更新日:2024年10月29日
生理中にひどい下痢が起こるのはなぜ?原因と対処法を解説
- ホルモンバランスの変化や平滑筋の収縮により、生理中にひどい下痢が起こることがある
- 生理中にひどい下痢が起こるのは、月経困難症などの病気が原因の可能性もある
- 月経困難症による下痢は、低用量ピルの服用で緩和できる可能性がある
- 生理中のひどい下痢を予防するには、冷え対策を行うことも大切
「なぜ生理中はひどい下痢が起こるのだろうか」と、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。下痢の症状がひどいと何度もトイレに行く必要が生じ、通勤や通学に支障が出ることもあります。
本記事では、生理中にひどい下痢が起こる原因について解説します。また、考えられる病気やひどい下痢を予防・改善する方法も紹介します。生理中をできる限り快適に過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。
生理中にひどい下痢が起こるのはなぜ?
生理中にひどい下痢が起こるのは、下記の理由が考えられます。
- ホルモンバランスの変化
- 平滑筋の収縮
- ストレスの増加
それぞれが下痢を引き起こす仕組みについて、見ていきましょう。
ホルモンバランスの変化
生理の周期に合わせ、体内ではさまざまなホルモンのバランスが変化します。生理が始まったときは、女性ホルモンの一種である黄体ホルモンの分泌量が生理前に比べて減少します。
黄体ホルモンは、腸の収縮運動を抑制する働きを持つホルモンです。そのため、黄体ホルモンの分泌量が多い生理前は便秘になりやすいですが、生理が始まって黄体ホルモンが減ると、腸の収縮が活発になって下痢になることがあります。
平滑筋の収縮
生理が始まると、子宮からプロスタグランジンというホルモンが分泌されます。
プロスタグランジンは、平滑筋(へいかつきん)を収縮させる働きを持つホルモンです。平滑筋は血管や内臓の働きを維持する筋肉で、収縮すると腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進させ、排便を促します。蠕動活動が活発になると、生理痛や下痢が生じることがあります。
ストレスの増加
生理中は、ホルモンバランスの変化により精神的に不安定になりがちです。ストレスを溜め込みやすくなり、下痢を引き起こすことがあります。下痢のほかにも、ストレスによって下腹部痛が悪化することがあります。
生理中のひどい下痢はもしかして病気かも?
生理中はホルモンバランスが変化したり、ストレスが溜まりやすくなったりするため、下痢が起こりやすくなります。
しかし、病気が原因で生理中に下痢が生じることもあるため、注意が必要です。よくある病気としては、次のものが挙げられます。
- 月経困難症
- 子宮内膜症
- 過敏性腸症候群
下痢の症状が深刻なときは、病気が原因かもしれません。気になるときは、早めに病院で受診しましょう。
月経困難症
月経困難症とは生理中に起こる症状のことで、主な症状は生理中・生理直前の下腹部痛や腰痛です。その他にも、頭痛や疲労感、食欲不振、イライラ、下痢などが見られることがあります。
月経困難症には、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患に起因する器質性月経困難症と、疾患を原因としない機能性月経困難症があります。一般的に、思春期の女性は機能性月経困難症が多いとされています。
機能性月経困難症と器質性月経困難症のどちらであるかを自己判断するのは難しいため、気になる症状があるときは病院で受診するようにしてください。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、子宮内膜もしくは類似する組織が何らかの原因で子宮の内側以外に発生・発育する疾患です。20〜30代の女性が発症するケースが多いといわれています。
女性ホルモンの影響により、生理周期に合わせて子宮内膜症が深刻化し、周囲の組織と癒着して痛みを引き起こすこともあります。子宮内膜症の状態によっては、手術や薬物治療が必要です。治療後も再発する可能性があるため、子宮内膜症の治療経験がある方も、痛みが深刻なときは早めに病院で受診しましょう。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症がないにもかかわらず腹痛や腹部の張り、便秘、下痢が続く状態を指します。10人に1人程度は過敏性腸症候群といわれており、一般的に男性よりも女性のほうが多い傾向があるとされています。また、特に20〜30代に多いといわれています。
過敏性腸症候群の原因は解明されていませんが、ストレスにより腸が過敏になり、収縮運動が激しくなって症状が出るともいわれています。
また、腸が炎症性疾患にかかり、腸内の粘膜が弱くなったり、腸内細菌が変化したりすることが原因である可能性も考えられています。突然の便意は日常生活に影響を及ぼすこともあるため、下痢や便秘などの症状が続いているときは消化器内科などで受診してみましょう。
生理中のひどい下痢を予防・改善する方法
腹部の痛みが深刻なときや生理のたびにひどい下痢が起こるときなどは、病院で受診し、原因を調べてもらいましょう。病気による下痢ではないときは、次の方法で予防・改善を図れます。
- 低用量ピルを服用する
- 冷え対策を実施する
- 下痢止め薬を常備する
それぞれの方法について解説します。
低用量ピルを服用する
低用量ピルを服用することで、生理中のひどい下痢の予防を図れるでしょう。低用量ピルの服用により排卵が止まると、プロスタグランジンの分泌が抑制され、下痢や生理痛を含む次の症状改善が期待できます。
- 生理前のイライラ、倦怠感、気分の落ち込み
- 生理前の肌荒れ、ニキビ
- 生理不順
また、低用量ピルを服用すると経血量が減るため、貧血を予防できる点も特徴です。
低用量ピルを服用するには、医師による診察と処方が必要です。とはいえ、「婦人科に行くのは抵抗がある」「学校や仕事が忙しく、病院が開いている時間に行けない」という方もいるのではないでしょうか。
低用量ピルは、オンライン診療でも処方可能な薬です。医療機関に行くことが難しい方は、オンライン診療の利用も検討してみましょう。
冷え対策を実施する
冷え対策を実施することで、生理中の下痢を予防できる可能性があります。たとえば、下痢が起こりそうなときや生理中は次の工夫をしてみてください。
- 普段より少し厚着をする
- 腹巻や暖かいインナーを身につける
- 服装やお風呂で手足を温める
- 温かい食べ物・飲み物を摂取する
夏場の暑い時期であっても、エアコンの冷気や冷たい食べ物・飲み物などによって体内を冷やすと、下痢が起こりやすくなります。できる限り温かい飲み物や常温の水などを選ぶようにしましょう。
なお、次の食べ物・飲み物を摂取し過ぎると、腸への刺激や消化不良などにより下痢を引き起こすことがあります。
- 香辛料やカフェインなどが入った刺激が強い食べ物・飲み物
- みかんや苺など一部の果物、豆類
- 甘味料入りの食べ物・飲み物
また、一度の食事で食べすぎたり、急いで食べたりすると、消化不良を引き起こして下痢を誘発することがあります。生理中に限らず、普段からゆっくり噛んで食べることを心がけてください。
下痢止め薬を常備する
下痢が起こる可能性があるときは、下痢止め薬を持ち歩くようにしましょう。下痢止め薬を常備することで安心でき、精神的に落ち着いて下痢を予防できる場合があります。
移動中や仕事中などに下痢止め薬を飲む場合に備え、水がなくても飲めるタイプを選ぶのがおすすめです。突然の下痢にも慌てずに対応できるよう、いつでも飲めるようにしておきましょう。
まとめ
生理中はホルモンバランスが変化するため、下痢や腹痛などの不快な症状が起こりやすくなります。また、ホルモンバランスの変化によってストレスを感じやすくなることも、下痢を引き起こす原因のひとつです。
しかし、子宮内膜症や月経困難症、過敏性腸症候群などの病気が原因となり、下痢が起こっている可能性もあります。生理中の腹部の痛みや下痢がひどいときは、我慢せず、早めに医療機関で受診しましょう。
生理中のひどい下痢は、低用量ピルの服用により改善できる可能性があります。レバクリでは、婦人科のオンライン診療を行っています。場所や時間にとらわれず受診でき、診察料は無料のため、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました