レバクリ
あなたの隙間時間に、 オンライン診療
空いた時間を有効活用! レバクリでスマートな診察体験を
レバクリ

レバクリはオンライン診療のプラットフォームサービスです。
診察は提携先医療機関が行なっています。

  • 男性AGA
  • ED
  • ピル
  • 女性メディカルダイエット
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 提携医療法人
  • お問い合わせ
  • お役立ちコラム
  • レバクリ
  • お役立ちコラム
  • ピル
  • 背中が痛いと生理前に感じたら?原因や対処法、病気の可能性を解説

更新日:2025年05月26日

背中が痛いと生理前に感じたら?原因や対処法、病気の可能性を解説

  • ピル
  • 生理

この記事のまとめ
  • 生理前に背中が痛い主な原因はホルモンバランスの変化と自律神経の乱れ
  • 生理前の背中が痛い症状を改善するには、休息をとり身体の負担を減らすことが大切
  • 生理前の背中が痛い症状が続くときは、漢方薬や低用量ピルの服用も選択肢
  • 背中の違和感が続くときは病気の可能性もあるため病院を受診する

生理前の不快症状の1つとして、背中の痛みを感じる方がいます。生理前に背中が痛いと感じる場合、原因としてホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが考えられるでしょう。

この記事では、生理前に背中が痛い原因と症状を改善する対処法、背中の違和感があるときに考えられる婦人科系の病気を解説します。生理前の背中の痛みに悩んでいる、症状を少しでも軽くしたい、病院受診の目安を知りたいと感じている方はぜひ参考にしてください。

目次
  • 生理前に背中が痛いのはなぜ?主な2つの原因
    • 1.ホルモンバランスの変化
    • 2.自律神経の乱れ
  • 生理前に背中が痛いときの対処法
    • 休息をとり身体の負担を減らす
    • 胃腸に優しい食生活を心掛ける
    • 漢方薬を服用する
    • 低用量ピルを服用する
  • 背中に違和感があるときは病気の可能性も
    • 子宮内膜症
    • 子宮筋腫
    • 子宮頸がん・卵巣がん
  • 生理前の背中の痛みがひどいときは受診も検討
  • まとめ

生理前に背中が痛いのはなぜ?主な2つの原因

生理前は、頭痛やだるさ、むくみ、イライラなど、心身の不調を感じる方が多くいます。人によっては、生理前に背中が痛いと感じることもあるでしょう。

ここでは、生理前に背中が痛くなる主な2つの原因を解説します。

1.ホルモンバランスの変化

生理前は、女性ホルモンの黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増えます。プロゲステロンには体内に水分を溜め込む作用があるため、リンパの流れの滞りを招きます。体内に余分な水分がたまることで、背中の痛みが発生すると考えられます。

2.自律神経の乱れ

生理前はプロゲステロンが増える一方で、卵胞ホルモン(エストロゲン)が減少します。その結果、自律神経をつかさどる視床下部に影響を与え、自律神経が乱れます。

自律神経が乱れると血流が悪化し、筋肉に疲労がたまるため、背中が痛いと感じるようです。とくに、ストレスや疲れがたまっているときは、少しの刺激で神経痛のような痛みを感じることもあります。

背中の痛みのほか微熱やほてり、頭痛、めまい、下痢、動悸などの症状があるときは、自律神経の乱れを疑いましょう。

生理前に背中が痛いときの対処法

生理前に背中が痛いときは、対処法を実践することで症状が軽くなる可能性があります。生理前の背中の痛みに効果が期待できる対処法は、以下の4つです。 

  • 休息をとり身体の負担を減らす
  • 胃腸に優しい食生活を心掛ける
  • 漢方薬を服用する
  • 低用量ピルを服用する

背中が痛い症状を軽減したい方は、負担のない対処法からぜひ取り入れてみましょう。

休息をとり身体の負担を減らす

生理前に背中が痛いときの対処法の1つ目は、休息をとり身体の負担を減らすことです。ストレスを感じたり、疲労がたまっていたりする場合、ホルモンバランスが乱れやすくなります。

また、ストレスや疲労は自律神経が乱れる原因の1つです。ストレスや疲労がたまると自律神経が乱れやすくなり、背中の痛みがひどくなる恐れがあります。自律神経を原因とする背中の痛みを軽減するためにも、身体を休めることが大切です。

胃腸に優しい食生活を心掛ける

生理前に背中が痛いときの対処法の2つ目は、胃腸に優しい食生活を心掛けることです。胃腸に負担がかかっていると、背中の痛みが悪化するケースがあります。とくに生理前は、プロゲステロンの分泌により胃腸の働きが低下しやすいため、消化のよいものを食べるようにしましょう。

漢方薬を服用する

生理前に背中が痛いときの対処法の3つ目は、漢方薬の服用です。生理前の不快症状がひどいときは、漢方薬を服用することで症状が軽くなるケースがあります。生理前の症状に効果が期待できる漢方薬の一例を、以下で確認しましょう。

漢方薬の種類効果
桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがん)のぼせ/肩こり/生理痛
当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさん)頭重/めまい/冷え症/肩こり
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)頭痛/肩こり/みぞおちのつかえ
香蘇散(コウソサン)頭痛/悪寒/食欲不振

漢方薬は市販されており、ドラックストアや薬局で購入することが可能です。しかし、種類が多いため、症状に合った薬を選ぶのは難しいと感じる方もいるでしょう。生理前の不快症状を効果的に緩和するために、病院を受診して処方してもらうのも一つの方法です。

低用量ピルを服用する

生理前に背中が痛いときの対処法の4つ目は、低用量ピルの服用です。低用量ピルを服用すると排卵が抑制され、女性ホルモンの急激な増減がなくなります。そのため、生理前のホルモンバランスの乱れによる背中の痛みを軽減できるでしょう。

低用量ピルは、医師による処方が必要です。忙しくて通院する時間が取れない方は、電話やビデオチャットで診察を受けられるオンライン診療を活用するのも一つの方法です。生理前の不快症状の相談や薬の処方を希望する方は、オンライン診療の利用も検討してみてください。

背中に違和感があるときは病気の可能性も

生理前に背中の痛みや違和感があるときは、以下の病気の可能性もあります。

  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫
  • 子宮頸がん・卵巣がん

病気が原因の場合、早期発見・治療が大切です。生理前の背中が痛い症状に不安がある方は、ここで解説する内容を参考に受診も検討しましょう。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜またはそれに似た組織が子宮の内側以外の場所で発生する病気です。20~30代の女性が発症することが多く、不妊症の原因にもなります。

子宮内膜症の主な症状は、背中の違和感のほか月経痛や腰痛、下腹痛、排便痛、性交痛などです。とくに月経痛は子宮内膜症を患う約90%の方にみられるとされているため、生理前の背中の痛みに加えひどい生理痛がある場合は、子宮内膜症の可能性があるでしょう。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮の内側や外側、子宮の筋肉の中にできる良性の腫瘍です。30歳以上の女性のうち約20~30%にみられるとされており、珍しい病気ではありません。

子宮筋腫があると背中の違和感のほか、月経痛や不正出血、腰痛、頻尿の症状が出ます。子宮筋腫ができた場所によっては、筋腫自体は小さくても症状が強く出ることもあります。不妊や貧血の原因になることもあるため、自覚症状がある方は医師に相談しましょう。

子宮頸がん・卵巣がん

背中が痛いときは、子宮頸がんや卵巣がんの可能性もあります。子宮頸がんとは、子宮下部の管状の部分に発症するがんです。もともとは40~50代に多い疾患でしたが、近年は20~30代の女性にも増えています。

子宮頸がんの症状には背中の違和感のほか、おりものの異常や不正出血、性交時の出血、下腹部痛などがあります。

卵巣がんとは、卵巣に発生するがんです。40代から増え始め、50~60代でピークを迎えます。卵巣がんの具体的な症状としては、背中の違和感のほか、お腹の張りや腰痛、腹痛、食欲不振、吐き気、便秘、頻尿などが挙げられます。

生理前の背中の痛みがひどいときは受診も検討

生理前の背中が痛い症状がつらい、PMSの症状で日常生活に支障をきたしているときは、病院での受診を検討しましょう。生理前の不快症状は、漢方薬や低用量ピルなどの服用により、改善を図れます。

食生活の改善や市販薬の利用などで生理前の不快症状が改善しないときは、我慢せず医師に相談することが大切です。

まとめ

生理前に背中が痛い場合、ホルモンバランスや自律神経の乱れが原因だと考えられます。背中が痛い症状を軽減させるために、休養をとって身体を休め、胃腸への負担が少ない食事をとりましょう。セルフケアで症状が改善しないときは、漢方薬や低用量ピルの服用も選択肢となります。

生理前に背中の痛みや違和感があるときは、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮頸がん、卵巣がんの可能性もあります。生理前の不快症状がつらい、日常生活に支障をきたしているという方は、医師に相談しましょう。

オンライン診療のレバクリでは、ピルの処方を行っています。忙しくて通院による処方を受けるのが難しい、小さな子どもがいて通院できないといった方は、電話やビデオチャットによる診察・薬の処方が可能なレバクリの利用もぜひ検討してみてください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました

カテゴリ一覧
男性AGA
ED
お役立ち情報
ピル
女性メディカルダイエット
タグ一覧

円形脱毛症

薬

AGA治療

副作用

薄毛の原因

育毛

セルフケア

薄毛のタイプ

頭皮

EDの原因

EDの種類

ED治療

精力剤

PMS

避妊

生理

妊娠

よく読まれている記事
  • AGAとは?抜け毛・薄毛が進行する男性型脱毛症について分かりやすく解説

    男性AGA
  • AGA治療薬の種類・効果・副作用について、ガイドラインに基づいて解説

    男性AGA
  • AGA治療の費用相場はどれくらい?保険が適用されるかについても解説

    男性AGA
  • バイアグラの効果や特徴は?副作用の対処法や料金相場まで詳しく解説

    ED
  • 心因性EDの原因は?治療方法や必要性についても解説

    ED
  • レビトラの効果や特徴は?副作用の対処法や料金相場まで詳しく解説

    ED
  • PMS改善にはピルが効果的?効果や値段、処方を受ける方法についても解説

    ピル
  • ピルでニキビが改善する?効果がいつから出るか、悪化する原因も解説

    ピル
  • 生理はなぜ起こる?メカニズムや生理痛の仕組みについて詳しく解説

    ピル
TOP