レバクリ

更新日:2024年10月29日

生理痛が起こる原因とは?症状がひどい場合の対処法を解説

この記事のまとめ
  • 生理痛(月経痛)とは、生理の直前から生理中にかけて起きるお腹や腰の痛みのこと
  • 生理痛の原因にはプロスタグランジンの過剰生成や血行不良などがある
  • ひどい生理痛は「月経困難症」と呼ばれ、病気が原因のこともある
  • 起き上がるのもつらいほどの生理痛がある場合は、医療機関で受診する

生理の際にお腹や腰が痛むことを、生理痛(月経痛)と呼びます。「生理と生理痛は切り離せないもの」とあきらめている方もいるかもしれませんが、対策をとることで緩和できます。

本記事では、生理のメカニズムや生理痛の原因を解説します。ひどい生理痛の場合は、子宮内膜症などの病気が潜んでいるかもしれません。日常生活に支障があるほど生理痛がひどい時の対処法なども記載しているので、生理痛に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

生理痛(月経痛)とは?

生理痛(月経痛)とは、生理(月経)の直前から生理中にかけて、お腹や腰などが痛くなる症状を指します。生理は、妊娠しなかったことで剥がれ落ちた子宮内膜が出血をともなって体外に排出される現象で、妊娠・出産のために必要な体のしくみです。

生理前には、不要になった子宮内膜を体外に出すために、プロスタグランジンというホルモンが生成されます。このプロスタグランジンの量が多くなると子宮の収縮も強くなり、生理痛を引き起こします。

生理痛というと、腹痛や腰痛を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、人によっては頭痛がしたり、吐き気や下痢などの症状が現れたりすることもあります。

腹痛や腰痛以外の症状は、プロスタグランジンやプロスタグランジンに由来する成分が、血液を通して全身に作用することで起こるとされています。

生理のしくみ

生理とは、子宮内膜が出血をともなって体外に排出されることです。周期は人によって異なりますが、25日から38日前後といわれています。

生理は、以下のような順序で起こります。

  • 卵巣内でエストロゲン(卵胞ホルモン)が働き、排卵の準備を整える
  • 排卵により卵子が子宮に運ばれる
  • プロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌され、子宮内膜を厚くして妊娠に備える
  • 受精卵が着床しなかった場合、子宮内膜が剥がれ落ちて血液とともに体外に排出される
  • 子宮の収縮を促すためにプロスタグランジンが生成される

エストロゲンとプロゲステロンは、ともに女性ホルモンです。排卵のタイミングで、子宮は妊娠に適した状態(子宮内膜が厚い状態)を整えますが、妊娠しなかった場合、厚くなった子宮内膜は不要になります。不要となった子宮内膜は、血液とともに体外に排出されます。

生理の症状

腹痛、特に下腹部の痛みが生理痛の代表的な症状です。プロスタグランジンの過剰な生成により子宮や周辺の血管の収縮が強まることで、子宮のある下腹部に痛みが出ます。子宮は、おへそより下に位置しています。

腹痛とともに、腰のあたりに痛みやだるさを感じることもあります。プロスタグランジンが多く、子宮が強く収縮した場合、影響が腰に出ることもあるためです。子宮周りの血管が収縮することにより、血流が悪くなって骨盤を中心に痛みが現れるケースもあります。

プロスタグランジンの作用が及ぶ範囲は、子宮周辺だけではありません。頭痛が引き起こされたり、胃腸の働きに影響して下痢や吐き気に悩まされたりすることもあります。人によっては、歯痛やめまい、イライラなどの不快な症状が現れることもあります。

生理痛が起こる原因とは?

生理痛が起こる原因としては、プロスタグランジンの過剰生成が挙げられます。その他にも、子宮口の狭さや血行不良などが原因となる場合もあります。

プロスタグランジンの過剰生成

生理前から生成されるプロスタグランジンは、妊娠しなかったために不要となって剥がれ落ちた子宮内膜を、体外に押し出す働きを担うホルモンです。

プロスタグランジンは、子宮内膜を血液とともに体外に排出させるため、子宮を収縮させます。プロスタグランジンの生成が過剰になると、子宮や周辺の血管の収縮が強くなり、生理痛につながります。

子宮口の狭さ

子宮口の狭さも、生理痛の原因の一つです。子宮の出口が狭いために経血がスムーズに出ず、痛みを感じます。血液を押し出そうとして体が子宮を強く収縮させることが、痛みの原因です。

若い女性や出産経験のない女性に多い原因で、年齢とともに体が成熟すれば、自然に痛みは軽くなります。出産を経験すると子宮口が広がるため、生理痛が治まる場合が多いといわれています。

体の冷えによる血行不良

体の冷えによる血行不良も、生理痛の一因です。血行が悪くなると、骨盤内でプロスタグランジンが滞留してしまい、痛みを引き起こします。生理中は、生理前よりも体温が下がるのが一般的です。

体温の低下に加え、プロスタグランジンが血管の収縮を促す作用を持っているため、血行が悪くなりがちです。冷房の効き過ぎで体が冷えたり、長時間の立ち仕事で血流が悪くなったりすることも、生理痛の原因と考えられます。

精神的・肉体的なストレスも、自律神経に影響を及ぼして血流を滞らせるため注意が必要です。ストレスは体温調節の機能を低下させ、冷えを起こしやすくします。

ストレスが生理痛の原因となっている場合は、なるべくゆったりと過ごしたり、生活習慣を見直したりすることで改善が見られるかもしれません。

ひどい生理痛は病気が原因で生じることも

日常生活に支障をきたすほどひどい生理痛が起こる状態を、「月経困難症」と呼びます。月経困難症のうち、病的な背景を持たないものは「機能性月経困難症」、子宮の病気などなんらかの疾患が原因の場合は「器質性月経困難症」に分類されます。

ここでは、機能性月経困難症と器質性月経困難症について解説します。

機能性月経困難症

機能性月経困難症は、生理痛の原因となる病気が特にないことが特徴です。15歳から25歳前後の若い世代に多いとされています。プロスタグランジンの分泌が活発になり、子宮の収縮が強くなったり、子宮への血流が減少したりすることなどが原因です。

運動不足や、生理の痛みに対する不安感などが原因になることもあるとされています。

器質性月経困難症

器質性月経困難症は、病気が原因で生理痛が引き起こされるものです。30歳以降に多い傾向があります。原因となる病気のうち、主なものは子宮内膜症です。その他にも子宮筋腫や子宮腺筋症が原因となることがあります。ここでは子宮内膜症と子宮筋腫、子宮腺筋症について確認しましょう。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮の内側を覆う子宮内膜という組織が子宮以外の場所に作られる病気です。20~30歳代の、比較的若い世代に発症することが多いとされています。

子宮内膜は、受精卵が着床する場所です。子宮内膜の組織は生理の度に、剥がれて出血します。本来なら子宮の中にしか存在しないはずの子宮内膜が、卵巣や卵管、子宮を支える靭帯などに発生し、増殖する病気が子宮内膜症です。

子宮内膜症の早期の段階では、下腹部に痛みが強く出ます。症状が進行すると周辺の組織と癒着してしまい、生理痛の悪化のほか慢性的な腰痛、排便時・性交時の痛みが生じるようになります。

これらの症状は生理の度に進行し、閉経まで改善しません。治療には鎮痛薬やピルを用いる方法があり、悪化した場合には手術を行うこともあります。子宮内膜症は卵巣や卵管などに影響を及ぼし、不妊症の原因になるともされています。

生理痛がひどい場合には子宮内膜症が見つかることも多いとされるため、気になる場合は産婦人科で受診しましょう。

子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮の壁にできる良性の腫瘍のことです。珍しい病気ではなく、30歳代以上の女性の3割から4割程度に見られるとされています。良性の腫瘍であるため、がんのように他の臓器に転移したり、周囲の組織を破壊したりすることはありません。

子宮筋腫は経血の量が多くなり、生理痛が強まるのが特徴です。腫瘍は女性ホルモン(エストロゲン)の作用で大きくなるとされ、貧血の原因となることもあります。発症の部位や大きさ、大きくなるスピードなどはさまざまで、閉経して女性ホルモンの分泌が低下すると腫瘍は小さくなります。

子宮筋腫が発見されても、症状がなければ治療せずに経過観察するのが一般的です。重い症状がある場合は、薬物療法か手術が行われます。

薬物療法では、症状によってエストロゲンの分泌を抑制するホルモン剤や、痛みを緩和する鎮痛剤、貧血に対応する鉄剤などが用いられます。ホルモン剤は骨粗鬆症を招くリスクがあるため、長期間の使用は推奨されていません。

根本的な治療には、手術が必要です。手術の方法は、妊娠の予定の有無や筋腫の大きさ、数などによって異なります。筋腫が多い場合や今後の妊娠を希望しない場合は子宮をすべて摘出する子宮全摘術、妊娠したい場合は筋腫のみを摘出する子宮筋腫核出術が選択されます。

子宮筋腫と思われていた腫瘍が急速に肥大した場合は、がんの一種である子宮肉腫ではないか確認が必要です。子宮筋腫を指摘されたことのある方は、定期的な受診をおすすめします。

子宮腺筋症

子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉内にできる病気です。子宮内膜症に類似した病気ですが、子宮内膜症は子宮内膜が子宮ではない場所に作られるのに対し、子宮腺筋症は子宮を構成する筋肉の子宮筋層に子宮内膜が入り込んでしまいます。

子宮腺筋症は、10歳代から閉経を迎えるまでの幅広い年齢層で発症の可能性があります。子宮筋腫と同様に、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの影響で大きくなり、閉経後は小さくなるのが特徴です。発症のメカニズムは解明されていませんが、閉経すると自然に治るとされています。

子宮腺筋症になると、生理痛がひどくなったり、経血の量が多い過多月経と呼ばれる状態になったりします。過多月経とは、1回の生理期間での出血量が150mlを超えたり、レバー状の大きな塊の経血(凝血塊)が見られたりする状態をいいます。

子宮腺筋症を発症した場合、薬物療法による治療を行うのが一般的です。薬物療法で症状が改善せず、日常生活に支障をきたすほどの痛みなどがある場合は、手術を行います。

薬物療法は鎮痛剤や止血剤、ホルモン剤などが症状に応じて用いられます。手術の方法として主なものは、以下の3種です。

  • 子宮腺筋症核出術
  • 子宮内膜焼灼術
  • 子宮摘出術

子宮腺筋症核出術は、子宮腺筋症の病変部分だけを切り取る手術です。今後、妊娠を希望する人に行われますが、有用性については十分にわかっていません。

子宮内膜焼灼(しょうしゃく)術は子宮を残したい人に行われるもので、マイクロ波によって子宮内膜や子宮筋層を壊死させます。子宮摘出術は、子宮を全摘出する手術です。子宮内膜焼灼術と子宮摘出術は、妊娠を希望しない人や閉経が近い人を対象に行われます。根治治療となるのは、子宮摘出術のみです。

ひどい生理痛への対処法

生理痛がひどい場合、我慢せずに痛みを抑えるための対処を取りましょう。体を温めて血行をよくしたり、早めに鎮痛剤を服用したりするのが効果的です。起き上がるのもつらいほどの生理痛であれば、無理せずに医療機関で受診しましょう。

体を温める

血流が滞ると、子宮の収縮が過剰になり生理痛も強まります。体を温めることで血行が促進され、生理痛の改善が期待できます。

夏の暑い時期でも、冷房の効き過ぎや冷たい飲食物のとり過ぎにより、体を冷やしてしまいがちです。薄手のカーディガンなどを1枚多く羽織ったり、温かいドリンクを飲んだりすることを心がけるとよいでしょう。冬場であれば、カイロや湯たんぽなどを使うと効果的に体を温められます。

ウォーキングをしたり、骨盤や股関節周りのストレッチをしたりするなど、体を内側から温めるのも血行の改善にはよいでしょう。体を動かすことは血流の促進に役立ちますが、痛みが強い時には無理をしないようにしてください。

血行不良を防ぐには、リラックスして過ごすことも大切です。肉体的・精神的なストレスは、血流を滞らせる原因になります。白湯を飲む、アロマを焚く、好みの音楽を聴くなど、自分なりのリラックス法を実践しましょう。

体を締めつける下着や服装は血行を滞らせ、リラックスにも逆効果となりかねません。生理痛がある場合は、なるべくゆったりとした服装にするのがおすすめです。

そのほか、リラックスできる姿勢をとることは、痛みの緩和にも有効です。痛みを和らげる姿勢として、以下の例が挙げられます。

  • 浅めに腰かけて骨盤を立てて座る
  • 同じ姿勢を続けない
  • 横向きになって膝を立てて寝る

背中を丸めた姿勢は、お腹周りの血行が悪くなるため、おすすめできません。骨盤を立てて座ると、下腹部に負担がかかりにくくなります。同じ姿勢を続けないのは、血流が滞るのを防ぐためです。

就寝時にも、リラックスした姿勢を取ることが大事です。横向きになって膝を立てた姿勢をとると、下腹部周辺の負担を軽減できます。

早めに鎮痛剤を服用する

生理痛がひどい時は、我慢せずに鎮痛剤を服用してください。鎮痛剤が効き始めるには、服用してから30分程度の時間が必要です。痛みが本格的に強くなる前に、鎮痛剤を使うのがポイントです。

鎮痛剤は、ドラッグストアなどで売られている市販薬で問題ありません。服用する際は、用法と用量を守ることが重要です。薬の種類によって痛みを抑えるメカニズムが異なるため、自分に合ったものを選ぶようにしてください。

医療機関で受診する

鎮痛剤を飲んでも痛みが治まらない場合や、起き上がるのもつらいほどの痛みを感じる場合など、生理痛がひどい時は医療機関で受診しましょう。子宮内膜症や子宮筋腫などの、病気が原因となっている可能性もあるためです。

病気は発見が早いほど、治療の選択肢が豊富です。子宮は妊娠・出産と深くかかわる臓器であるため、気になったら早めに医療機関での受診をおすすめします。

医療機関で受診する目安となる症状には、以下のようなものがあります。

  • 日常生活に支障がある
  • 起き上がれないほどつらい
  • 鎮痛剤を飲んでも痛みが続く
  • 生理が終わったのに痛む

1つでも当てはまる場合は、受診を検討してみてください。

なお、生理痛の緩和には、ピルの服用も効果的です。ピルを服用すると子宮内膜が薄くなるため、経血が減り生理痛が緩和されます。ピルの服用は、PMS(月経前症候群)と呼ばれる生理前の体の不調にも有効です。

ピルは産婦人科で処方してもらえますが、なかなか病院に行けないという場合もあるでしょう。オンライン診療に対応している病院なら、実際に足を運ぶことなく診察を受けられます。

まとめ

生理痛は、生理の直前から生理中にかけて、下腹部や腰などが痛む症状です。痛みがひどい場合、職場や学校に行けないなど、日常生活に支障が出ることもあります。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因のこともあるため、注意が必要です。

生理痛がひどい時は、お腹周りを温めたり、リラックスしたりすると効果的です。痛みが強い場合は我慢せず、市販の鎮痛剤を服用するとよいでしょう。鎮痛剤が効かない、起き上がれないほどつらいといった症状があるなら、医療機関での受診をおすすめします。

生理痛の改善には、産婦人科で処方されるピルも有効です。産婦人科に行くのがためらわれる場合は、オンライン診療を利用するのも一案です。

レバクリのオンライン診療は365日対応しており、処方されたピルは最短で翌日、自宅に届きます。生理痛の悩みを改善したい方は、レバクリの利用を検討してみてください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました