レバクリ

更新日:2025年01月21日

生理痛がひどい場合の対処法とは?激痛が起こる原因を解説

この記事のまとめ
  • 生理痛はプロスタグランジンという物質により引き起こされる
  • 生理痛がひどく日常生活に支障が出る場合は月経困難症の可能性がある
  • 生理の度に激痛が生じる場合は産婦人科で受診し、低用量ピルの服用を検討するのも手

生理痛による下腹部や腰回りの痛みを経験するのは珍しくありませんが、我慢できないような激痛が続くときは注意が必要です。生理期間中に激痛で家事や仕事が手につかない場合は、月経困難症が疑われます。生理時の痛みが何日も続くようであれば、早めに産婦人科で受診しましょう。

この記事では、生理痛のメカニズムや月経困難症の症状・種類、激痛を和らげる対処法などをご紹介します。

毎月の生理痛が激痛なのは問題なし?

「生理の度に激痛に耐えている」という方もいるかもしれません。生理痛の症状や程度には個人差があり、毎月激痛で日常生活に支障が出ている場合、産婦人科で受診したほうが良いでしょう。

ここでは、多くの女性が悩んでいる生理痛について、痛みが生じるメカニズムや主な症状、注意すべきポイントなどをご紹介します。

生理痛が起こるメカニズム

そもそも生理痛が生じるのは、生理前から体内で作られるプロスタグランジンという物質が関係しています。プロスタグランジンは、妊娠が成立せずに不要となった子宮内膜を排出するために、子宮を収縮させる働きがあります。

生理期間にプロスタグランジンが過剰に分泌されると、子宮の収縮が強くなり、生理痛がひどくなります。

生理痛の主な症状

生理痛の主な症状として、下腹部の痛みが挙げられます。不要な経血を押し出すために子宮の収縮が強くなると、腹痛や腰痛を感じるケースが多いでしょう。

一方、肩こりや頭痛、めまい、吐き気といった形で生理痛が現れる場合もあります。一見すると、生理痛とは関係ないように思われやすいですが、プロスタグランジンや代謝された物質が全身を巡ることで、子宮から離れた場所にも影響が出ることがあります。

日常生活に支障をきたす激痛には要注意

生理期間中は子宮が収縮するため、ある程度の痛みが生じるのは仕方ないかもしれません。しかし、日常生活に支障が出る激痛がある場合は、注意が必要です。

我慢できない生理痛を伴う状態は、月経困難症と呼ばれています。生理現象だからとそのままにしておくと、思わぬ病気が進行している場合もあるでしょう。

激痛を伴う月経困難症とは?

我慢できないほど生理痛がひどい場合は、月経困難症が疑われます。人それぞれ痛みの程度や症状が異なる生理痛ですが、激痛で日常生活に支障をきたす場合は注意が必要です。

月経困難症は、正しく治療することで症状を緩和できます。無理に痛みに耐えるのではなく、自分の状況を把握し、適切な治療を受けましょう。

ここでは、知っておきたい月経困難症の主な症状や種類について解説します。

月経困難症の症状

月経困難症を患っている場合は、冷や汗が出るほどの激痛を感じたり、寝込んでしまったりします。代表的な症状は下腹部痛ですが、そのほかにも頭痛やめまい、吐き気などの症状で日常生活に支障をきたすケースもあります。

「女性なら誰しも経験することだから」と痛みを我慢することはおすすめできません。毎月生理の度に体調が著しく悪化するのであれば、一度産婦人科で受診すると良いでしょう。

月経困難症の種類

月経困難症の種類は、次の2つに分けられます。

  • 器質性月経困難症
  • 機能性月経困難症

ここでは、器質性月経困難症と機能性月経困難症のそれぞれについて、原因や症状を紹介します。

器質性月経困難症

器質性月経困難症とは、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの疾患が関係している月経困難症です。発生頻度は年齢とともに増加するといわれており、20代以上の女性に多くみられます。

器質性月経困難症の原因として多いのが、子宮内膜に似た組織が卵巣や腹膜で増殖する子宮内膜症です。子宮内膜症を患っている場合は、鎮痛剤を飲んでも生理痛が治まらず、排便時など生理時以外にも腹痛が生じる可能性があります。

月経困難症が子宮系の疾患によるものかは自己判断が難しいため、生理時に激痛が生じる場合は早めに産婦人科で診察を受けましょう。

機能性月経困難症

月経困難症の原因となる疾患がない場合は、機能性月経困難症と呼ばれます。機能性月経困難症は、主に10〜20代にみられるタイプで、子宮頸管が狭いことやストレス過多などが原因です。

生理時の出血が多くなるタイミングで、吐き気や頭痛、食欲不振、下痢などの症状を伴うケースがあります。

生理時の激痛を和らげる4つの対処法

生理時の激痛を緩和させるために、次の4つの対処法を試してみましょう。

  1. 身体を温める
  2. 軽い運動をおこなう
  3. 生理痛に効くツボを押す
  4. 我慢せず鎮痛剤を服用する

つらい生理痛とうまく付き合っていくためには、手軽にできるセルフケアを知っておくことも大切です。ここからは、知っておきたい4つの対処法をご紹介します。

1.身体を温める

生理痛を和らげるために、まずは身体を温めることを意識しましょう。身体が冷えると、全身の血の巡りが悪くなり、生理痛が悪化する恐れがあります。

生理中は下腹部や骨盤回りが冷えないよう注意し、必要に応じてひざ掛けや腹巻き、カイロなどを利用しましょう。温かい湯船にゆっくりつかってリラックスすることも、全身を温めるのに有効です。

じんわりと心地よく感じる程度に身体を温めることで、生理時の激痛を緩和する効果が期待できます。

2.軽い運動をおこなう

軽い運動で全身の血行を促すことも、生理痛を和らげるとされています。もちろん「きつい」と感じるほどの強度で運動する必要はなく、ストレッチやヨガなどをゆったりとおこないましょう。

運動不足は、血行不良や子宮周りの筋肉が固まってしまう原因となります。生理中に軽く運動することで、緊張感がほぐれ、ストレス発散にもなるでしょう。

3.生理痛に効くツボを押す

生理痛を緩和するツボを刺激するのも、手軽に試せる対処法としておすすめです。生理痛に効果があるとされる代表的なツボを4つご紹介します。

  • 三陰交(さんいんこう):足の内側のくるぶしから指4本分上がった場所にあるツボ
  • 照海(しょうかい):足の内側のくるぶしから親指1本分下がった場所にあるツボ
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が交差する部分のくぼみにあるツボ
  • 気海(きかい):おへそから指1~2本分下がった場所にあるツボ

気持ちいいと感じられる程度の強さで、ゆっくりと押すようにしましょう。

4.我慢せず鎮痛剤を服用する

生理痛がひどくつらいと感じたら、我慢せず早めに鎮痛剤を飲むことを心がけましょう。鎮痛剤は服用してから効き始めるまでに時間がかかるため、飲むタイミングが遅れると効果を感じられるまで痛みに耐えることになります。

生理痛で鎮痛剤を服用することに抵抗がある方もいるかもしれませんが、用法・用量を守って短期間飲む分には問題ありません。とくに激痛で生活に支障が出る場合は、痛み始めたら鎮痛剤を飲んで、症状を和らげましょう。

生理で激痛が続く場合は産婦人科で受診する

生理で痛みを感じるのは生理現象として仕方ないことではあるものの、激痛が続く場合は医師に相談しましょう。子宮関連の疾患は自覚症状がない場合もあり、自己判断は難しいのが事実です。

思わぬ病気が進行しているケースもあるため、少しでも不安を感じたら、早めに産婦人科で受診しましょう。

病院の受診を検討するポイント

生理痛がひどく、日常生活に支障が出ている場合は、迷わず産婦人科で受診しましょう。月経困難症のなかには、子宮関連の疾患が関係しているケースもあります。早めに受診し、対処することのメリットは大きいでしょう。

ほかの人よりも生理痛がひどい原因を知ることで、対処法を検討でき、安心感にもつながります。生理2日目までは痛みが生じやすいとされていますが、生理3日目を過ぎても激痛が続く場合は、受診するのがおすすめです。

低用量ピルはオンラインでも処方可能

ひどい生理痛に悩んでいる場合は、低用量ピルの服用を検討するのも手です。日常的に低用量ピルを服用すると、子宮内膜の増殖を抑えられ、プロスタグランジンの生成を抑制して生理痛の緩和効果を得られます。低用量ピルは、器質性月経困難症の原因となる子宮内膜症などの治療にも利用されています。

近年では低用量ピルのオンライン処方サービスも増えてきているため、通院の負担を減らしたい方は活用すると良いでしょう。

まとめ

毎月生理痛がひどく日常生活に支障をきたす場合は、月経困難症の可能性があります。月経困難症の場合、鎮痛剤を飲んでもなかなか激痛が治まらないこともあるでしょう。

ご紹介したセルフケアを試しても生理痛が緩和しないケースでは、産婦人科で受診し、低用量ピルの服用を検討すると良いかもしれません。 

レバクリでは、低用量ピルのオンライン処方をおこなっています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました