レバクリ

更新日:2024年07月11日

超低用量ピルとは?低用量ピルとの違いや主な種類・服用の注意点を解説

この記事のまとめ
  • 超低用量ピルは、卵胞ホルモンの配合量が1錠あたり0.03mg未満のピルを指す
  • 超低用量ピルの処方目的は、月経困難症や子宮内膜症の治療
  • 超低用量ピルは、低用量ピルより副作用が現れにくいとされている
  • 超低用量ピルは婦人科のクリニックに行くかオンライン診療を受けることで処方を受けられる

重い生理の症状に悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。

ピルにはさまざまな種類がありますが、月経困難症や子宮内膜症など、重い生理の原因となる疾患を改善するために用いられる製剤として、超低用量ピルがあります。超低用量ピルは、低用量ピルよりも副作用が起こりにくく、服用を継続しやすいメリットがあります。

この記事では、超低用量ピルの特徴や低用量ピルとの違いのほか、超低用量ピルの主な種類、服用時の注意点などを解説します。超低用量ピルについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

超低用量ピルとは

ここでは、超低用量ピルとはどのようなものなのか、その特徴や低用量ピルとの違いについて解説します。

超低用量ピルの特徴

超低用量ピルとは、卵胞ホルモン(エストロゲン)の配合量が1錠あたり0.03mg未満の製剤です。

ピルは大きく分けて、主に避妊を目的として使用されるOC(Oral Contraceptives)と、治療を目的として使用されるLEP(Low dose Estrogen Progestin)に分けられます。

超低用量ピルはLEPに該当し、主に月経困難症や子宮内膜症の治療に使用されます。LEPは、医師の診断のもと、治療目的で服用する際は保険適用で処方を受けられます。

超低用量ピルと低用量ピルの違い

超低用量ピルと低用量ピルの違いは、卵胞ホルモンの配合量の違いです。超低用量ピルは先述のとおり卵胞ホルモンの量が1錠あたり0.03mg未満ですが、低用量ピルは卵胞ホルモンの量が1錠あたり0.03~0.05mgとなります。

卵胞ホルモンの量が少ない超低用量ピルは、低用量ピルよりも副作用が起こりにくい特徴があります。また、低用量ピルは避妊目的での服用が可能ですが、超低用量ピルは避妊目的では基本的に服用しません。

関連記事:低用量ピルとは?効果や種類、服用方法、副作用を詳しく解説

超低用量ピルの処方目的

超低用量ピルは主に以下の2つの目的で処方されます。

  • 月経困難症の改善
  • 子宮内膜症の改善

それぞれの症状や、超低用量ピルの働きについて解説します。

月経困難症の治療

月経困難症とは、月経期間中の生理痛や頭痛、吐き気などが強く日常生活に支障をきたす状態を指します。月経困難症の原因はさまざまありますが、子宮内膜が厚くなることと関係していると考えられています。

超低用量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの働きにより排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を抑える効果があります。ホルモンの作用により、月経困難症の症状である生理痛の軽減が期待できます。

子宮内膜症の改善

子宮内膜症とは、子宮内膜が子宮以外の場所に発生する病気です。子宮内膜症になると、強い生理痛や生理不順、生理のときの経血の量が極端に多い過多月経などの症状が出るほか、性交痛などの症状が出ることもあります。また、子宮内膜症は不妊の原因となる可能性もあります。

超低用量ピルには、子宮内膜の増殖を抑える働きがあります。そのため、超低用量ピルを服用することで、子宮内膜症による痛みや過多月経を軽減する効果が期待できるでしょう。

超低用量ピルの主な種類と服用方法

超低用量ピルには、主に以下の種類があります。

  • ルナベル配合錠ULD
  • ヤーズフレックス配合錠
  • ジェミーナ配合錠

ここからは、それぞれの超低用量ピルの特徴や服用方法を紹介します。

ルナベル配合錠ULD

ルナベル配合錠ULDは、卵胞ホルモン(エチニルエストラジオール)0.02mgと、黄体ホルモン(ノルエチステロン)1mgを配合した超低用量ピルです。

服用方法は、1日1錠を毎日同じ時間に21日間服用します。その後、7日間の休薬期間を経て次のシートの服用を開始します。

ルナベルには、ルナベル配合錠ULDとルナベル配合錠LDの2種類があります。ルナベル配合錠LDは卵胞ホルモンが0.035mg含まれているため、低用量ピルに該当します。

ヤーズフレックス配合錠

ヤーズフレックス配合錠は、国内ではじめて長期の連続服用が可能となったLEP製剤です。卵胞ホルモン(エチニルエストラジオール)0.02mgと黄体ホルモン(ドロスピレノン)3mgを含有しています。最長120日間連続で服用することで、生理を年に3回程度に減らせます。生理の回数が減るため、休薬期間にみられる月経に伴う痛みなどの頻度を減少できます。

連続服用する場合、1日1錠を毎日同じ時間に最長で120日間服用し、4日間の休薬を繰り返します。また、24日の服用と4日の休薬期間のサイクルを繰り返す、28日周期の服用方法もあります。

ジェミーナ配合錠

ジェミーナ配合錠は、卵胞ホルモン(エチニルエストラジオール)0.02mgと、黄体ホルモン(レボノルゲストレル)0.09mgを配合する超低用量ピルです。血栓症リスクが低いとされる、レボノルゲストレルを黄体ホルモンとして国内で初めて含有しています。

服用方法は、1日1錠を毎日同じ時間に21日間服用します。その後、7日間の休薬期間を設け、出血が終わっているか続いているかにかかわらず、次の周期の服用を開始します。77日間の連続服用と7日間の休薬を繰り返す、84日周期での服用も可能です。

超低用量ピル服用時の注意点

超低用量ピルは、正しい服用により効果を発揮します。ここからは、超低用量ピルを服用する際の注意点を解説します。

毎日決まった時間に服用する

超低用量ピルは、毎日決まった時間の服用が重要です。同じ時間に飲むことで、ホルモンバランスを一定に整えられます。

飲み忘れを防ぐためには、毎日同じ時間に服用する習慣づけが大切です。起床後や就寝前など、毎日の行動とセットにすると、忘れにくくなります。

目覚まし時計やタイマーを使うのも、飲み忘れ防止に効果的です。また、ピル服用の管理ができるスマートフォンアプリを活用するのも良いでしょう。

避妊目的で服用しない

超低用量ピルは、国内で避妊効果の試験が実施されていないため、避妊目的では使用しません。

超低用量ピルは、月経困難症や子宮内膜症の治療に利用される薬です。避妊を目的としてピルを服用したい場合、低用量ピルのOC(経口避妊薬)を処方してもらいましょう。

超低用量ピルの副作用

超低用量ピルは、卵胞ホルモンの配合量が少ないため、低用量ピルよりも副作用が現れる可能性が低いと考えられています。

ただし、超低用量ピルにも副作用が発生する可能性はあります。ここからは超低用量ピルの副作用について解説します。

一般的な副作用

マイナートラブルと呼ばれる、超低用量ピルの主な副作用は以下が挙げられます。

  • 吐き気・嘔吐
  • 頭痛
  • 乳房の張り
  • 不正出血
  • めまい

副作用は、超低用量ピルの服用を開始して間もないころに多くみられます。3ヶ月ほど服用を続けてホルモンバランスが整うと、副作用の症状は改善するとされています。

血栓症

超低用量ピルは、血栓症のリスクを高める可能性があります。血栓症とは、血液が固まって血管を塞ぐ病気です。重症化すると命にかかわることもあります。

超低用量ピルによる血栓症のリスクは、低用量ピルよりも低いとされていますが、ゼロではありません。

以下に該当する方は、超低用量ピルの服用に注意が必要です。

  • 35歳以上の喫煙女性
  • 家族に血栓症の既往歴がある方
  • 肥満の方
  • 心臓病や脳血管障害の既往歴がある方
  • 高血・糖尿病・脂質異常症の方
  • 前兆を伴う片頭痛がある方

これらに該当する方は、超低用量ピルの服用について必ず医師に相談しましょう。

超低用量ピルの処方を受ける方法

超低用量ピルはドラックストアや薬局などでは販売されておらず、医師の診察を受けて処方してもらう必要があります。超低用量ピルの処方を受ける方法は、以下の2つです。

  • 婦人科のクリニックに行って受診する
  • オンラインクリニックを利用する

それぞれの特徴を理解し、自分のニーズにあう方法で処方を受けましょう。

婦人科のクリニックに行って受診する

超低用量ピルは、病院やクリニックの婦人科で処方してもらえます。婦人科での対面診療では、必要に応じて血液検査や内診が行われます。月経困難症や子宮内膜症の症状が重い場合や、経過を診てもらいながらピルを服用したい場合は、対面診療が適しているでしょう。

対面診療では、月経困難症や子宮内膜症の治療が必要と診断された場合、超低用量ピルを保険適用で購入できます。

オンラインクリニックを利用する

超低用量ピルは、オンラインクリニックでも処方が受けられます。仕事や家事などで忙しく、通院する時間がなかなか取れない場合は、オンライン診療がおすすめです。

オンラインクリニックはパソコンやスマートフォンを利用して自宅で診察が受けられるため、プライバシーが気になる方にも適しています。

オンラインクリニックでの超低用量ピルの処方は、基本的に自由診療となります。自由診療の場合、治療目的でも超低用量ピルの購入は全額自費となります。しかし、診察料や薬代が対面診療の病院・クリニックより安価な場合もあるため、必ずしも保険適用での購入より高くなるとは限りません。

まとめ

この記事では、超低用量ピルの特徴や、低用量ピルとの違いなどについて解説しました。超低用量ピルは低用量ピルと比較して、吐き気や頭痛、血栓症などの副作用が起こりにくいメリットがあります。

超低用量ピルは、月経困難症や子宮内膜症の症状の改善が期待できるため、症状で悩んでいる女性にとって、治療法の選択肢の一つとなるでしょう。 超低用量ピルの服用を検討している方は、ぜひ一度医師に相談してみましょう。

レバクリでは、低用量・超低用量ピル、中用量ピルのオンライン診療サービスを提供しています。オンライン診療であれば通院の手間や交通費などをかけずに医師に相談することが可能です。診察は無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました