レバクリ

更新日:2024年10月29日

PMSがある人とない人の違いとは?症状や対処法についても解説

この記事のまとめ
  • PMSがある人とない人の違いとして考えられるのは、女性ホルモンの影響や性格など
  • PMSとは、月経開始の3~10日ほど前から起こる心身のさまざまな不調のこと
  • PMSの症状がある人は、低用量ピルを服用することで症状改善が期待できる
  • ピルを服用したいものの受診のハードルが高いときは、オンライン診療を利用するのも一つの手

PMS(月経前症候群)の症状に悩んでいる人は、PMSがある人とない人の違いについて気になることもあるでしょう。

PMSには個人差があり、症状に悩む人もいれば、特に気にならない人もいます。PMSの原因や対処法を知り、対策をとることで生理前の不調を改善できるでしょう。

この記事では、PMSの原因や症状、対処法のほか、PMSの症状改善に役立つ低用量ピルについて解説します。PMSのつらい症状に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

PMSがある人とない人の違いとは?

PMS(月経前症候群)には個人差があり、「ある人」と「ない人」がいます。「PMSを気にしたことがない」という人もいれば、「PMSがひどくて仕事に行けないくらいつらい」という人もいるでしょう。

PMSに個人差がある明確な理由はわかっていませんが、生理前の女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の変動が原因の一つではないかと考えられています。そのため、閉経した人にPMSの症状は表れません。

生活習慣の乱れや睡眠不足なども関与している可能性があるほか、普段から悩みやすい人や几帳面な人ほどPMSになりやすい傾向があります。

主に、次のような特徴に当てはまる人は、「PMSになりやすい人」といえるでしょう。

  • 不満をためこみやすい
  • こだわりが強い
  • 完璧主義
  • 自分や他人に厳しい
  • 真面目
  • 几帳面
  • 生活リズムが乱れやすい

環境要因が影響したり、加齢によって症状が変化したりすることもあるようです。

そもそもPMS(月経前症候群)とは

PMSとは、月経前に起こる心身のさまざまな不調のことです。月経前に症状が表れ、月経が始まると症状が和らぐため、「月経前症候群」とも呼ばれています。

月経前の不快な症状が生理の度に起こり、日常生活に支障をきたす場合はPMSと診断されます。

症状は月経開始の3~10日ほど前から表れる

PMSの症状は、月経の3~10日ほど前から表れることが一般的です。また、PMSの発症パターンとして、以下の3つが挙げられます。

  1. 排卵直後から始まり、月経が始まると治る
  2. 排卵前後に一度症状が出て治まったあと、月経が近くなってまた症状が出る。2度目の症状は、月経が始まると治る
  3. 排卵直後から始まり、月経が終わるまで続く

排卵直後から月経開始まで表れるパターンだけでなく、排卵前後に一度症状が表れ、治まったあと再発するパターンなどもあります。

PMSの主な症状

PMSの症状には、身体的なものと精神的なものがあります。その症状は多岐にわたり、個人差が見られるほか、同じ人であっても月によって症状が変化するケースもあります。

具体的な症状を確認していきましょう。

身体的症状

PMSで見られる主な身体的症状は、次のとおりです。

  • 腹痛
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 吐き気
  • 肩こり
  • 手足のむくみ
  • 下腹部の張りやけいれん痛
  • 乳房の張りや痛み
  • 圧迫感
  • 便秘・下痢
  • 動悸
  • めまい
  • ほてり
  • 疲労
  • 肌荒れ
  • 不眠
  • 体重増加
  • 食欲の変化

精神的症状

PMSで見られる主な精神的症状は、次のとおりです。

  • イライラしやすい
  • うつ状態になる
  • 気分にムラが出る
  • 興奮しやすくなる
  • 集中力が低下する
  • 記憶力が低下する
  • 混乱しやすくなる
  • 涙もろくなる
  • 神経が過敏になる

PMSと加齢やライフステージの関係性

PMSには、加齢やライフステージが影響することがあります。

PMSの症状は、年齢とともに月経の回数を重ねることで強まる傾向があります。一般的に、ホルモンの分泌量が安定していない10代のうちは症状が表れにくいとされています。

20代では精神的な症状が表れるケースが多く、30代ではイライラといった精神的症状のほか、頭痛・めまいなどの身体的な症状も表れやすくなることが特徴です。

女性のライフステージによる影響も見られます。妊娠・出産経験のある女性のほうが、「イライラする」「攻撃的になる」といった、精神的な症状が表れやすい傾向があるといわれています。

PMSの対処法

PMSの対処法として、以下の4つが挙げられます。

  • 栄養バランスの整った食事をとる
  • ストレスを解消する
  • 適度な運動を心がける
  • 市販薬を服用する

それぞれ見ていきましょう。

栄養バランスの整った食事をとる

食生活の乱れはPMSの症状を悪化させる恐れがあるため、栄養バランスのよい食事をとることが大切です。

三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)のバランスが整った食生活を心がけましょう。PMSがある人は、血中のカルシウム濃度が低い傾向があることから、積極的にカルシウムを取り入れることもおすすめです。

PMSでイライラしていると甘いものが食べたくなる、という人もいるかもしれません。しかし、血糖値が急激に上がり、後から急降下すると、イライラ症状が悪化してしまいます。甘いものの過剰摂取は控えましょう。

また、イライラ・緊張感・むくみなどを高める原因になるため、アルコール・カフェイン・塩分のとりすぎにも注意が必要です。

ストレスを解消する

ストレスの解消も、PMSの症状緩和に役立ちます。「好きなことに打ち込んで気分転換する」「半身浴でリラックスする」など、自分に合ったストレス解消方法を見つけて、ストレスをためこまないようにしましょう。

以下に、ストレス解消方法の具体例を紹介します。参考にしてみてください。

  • 半身浴
  • アロマテラピー
  • 昼寝
  • 適度な運動
  • 映画鑑賞
  • 創作活動(陶芸・絵画など)

なお、ストレス解消を図れるからといって、過度な喫煙・飲酒をすることはやめましょう。何をすればよいかわからないときは、信頼できる人に悩みを相談したり、症状が出るタイミングを記録して対策をとったりすることも、有効な手段です。

適度な運動を心がける

適度な有酸素運動は、ストレス解消だけでなく、PMSの症状軽減にも役立ちます。気分転換になるほか、質のよい睡眠にもつながるでしょう。

有酸素運動の具体例は、以下のとおりです。

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • サイクリング
  • ストレッチ
  • ヨガ
  • 水泳
  • 縄跳び

激しい運動を長時間にわたって無理に行うのではなく、軽く汗をかく程度の運動を生活に取り入れることが大切です。運動習慣がない人は、「軽い運動を短めに」「日常生活の中で歩数を増やす」など、無理せず取り組めることから始めてみましょう。

市販薬を服用する

PMSの症状に応じた市販薬を服用することも、一つの手段です。頭痛や腰痛、不眠など、症状に合わせて使い分けましょう。

市販薬は、ドラッグストアで購入可能です。どのような薬を選ぶべきか迷う場合は、店頭の薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。用法・用量は、各市販薬の説明に従いましょう。

PMSの症状がひどいときは、我慢せず医療機関で受診して医師に相談してください。

PMSの症状改善が期待できる低用量ピル

処方薬の低用量ピルを服用することで、PMSの症状改善が期待できます。PMSによるひどい症状に悩んでいる人は、ピルの服用を検討してみましょう。

ピルは、ホルモン配合量によって以下の4種類に分けられます。

  • 中用量ピル
  • 低用量ピル
  • 超低用量ピル
  • ミニピル

PMSの改善にはホルモン量が少なめの超低用量ピルや低用量ピルを処方されることが一般的です。

ここでは、以下について解説します。

  • PMSにピルが効く理由
  • ピルの副作用や服用時の注意点
  • ピルの処方におすすめ「オンライン診療」

それぞれ見ていきましょう。

PMSにピルが効く理由

低用量ピルには、PMSに関係するプロゲステロンとエストロゲンの2種類の女性ホルモンが含まれています。低用量ピルを服用することで、月経周期によるホルモンバランスの変動を抑えられます。

排卵が抑制され、プロゲステロンの分泌量が抑えられることにより、胸の張りやむくみなどのPMSの症状が緩和されるでしょう。

また、ホルモンバランスの急激な変動を抑えることで、精神的な安定効果も期待できます。

ピルの副作用や服用時の注意点

ピルを服用すると、副作用が出ることがあります。ピルの主な副作用は、次のとおりです。

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 不正出血
  • むくみ

ピルの場合、3ヶ月ほど服用を継続すると副作用が消失するとされています。

ピル服用時の注意点として、内服して間もないころの不正出血や血栓症のリスク増加などが挙げられます。通常であれば血栓症のリスクはかなり低いものの、喫煙者や肥満の人などはリスクが高まるため注意が必要です。

ピルの種類によっても、副作用の表れ方は異なります。副作用の症状がつらい場合、我慢せず医師に相談しましょう。

ピルの処方におすすめ「オンライン診療」

日本では、低用量ピルをドラッグストアで購入することはできません。低用量ピルを服用したいときは、医師の診察を受け、処方してもらう必要があります。

とはいえ、次のようなさまざまな事情を抱えているケースもあるでしょう。

  • 対面による相談はハードルが高い
  • 忙しくて病院の開院時間に通院できない
  • ピルを処方している病院が自宅から遠く、受診するのが難しい

病院やクリニックへ行くことが難しいときにおすすめなのが、オンライン診療です。オンライン診療であれば自宅で受診できるため気軽に利用しやすく、多忙な人も都合のよい時間に診療してもらえます。処方された低用量ピルは、自宅まで届けてもらうことも可能です。

PMSの症状に悩みながらも、病院やクリニックに行くことが難しいときは、オンライン診療の利用を検討してみてください。

まとめ

PMSがある人とない人の明確な違いは判明していないものの、ホルモンバランスの影響や生活習慣などが関係していると考えられています。PMSに悩んでいる方は、症状を緩和するための対処法をできることから実践してみましょう。

つらい症状に悩んでいる人は、PMSの症状改善が期待できる低用量ピルの服用を検討してみてください。

低用量ピルを服用するには、医師による処方が必要です。対面では相談しにくい、多忙で病院やクリニックに通院する時間がない人は、オンライン診療の利用がおすすめです。

レバクリでは、ピルのオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました