レバクリ
あなたの隙間時間に、 オンライン診療
空いた時間を有効活用! レバクリでスマートな診察体験を
レバクリ

レバクリはオンライン診療のプラットフォームサービスです。
診察は提携先医療機関が行なっています。

  • 男性AGA
  • ED
  • ピル
  • 女性メディカルダイエット
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 提携医療法人
  • お問い合わせ
  • お役立ちコラム
  • レバクリ
  • お役立ちコラム
  • ピル
  • 生理前に首が痛いのはなぜ?肩こりや頭痛が起こる原因と対処法を解説

更新日:2025年05月26日

生理前に首が痛いのはなぜ?肩こりや頭痛が起こる原因と対処法を解説

  • ピル
  • 生理

この記事のまとめ
  • 生理前に首が痛いと感じる主な原因はホルモンバランスの乱れとストレス
  • 生理前には首の痛み以外に眠気やだるさ、イライラなどの症状が出ることもある
  • 生理前の首の痛みや肩こり、頭痛は身体を休めることや生活習慣の見直しで改善する場合もある
  • 生理前の首の痛みが酷いときは、病院の受診も検討する

「生理前になると首に寝違えたような痛みがある」「生理前の肩こりがひどい」と感じている方もいるでしょう。生理前の首の痛みは、主にホルモンバランスの乱れやストレスなどが原因で起こるとされています。

この記事では、生理前に首が痛いと感じる原因や症状を軽くする5つの対処法のほか、首の痛み以外に生理前に起こりやすい症状、病院を受診する目安について解説します。生理前の首の痛みに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

目次
  • 生理前に首が痛いと感じる原因
  • 生理前に起こりやすい首の痛み以外の症状
    • 微熱や眠気、だるさ
    • むくみや体重の増加
    • 腹痛や吐き気
    • イライラや気分の落ち込み
  • 生理前の首の痛みや頭痛がつらいときの5つの対処法
    • 1.身体を休めてリラックスできる時間を作る
    • 2.無理のない範囲で軽い運動をする
    • 3.身体への負担が少ない食生活を心掛ける
    • 4.漢方薬を服用する
    • 5.低用量ピルを服用する
  • 首の痛みや頭痛などの症状が酷いときは受診も検討
  • まとめ

生理前に首が痛いと感じる原因

生理前に首が痛いと感じる主な原因は、ホルモンバランスの乱れやストレス、疲労です。生理前になると、以下の女性ホルモンの分泌量が変わります。

  • エストロゲン(卵胞ホルモン):妊娠に向けて子宮内膜を厚くするほか、血管や骨を健康に保ったり、自律神経を調整したりする
  • プロゲステロン(黄体ホルモン):基礎体温の上昇や子宮内膜の維持により着床しやすくする

生理前はエストロゲンの分泌量が減少する一方で、プロゲステロンの分泌量が増えます。プロゲステロンは体内に水分をためる作用があるため、分泌量が増えるとむくみが生じやすくなります。首にむくみが生じることで、首が痛いと感じる場合があるでしょう。

生理前に首が痛いと感じる原因は、ホルモンバランスの乱れだけではなく、ストレスや疲労なども関係しているとされています。場合によっては首の痛みだけでなく、頭痛や倦怠感、イライラといったさまざまな不調が起こるケースもあります。

生理前に起こりやすい首の痛み以外の症状

生理前になると、首が痛いと感じる以外に以下の症状が出る場合があります。

  • 微熱や眠気、だるさ
  • むくみや体重の増加
  • 腹痛や吐き気
  • イライラや気分の落ち込み

これらの症状も、首の痛みと同様にホルモンバランスの乱れやストレスなどによって起こるとされています。ここでは、それぞれの症状や発生する仕組みを見ていきましょう。

微熱や眠気、だるさ

生理前は微熱や眠気、だるさといった症状が出やすくなります。生理前に微熱が出るのは、プロゲステロンの分泌量が増えることが原因です。プロゲステロンは、基礎体温(安静時の体温)を0.3〜0.6度ほど上昇させる作用があります。そのため、生理前は37度程度の微熱が出やすくなります。

また、生理前は寝ている間も体温が高い状態が維持されるため、睡眠の質が下がり、日中に眠気やだるさも感じる方もいるでしょう。

むくみや体重の増加

生理前のむくみや体重の増加は、女性ホルモンのプロゲステロンの増加が主な原因です。プロゲステロンには以下の作用があり、むくみや体重の増加を引き起こします。

  • 体内に水分をためる
  • 食欲を増進させる
  • 胃腸の働きを弱める

プロゲステロンは体内に水分をためる作用があるため、分泌量が増えると身体がむくみやすくなります。また、食欲を増進させる一方で胃腸の動きを弱める作用があり、便秘が起こりやすくなります。そのため、生理前は体重が1~2kgほど増える方もいるようです。

腹痛や吐き気

腹痛や吐き気も、生理前に起こりやすい症状です。生理前の腹痛や吐き気は、プロスタグランジンという物質により引き起こされます。

プロスタグランジンは、子宮を収縮させ、子宮内膜を経血とともに体外に排出する役割を持ちます。プロスタグランジンが過剰に分泌されると子宮の収縮が強くなり、生理痛が発生する仕組みです。

プロスタグランジンは、子宮だけでなく胃や腸も収縮させる作用があります。そのため、プロスタグランジンの分泌量が多いと、吐き気や腹痛が生じることがあります。

イライラや気分の落ち込み

イライラや気分の落ち込みも、生理前に見られる症状の1つです。生理前にホルモンバランスが乱れることで、気分を落ち着かせたり、不安感を取り除いたりする効果を持つセロトニンの分泌量が減ります。これにより、生理前は情緒不安定になりやすいとされています。

セロトニンが減少すると仕事への意欲低下や不眠、抑うつなどの症状が出ることがあるため注意が必要です。

生理前の首の痛みや頭痛がつらいときの5つの対処法

生理前に首が痛いと感じたり肩こり・頭痛などがつらかったりするときは、症状を軽くする対処法を試してみましょう。ここでは、生理前の痛みを和らげる5つの対処方法を解説します。

1.身体を休めてリラックスできる時間を作る

生理前に首が痛いときの対処法の1つ目は、身体を休めてリラックスできる時間を作ることです。女性ホルモンは、自律神経の乱れによりバランスが乱れやすくなります。そのため、生理前の不快症状を軽くするには、自律神経を正常に保つことが大切です。

身体的・精神的なストレスや疲れなどは、自律神経の働きに影響を与えます。生理前に首が痛いと感じるときは、無理をせず身体を休めるとともに、リラックスできる時間をとってストレス解消を図りましょう。

2.無理のない範囲で軽い運動をする

生理前に首が痛いときの対処法の2つ目は、無理のない範囲での軽い運動です。軽い運動は気分転換や血流の改善、代謝アップなどの効果があるため、生理前の首の痛みや肩こりなどを和らげる効果が期待できます。

室内で身体を動かすのであれば、ストレッチやヨガがおすすめです。外の空気を吸って気分転換したいときは、散歩もよいでしょう。身体を動かす気力がないときは、深呼吸だけでも効果が期待できます。

3.身体への負担が少ない食生活を心掛ける

生理前に首が痛いときの対処法の3つ目は、身体への負担が少ない食生活を心掛けることです。お酒やカフェインを含む飲料は生理前の不快症状を悪化させる恐れがあるため、できる限り控えましょう。

また、生理前の不快症状を軽減するために、身体の調子を整える以下の栄養素・食材を摂ることも意識してみてください。

栄養素効果多く含まれる食材例
ビタミンB気持ちを安定させる・ビタミンB1:豚ヒレ肉や鰻、玄米ご飯
・ビタミンB2:豚レバーや鰻、アーモンド
・ビタミンB6:カツオやレバー、バナナ
カリウムむくみの解消ほうれん草や小松菜、枝豆、里芋、アボカド、バナナ、海藻類
マグネシウム気持ちを安定させるサバやいわし、玄米、大豆、海藻類、ナッツ類
カルシウム気持ちを安定させるいわしの丸干し、しらす、干しえび、乳製品、モロヘイヤ、小松菜

バランスのとれた食事を心掛けつつ、上記の食材を積極的に取り入れてみましょう。

4.漢方薬を服用する

生理前に首が痛いときの対処法の4つ目は、漢方薬の服用です。生理前の症状に効果が期待できる漢方薬として、以下の例が挙げられます。

漢方薬の種類効果
桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがん)のぼせ・肩こり
当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさん)頭重・めまい・冷え症・肩こり
五苓散料(ごれいさん)頭痛・むくみ
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)倦怠感・食欲不振

漢方薬は市販されていますが、種類が多くあるため、自身の症状に適した薬を選ぶのが難しいと感じる方もいるでしょう。どの漢方薬を飲めばよいかわからないときは、病院で受診して医師に処方してもらいましょう。

5.低用量ピルを服用する

生理前に首が痛いときの対処法の5つ目は、低用量ピルの服用です。低用量ピルには女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが配合されており、服用するとホルモンバランスを整えられ、女性ホルモンの急激な変動による生理前の不調を改善できます。

低用量ピルは、医師による処方が必要です。忙しく通院する時間が取れない方は、電話やビデオチャットで診察を受けられるオンライン診療が便利です。生理前の不快症状の相談やピルの処方を希望する方は、オンライン診療の利用も検討してみてください。

首の痛みや頭痛などの症状が酷いときは受診も検討

生理前の首の痛みや頭痛などの症状が酷いときは、病院の受診も選択肢の1つです。

生理前に首が痛いことで日常生活に影響が出ている、生理前の頭痛やイライラで人間関係に支障をきたしているといったときは、PMS(月経前症候群)の可能性があります。PMSは、生理の3~10日ほど前に起こる身体的・精神的不調のことです。

生理前になると不快症状が出てPMSの疑いがあるとき、まずは産婦人科で受診しましょう。生理前以外も気分の落ち込みが激しい・イライラの症状が酷いなど精神的な症状が強いときは、心療内科での受診も選択肢です。

まとめ

生理前に首が痛いと感じるのは、ホルモンバランスの乱れやストレスが主な原因です。生理前には、微熱やだるさ、むくみ、吐き気、気分の落ち込みなどの症状が出ることもあります。

「首が痛い」「むくみが気になる」といった生理前の不快症状を軽減したいときは、身体を休めて、リラックスできる時間をとりましょう。軽い運動も、気分転換や血流の改善に効果的です。栄養バランスのとれた食生活を心掛けることで、症状が改善する可能性もあります。

セルフケアで生理前の不快症状が改善しないときは、低用量ピルの服用も選択肢です。低用量ピルは医師の処方が必要なため、服用したい場合は医療機関で受診しましょう。

オンライン診療のレバクリでは、ピルの処方を行っています。忙しくて病院に行くのが難しい、小さな子どもがいて通院できないといった方は、スマートフォンやパソコンを使って自宅で診察を受けられるレバクリの利用も検討してみてください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました

カテゴリ一覧
男性AGA
ED
お役立ち情報
ピル
女性メディカルダイエット
タグ一覧

円形脱毛症

薬

AGA治療

副作用

薄毛の原因

育毛

セルフケア

薄毛のタイプ

頭皮

EDの原因

EDの種類

ED治療

精力剤

PMS

避妊

生理

妊娠

よく読まれている記事
  • AGAとは?抜け毛・薄毛が進行する男性型脱毛症について分かりやすく解説

    男性AGA
  • AGA治療薬の種類・効果・副作用について、ガイドラインに基づいて解説

    男性AGA
  • AGA治療の費用相場はどれくらい?保険が適用されるかについても解説

    男性AGA
  • バイアグラの効果や特徴は?副作用の対処法や料金相場まで詳しく解説

    ED
  • 心因性EDの原因は?治療方法や必要性についても解説

    ED
  • レビトラの効果や特徴は?副作用の対処法や料金相場まで詳しく解説

    ED
  • PMS改善にはピルが効果的?効果や値段、処方を受ける方法についても解説

    ピル
  • ピルでニキビが改善する?効果がいつから出るか、悪化する原因も解説

    ピル
  • 生理はなぜ起こる?メカニズムや生理痛の仕組みについて詳しく解説

    ピル
TOP