更新日:2025年01月21日
生理前のイライラがひどい原因と対処法7選!PMSやPMDDの症状も解説
- 生理前のひどいイライラはPMSやPMDDが原因の可能性がある
- PMDDはPMSに比べて、ひどいイライラなどの精神症状がより重篤である点が特徴
- PMSやPMDDの症状は年齢や出産経験の有無などによっても変動する
- 生理前のひどいイライラの改善には、食生活の見直しや適度な運動などが役立つ
- 生理前のひどいイライラは、漢方薬やピルの服用によっても症状緩和が期待できる
生理前のひどいイライラに悩み、原因や対処法を知りたいと考えている方もいるでしょう。生理前のひどいイライラの原因は、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)の可能性があります。
この記事では、生理前のひどいイライラとPMS・PMDDとの関係、効果的な対処法などについて解説します。
生理前のイライラがひどい主な原因はPMSやPMDD
生理前にひどくイライラしたり、情緒不安定になったりするのは、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)が原因の可能性があります。
PMSやPMDDの原因は解明されていませんが、生理の2週間ほど前から始まる「黄体期」における女性ホルモンの分泌量の変化が関係しているといわれています。
生理前のイライラの原因と考えられる、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)について解説します。
生理前のイライラがひどい原因:PMSとは
月経前症候群(以下、PMSと記載)とは、生理前の3〜10日間続く精神的あるいは身体的症状のことです。生理開始とともに、症状は軽快あるいは消失することが特徴です。
ここからは、PMSの主な症状や診断基準について解説します。
PMSの主な症状
PMSの症状は、以下のように精神的なものと身体的なものに分けられます。
- 精神的な症状:イライラ、情緒不安定、気分の落ち込み、強い眠気・浅い睡眠、集中力の低下
- 身体的な症状:腹痛、頭痛、めまい、乳房の張り、過食や拒食、便秘や下痢、肌荒れ
上記の症状はあくまでも一例です。PMSの症状は人によってさまざまで、同じ人であっても月によって異なる場合があります。
排卵が終わり、生理の3〜10日前頃になるとPMSの症状があらわれ、多くの場合は生理が始まると症状が和らぐでしょう。
PMSの診断基準
以下の状況にあてはまる場合、PMSと診断されると考えられます。
- 過去3ヵ月の生理周期において、生理前の5日間にイライラや抑うつ、乳房の張りなど特定の症状が少なくとも1つみられた
- 生理前にみられた上記の症状は生理開始後4日以内に消失し、少なくとも13日目までは再発しない
- その後2周期にわたり同じような症状が繰り返され、日常生活や社会生活に支障をきたす
生理が始まってからも頭痛や下腹痛がひどかったり、下腹部の張りが続いたりする場合は、PMSではなく月経困難症であると考えられます。
生理前のイライラがひどい原因:PMDDとは
月経前不快気分障害(以下、PMDDと記載)は、PMSの中でも精神状態に関する症状が著しくあらわれる状態のことです。診断名が定められたのは1944年で、「特定不能のうつ病性障害」とされています。
PMDDの主な症状と診断基準は、以下のとおりです。
PMDDの主な症状
PMDDの主な症状としては、イライラ・気分変動・抑うつ・倦怠感・気分の落ち込み・不安などが挙げられます。これらの症状が生理前にあらわれることで、職場や家庭での人間関係に影響したり、日常生活に支障が出たりすることがあるでしょう。
生理が始まると症状が軽減する点はPMSと共通しており、PMSと同様に明確な原因やメカニズムは解明されていません。
PMDDの診断基準
以下のような状況にあてはまる場合、PMDDと診断されると考えられます。
- ひどいイライラ・情緒不安定などの特定の症状が1つ以上あることに加え、「仕事や趣味、友人などへの興味が薄れる・集中できなくなる・不眠」などの症状をあわせると5つ以上になる
- 上記の症状が原因で日常生活に支障が出たり、対人関係に影響したりする
- 症状はほぼ毎月生理前にあらわれ、生理開始とともに症状が落ち着き生理後はほとんど症状がない
- 症状が1年以上続いており、受診から2ヵ月間も同様の症状が続く
生理前の症状が上記に当てはまる場合、我慢せずに医療機関で受診するとよいでしょう。
PMSとPMDDの違い
PMDDは、PMSに比べてイライラや情緒不安定などの精神症状がより重篤である点が特徴です。情緒不安定の度合いが激しく、ときには仕事中に突然泣き出したり、原因不明の不安感を抱き出勤できなかったりします。
PMSも日常生活や社会生活に多少の支障をきたすものの、PMDDはそれを上回る深刻な影響を及ぼす場合があります。
PMS・PMDDの症状の変化
PMSやPMDDの症状の強さは、同じ人でも常に同じではありません。年齢や出産経験の有無などによっても変動するとされています。ここからは、年齢やライフステージの影響によるPMS・PMDD症状の強さの変化を解説します。
年齢による変化
20代は性成熟期に入り、生理周期は10代と比べて安定し始める時期です。毎回の生理前に起こるPMSの症状に気づく方もいるでしょう。20代で多いのは、乳房の張りや下腹部痛、頭痛などの身体的症状です。精神的な症状では憂鬱になったり、些細なことで思い悩んだりする症状が多くみられます。
30代に入ると、20代で出現し始めた身体的な症状のほかに、精神的な症状があらわれる傾向があります。20代のうちは思い悩んだり、憂鬱になったりといった症状だったのが、イライラする、情緒不安定になるといった症状が出始めるのが30代です。
30代は、20代のときと比べて仕事の責任感が増す方もいるでしょう。家事や育児、仕事などを抱えて忙しく、それらのストレスによってPMSやPMDDの症状が助長されることも考えられます。
PMSやPMDDの症状が出るのは、40代までであることが多いでしょう。女性ホルモンの分泌が減少してくると、次第に症状が出なくなります。
ライフステージによる影響
出産経験のある女性のほうが、「イライラする」「怒りっぽくなる」「自己否定的になる」などの精神的な症状が多くみられるとされています。出産経験がない場合は、下腹部痛や乳房の張り、頭痛といった身体的な症状が目立つようです。
生理前のイライラがひどいときの対処法7選
生理前のイライラがひどいときに効果が期待できる主な対処法は、以下の7つです。
- 自分の身体のリズムを把握する
- 食生活を見直す
- 適度に運動する
- ゆっくり入浴する
- 好きなことをする
- 漢方を飲む
- ピルを内服する
それぞれの対処法について解説します。
自分の身体のリズムを把握する
生理前のイライラがひどいときにおすすめなのが、自分の身体のリズムを把握することです。具体的には、日付が入ったカレンダーを用意し、生理周期やイライラし始めた時期、症状の程度、基礎体温などを記録します。
自分の身体のリズムを把握することで、イライラし始める時期を事前に認識でき、あらかじめ不調に備えることが可能になるでしょう。たとえば、精神的に不安定になりそうな時期には大切な予定を入れないようにし、どうしても予定を調整できない場合は、事前に周囲に話すことで理解を得られる可能性があります。
食生活を見直す
食生活を見直すことも、生理前のひどいイライラを改善する方法の1つです。規則正しく3食しっかり食べる・栄養バランスを考慮する・過度な間食は避けるといったことを意識しましょう。
積極的な摂取が推奨される栄養素は、マグネシウムや亜鉛、ビタミンB群などです。マグネシウムはナッツ類や海藻類、亜鉛・ビタミンB群は魚介類や肉類などに含まれています。
生理前のカフェイン・アルコールの過剰摂取や喫煙はイライラを悪化させるおそれがあるため、できる限り控えましょう。
適度に運動する
ストレスを感じるとPMSやPMDDの症状が出やすくなるとされているため、適度な運動によって気分転換することもおすすめです。
運動後に身体や気分がすっきりするのは、適度な運動によって脳内にさまざまなホルモンが分泌されるためです。その中でエンドルフィンは、気分を高揚させて苦痛や痛みを感じにくくするホルモンです。エンドルフィンは、やや息が上がるような有酸素運動を30分程度行うことで分泌されるといわれています。
セロトニンは心身をリラックスさせる効果のあるホルモンです。PMDDではセロトニンの作用が弱くなっていると考えられており、運動によって症状が改善する可能性があります。
ゆっくり入浴する
ゆっくり入浴することも、生理前のひどいイライラを改善するための有効な対処法の1つです。入浴すると心身ともに緊張がほぐれ、リラックス効果が期待できます。とくに40度前後のぬるま湯にゆっくり浸かると、血行が良くなって体温が上がり、リラックス効果が高まるでしょう。
また、就寝1~2時間前に入浴することで、体温が徐々に下がり、就寝するタイミングで眠気を誘発しやすくなります。生理前のイライラ・不眠症状の緩和効果が期待できるラベンダーやゼラニウム、カモミールなどのアロマオイルを浴槽に数滴垂らすと、さらにリラックス効果を得られるでしょう。
好きなことをする
生理前のひどいイライラを和らげるために、自分の好きなことを心ゆくまで楽しむことも効果的です。好きな動画やドラマを観たり、お気に入りの音楽を聴いたりすることで、リラックスできます。絵を描いたり、手芸に没頭したりするなどの趣味を楽しむのも、気分転換を図るのに有効です。
漢方を飲む
生理前のひどいイライラなどの精神的な症状に対しては、漢方薬を飲む対処法も挙げられます。具体的には、加味逍遙散(かみしょうようさん)や抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)などです。加味逍遙散は生理前の不安やイライラに、抑肝散加陳皮半夏はストレスによるイライラや気分が落ち着かないときに緩和効果が期待できるでしょう。
ピルを内服する
生理前のイライラがひどい場合、ピルを内服することも効果的です。OC(経口避妊薬)やLEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)などは排卵を抑制し、女性ホルモンが一定に保たれるためPMSやPMDDの出現を抑えられます。
ただし、40代以降は心臓や血管の病気のリスクが高まり、血栓症の副作用で稀に心筋梗塞や脳卒中・脳梗塞が起きる可能性があるため、服用できるのは基本的に40歳になるまでとされています。
生理前のイライラがひどいときはクリニックに相談を
生理前のイライラがひどいことにお悩みなら、一度クリニックに相談してみることをおすすめします。イライラの原因がPMSやPMDDの場合、症状を緩和するピルを処方してもらうことも可能です。
クリニックで受診したいと思うものの、忙しく、通院時間を確保するのが難しい方にはオンライン診療の利用がおすすめです。通院時間や待ち時間がかからず、院内処方であれば自宅に薬を配送してもらえるため、忙しい方も無理なく受診できます。
まとめ
生理前のひどいイライラは、PMSやPMDDが原因の可能性があります。PMSは、生理前の3〜10日間続く精神的あるいは身体的症状のことで、生理開始とともに、軽快あるいは消失することが特徴です。
PMDDはPMSに比べて、ひどいイライラ・情緒不安定などの精神的な症状がより重篤であり、日常生活や社会生活に深刻な影響を及ぼす傾向があります。
生理前のイライラの改善には、自分の身体のリズムの把握や食生活の見直し、適度な運動などが効果的です。また、漢方薬やピルの服用によっても症状緩和が期待できます。ピルによる治療を希望するなら、一度クリニックに相談してみましょう。
レバクリでは、オンライン診療によるピルの処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。

この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました