レバクリ

更新日:2025年08月04日

生理前に生理痛の症状が出る原因は?月経前症候群(PMS)についても解説

この記事のまとめ

この記事のまとめ

  • 生理前に生理痛のような痛みがある場合は月経前症候群(PMS)の可能性がある
  • 生理中に強い下腹部痛や腰痛などがある場合は月経困難症の可能性がある
  • PMSで生理前に生理痛のような痛みがある場合、適度な運動や質のよい睡眠などが有効
  • 生理前に生理痛ような痛みがある場合は低用量ピルの服用も効果的

生理前に生理痛のような症状があり、病気ではないかと不安になっている人もいるでしょう。生理前に生理痛のような痛みが生じたり精神的な不調を感じたりする場合は、月経前症候群(PMS)の可能性があります。

この記事では、生理前に生理痛のような痛みが生じる原因や月経前症候群(PMS)について解説します。生理中以外で下腹部痛がある場合に考えられる病気についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

オンライン診療の予約バナーオンライン診療の予約バナー

生理痛とは

そもそも生理痛(月経痛)とは、経血を体の外に押し出そうと子宮が収縮することによって、お腹や腰などの部位に痛みが生じることです。

ここでは、生理痛が起こるメカニズムや生理痛がひどい場合に疑われる病気について解説します。

生理痛が起こるメカニズム

下腹部痛や腰痛といった生理痛の原因は、月経時に分泌されるプロスタグランジンという物質です。プロスタグランジンが子宮の筋肉を収縮させることで、子宮周囲の組織の充血やうっ血などが起こり、痛みが生じます。

生理痛の有無や程度は、月経によるホルモンバランスの変化や心理的な要因などの影響を受けるため、人によって異なります。また、同じ人でも生理痛がある月とない月があるなど、月によって変わる場合があります。

生理前に生理痛のような痛みがある場合はPMSの可能性がある

生理前に生理痛のような痛みがある場合は、月経前症候群(PMS)の可能性があるでしょう。月経前症候群(PMS)は、生理が始まる3~10日ほど前から不快な症状が現れ、生理が始まると症状が軽快するのが特徴です。

生理中の痛みが強い場合は月経困難症の可能性がある

生理中の痛みが強い場合は、月経困難症の可能性があります。月経困難症は、生理期間中の生理痛や吐き気、疲労感などの症状により、日常生活に支障をきたす状態を指します。

月経困難症は、機能性月経困難症と器質性月経困難症の2つに分類されます。

機能性月経困難症は、原因となる病気がないにもかかわらず下腹部痛や頭痛、腰痛などの症状が出る状態を指します。機能性月経困難症の原因は、プロスタグランジンの過剰分泌やストレス、冷え、生活習慣の乱れなどです。

軽度な場合は、鎮痛薬や漢方薬の内服が有効です。症状が強い場合は、低用量ピルや黄体ホルモン剤の内服などを行います。低用量ピルと黄体ホルモン剤のいずれも、排卵を抑えて子宮内膜の増殖を抑制し、プロスタグランジンの産生を抑えて月経痛を改善する方法です。

器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫など子宮の病気や、子宮の奇形が原因とされます。症状が重い場合は、手術が必要になることもあるため注意しましょう。

月経前症候群(PMS)について

月経前症候群(PMS)とはPremenstrual Syndromeの略で、生理の3~10日ほど前の時期に起こる身体的・精神的な不調のことです。特に20〜30代の女性に多くみられます。

ここでは、月経前症候群(PMS)の原因や症状について見ていきましょう。

月経前症候群(PMS)の原因

月経前症候群(PMS)の原因は解明されていませんが、女性ホルモンの急激な変動が関与していると考えられています。

女性ホルモンとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のことです。女性ホルモンは、月経開始から排卵を経て次の月経が開始するまで、分泌量が変化します。特に月経開始の10日ほど前からは女性ホルモンの分泌が急激に低下することで、心身の不調が起こりやすいとされています。

なお、ストレスや喫煙、食生活の乱れ、睡眠不足なども月経前症候群(PMS)の発症に関与する可能性があります。

月経前症候群(PMS)の症状

月経前症候群(PMS)の症状は、身体症状と精神症状の2つに大別できます。ここでは、身体症状と精神症状の例をそれぞれ見ていきましょう。

月経前症候群(PMS)の身体症状

月経前症候群(PMS)の身体症状としては、次のようなものが挙げられます。

  • 腹痛
  • 腹部の張り
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 乳房の張りと痛み
  • 関節痛
  • めまい
  • ほてり
  • 不眠
  • 吐き気
  • 疲労感
  • 動悸
  • 食欲の変化
  • 便秘
  • ニキビ・じんま疹などの皮膚症状
  • 手足のむくみ
  • 体重増加

上記からわかるように、月経前症候群(PMS)で起こりうる身体症状は多くあります。

月経前症候群(PMS)の精神症状

月経前症候群(PMS)の精神症状としては、次のようなものが挙げられます。

  • イライラ
  • 涙もろい
  • 無気力
  • 集中力の低下
  • 記憶力の低下
  • 混乱
  • 刺激に過敏になる
  • 神経質になる
  • 気分にむらが出る

生理前の精神症状により日常生活に支障をきたしているときは、早めに受診することをおすすめします。

月経前症候群(PMS)の診断基準

過去3回の連続した月経周期で、月経前の5日間に下記の精神症状および身体症状のうち、少なくとも一つが存在すれば月経前症候群(PMS)と診断される可能性があります。

精神症状身体症状
・抑うつ
・怒りの爆発
・易刺激性・いらだち
・不安
・混乱
・社会的引きこもり
・乳房緊満感・腫脹
・腹部膨満感
・頭痛
・関節痛・筋肉痛
・体重増加
・四肢の腫脹・浮腫

なお、月経前症候群(PMS)の診断時には、上記の症状に関して下記も考慮されます。

  • 月経開始後4日以内に消失し、少なくとも13日目まで再発しない
  • 薬物療法やホルモン摂取、薬物・アルコール使用によるものではない
  • その後の2周期にわたり繰り返し起こる
  • 学業や仕事など日常生活に支障をきたしている

「生理前に生理痛のような痛みがありつらい」「生理前になると気分の落ち込みがひどく、生活に支障をきたしている」といった場合は月経前症候群(PMS)の可能性があるため、医療機関を受診しましょう。

月経前症候群(PMS)の対処法

月経前症候群(PMS)の症状軽減には、適度な運動(有酸素運動)や規則正しい睡眠、禁煙などが有効であると考えられています。

また、塩分やカフェイン、アルコールなどの過剰摂取を避けるとともに、カルシウムやマグネシウム、ビタミンB6などの栄養素を積極的に摂ることも有効です。

生理前に生理痛のような痛みがありつらいときは、鎮痛剤を飲むのも一つの方法です。そのほか、低用量ピルの服用によりホルモンバランスを整えることで、女性ホルモンの急激な変動による生理前の不調を改善できます。

生理中以外で生理痛のような痛みがある場合に考えられる病気

生理中以外で生理痛のような痛みがある場合は、病気が原因の可能性があります。ここでは、生理中以外で生理痛のような痛みがある場合に考えられる病気を確認しましょう。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮に良性のしこりができる病気です。30代以上の女性に多く見られ、貧血や不正出血、頻尿などの症状が出ることがあります。しこりの大きさやできた位置によっては、不妊の原因となることもあります。

子宮筋腫の場合、下腹部が圧迫されるような鈍い痛みが出ることが特徴です。

子宮頸管炎

子宮頸管炎は子宮頸部に炎症が起こる病気です。子宮頸管炎には、感染性子宮頸管炎と非感染性子宮頸管炎があり、下腹部の痛みや不快感が生じることがあります。放置すると重症化する恐れがあるため、気になる症状があるときは早めに受診し、適切な治療を受けましょう。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮以外の場所に子宮内膜やそれに似た組織ができてしまう病気のことです。子宮内膜症になると、生理の経血量が増えたり生理痛が強くなったりします。

生理中にキリキリとした強い痛みが生じるほか、生理中以外も生理痛に似た下腹部の痛みや腰痛などが生じるのが特徴です。

卵管炎

卵管炎とは、卵管で炎症が起きている状態を指します。自覚症状が現れにくく、症状が出たときには重症化しているケースもあるため、注意しましょう。

卵管炎によって生じる主な痛みとしては、下腹部痛や性交時の痛みなどが挙げられます。

卵巣のう腫茎捻転

卵巣のう腫茎捻転は、卵巣にできた腫瘍が何らかの衝撃でねじれてしまう病気です。激しい腹痛や嘔吐、吐き気のほか、発熱を伴う場合もあります。

子宮の左右どちらかに刺すような激痛が生じた場合は、卵巣のう腫茎捻転が疑われるでしょう。

子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん

子宮頚部や子宮、卵巣にできる悪性腫瘍が、それぞれ子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんです。不正出血や異常なおりものなどの症状が見られます。

痛みの特徴は次のとおりです。

  • 子宮頸がん:下腹部や腰の痛み
  • 子宮体がん:下腹部の痛み、性交時の痛み
  • 卵巣がん:下腹部や骨盤、腰の痛み

気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診しましょう。

クラミジア感染症

クラミジア感染症とは、クラミジア・トラコマチスという細菌に感染して起こる感染症のことです。下腹部痛や排尿痛、性交痛のほか、不正出血や黄色い膿状のおりものが生じるケースがあります。

下腹部の痛みで医療機関を受診する目安と診療科の選び方

下腹部痛や子宮の痛みで医療機関を受診する目安と、診療科の選び方について解説します。次のような症状がある場合は、時間がとれるときに医療機関で受診しましょう。

  • 痛みは我慢できるものの、長期間続いている
  • 下痢や嘔吐などの症状がある
  • 発熱がある
  • 痛みはあるものの、睡眠や食事はとれている

次の症状が見られる方は、早急に医療機関を受診しましょう。

  • 痛みが強くて眠れない
  • 歩くと振動で痛みが強くなる
  • めまいがする
  • 嘔吐や吐き気が止まらない
  • 血便や下血がある
  • 不正出血が大量にある
  • 痛みが増してきている

診療科の選び方は、次の表のとおりです。

診療科症状
内科・消化器内科下腹部の痛みのほか、発熱や嘔吐、下痢などの症状がある
泌尿器科下腹部の痛みのほか、排尿痛や血尿などがある
婦人科・産婦人科下腹部の痛みがあり、下記のいずれかに該当する
・婦人科系疾患の既往歴がある
・不正出血や基礎体温の変化などがみられる

生理前に生理痛のような痛みがある場合は低用量ピルの服用も有効

「生理前に生理痛のような症状が出る」といった月経前症候群(PMS)には、低用量ピルの服用が有効です。低用量ピルは女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを配合した薬で、服用によりホルモンバランスを整えられます。生理前の生理痛のような痛みや頭痛、イライラなどの症状を軽減できるため、これまで仕事やプライベートに影響が出ていた人も以前より快適に過ごせるようになるでしょう。

低用量ピルは、婦人科・産婦人科で処方してもらうことで服用できます。忙しくて病院に行く時間がとれない場合は、オンライン診療で処方してもらうのも一つの方法です。

オンライン診療のメリットは、次のような点です。

  • 通院の手間がなく、時間や場所にとらわれずに診察を受けられる
  • 医師以外の受付スタッフやほかの患者と顔を合わせなくてすむ

病院に行く時間がとれない人やほかの患者と顔を合わせることにためらいがある場合は、オンライン診療も検討してみましょう。

まとめ

生理が始まる3~10日ほど前から精神的・身体的な不調が現れている場合は、月経前症候群(PMS)の可能性があります。生理前に生理痛のような痛みが生じるときも、月経前症候群(PMS)の可能性があるでしょう。

月経前症候群(PMS)の身体症状の例は、頭痛や腹痛、めまい、疲労感、ほてり、不眠などです。精神症状には、イライラや無気力、抑うつなどが挙げられます。

月経前症候群(PMS)により生理前に生理痛のような痛みがある場合は、低用量ピルの服用も有効です。低用量ピルは、産婦人科や婦人科で処方してもらえます。通院する時間がない、人目を気にせず受診したいという場合は、オンライン診療も検討してみてはいかがでしょうか。

レバクリでは、ピルのオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました

TOP