ピルの服用をやめてから3ヶ月以内に生理が再開することが多いです。排卵も同じく、9割の人が3ヶ月以内に始まります。
万が一3ヶ月以上生理がこない場合は、服用をやめた後の副作用ではなく、生理不順など別の原因が潜んでいる可能性もあるため、一度病院を受診するべきです。
服用しているピルをやめようと考える理由は人によりさまざまですが、特に副作用や将来的な妊娠可能性に対する不安を感じる人が多い傾向にあります。ここでは、ピルをやめる前に知っておきたい3つのことを紹介していきます。これから服用をやめることを検討している場合は、参考にしてください。
ピルの服用中には、不正出血や吐き気などの副作用が起こることがあります。副作用は、服用開始初期に起こることがほとんどです。ピルによるホルモンバランスの変化が落ち着くと、副作用による不調は次第に治まっていきます。
副作用がつらい場合、服用しているピルの種類を変えることもおすすめです。配合されているエストロゲンの量が多いほど副作用が強く出る傾向があるため、種類を変えることで症状が治まるケースもあります。 気になる場合は医師に相談してみましょう。
低用量ピルを長期間服用していると、希望したときに妊娠しにくくなってしまうのではと不安を抱く人も多いでしょう。しかし、ピルの服用は服用期間に限らず将来の妊娠確率に影響しないといわれているため、過度に心配する必要はありません。
低用量ピルの服用を続けたいと希望しても、以下に該当する場合は服用をやめる必要があります。
低用量ピルを服用していても妊娠する可能性はゼロではありません。妊婦中にピルを服用しても胎児には影響しないとされていますが、妊娠に気づいたら服用を中止することをおすすめします。
低容量ピルを服用できるのは閉経まで、もしくは50歳未満までと決められています。40歳以上の方は血栓症などのリスクが高まるため、閉経していなくてもピルの処方は慎重に検討されます。
関連記事:ピルは何歳まで飲むことができる?40歳以上でも服用できる条件や注意事項
病気の種類によっては、低用量ピルの服用を中止しなければならない場合があります。乳がんや肝機能障害に罹患した場合はピルの服用は禁忌とされているほか、糖尿病や高血圧症など血栓症のリスクが高まる病気に罹患している場合も服用は推奨されていません。
医師からピルの服用に関する指示が出た場合は、必ず従うようにしましょう。
低用量ピルの服用をやめたあとには、生理痛や過多月経、頭痛などの副作用、子宮内膜症などの病気が進行する可能性といったさまざまなリスクが想定されます。服用中の副作用がつらくてやめることを考えている場合は、ピルの種類を変えてみると症状が落ち着く可能性があります。
やめたあとのリスクや服用中止以外の選択肢も考慮して、やめる場合は自己判断せず、必ず医師に相談することが重要です。
レバクリでは、低用量・中用量ピルのオンライン診療サービスを提供しています。オンライン診療であれば通院の手間や交通費などをかけずに医師に相談することが可能です。診察は無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました