更新日:2025年08月04日
「PMSはいつから起こる?」「PMSを和らげる方法は?」と気になっている方もいるかもしれません。PMSはいつから起こるかは人によって異なりますが、生理の3〜10日ほど前から始まり、生理が始まると軽快するのが一般的です。
本記事では、PMSはいつから起こるか解説するほか、PMSの主な症状や原因、年齢・ライフステージによる変化、効果的な対処法について解説します。PMSに関する理解を深め、自分に合った対処法を見つけましょう。
PMSはいつから起こるかは人によって異なりますが、生理の3〜10日ほど前から始まり、生理が始まると症状が軽快するのが一般的でしょう。
PMS(月経前症候群)は、生理前に現れる身体的・精神的な症状のことです。生理のある多くの女性が生理前に何らかの不快症状を経験するとされ、20代~30代の女性に比較的多いとされています。
PMSの症状は多岐にわたり、200種類以上あるとされています。PMSで生じる症状の種類や程度は個人差が大きく、複数の症状が同時に現れることもあれば、一部の症状のみが現れることもあるようです。以下に、主な身体的症状と精神的症状をまとめました。
PMSの主な身体的症状は、以下の通りです。
PMSでは、身体の痛みのほか体内の水分増加によるむくみや体重増加などの症状が出ることもあります。
PMSの精神的症状には、気分の変動や認知機能の低下などが含まれます。主な症状は、以下の通りです。
PMSの中でも特に精神的症状が強く日常生活に支障をきたしている場合、「PMDD(月経前不快気分障害)」の可能性があります。
PMDDの症状は、月経が始まると次第に軽減することが一般的です。ただし、別の精神疾患を併発している場合、症状は月経開始後も続くでしょう。この場合はPMSやPMDDではなく、「月経前増悪(PME)」とされます。
生理前の精神的症状により日常生活に支障をきたしている場合は、早めに受診して医師に相談しましょう。
PMS(月経前症候群)の原因ははっきりとは解明されていませんが、女性ホルモンの変動が関与していると考えられています。女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量は、排卵から生理開始までの黄体期前半に増加し、黄体期後半に入ると急激に低下します。
女性ホルモンの急激な変化が、脳内のホルモンや神経伝達物質の分泌に異常をきたし、PMSを引き起こすと考えられています。また、女性ホルモンの変動によって体内の水分バランスが乱れると、むくみや乳房の痛み、頭痛、だるさなどの身体的症状が引き起こされやすくなるでしょう。
さらに、脳内のセロトニンという物質が低下することで、気分の落ち込みやネガティブ思考といった精神的な症状が現れやすくなるとされています。加えて、生理前はインスリンの作用が弱まり、血糖値が上昇するため、甘いものを欲するなどの食欲の変化が生じることもあります。
このように、女性ホルモンの変動を中心として、個々人の体質や体調、生活習慣、ストレスなどが複雑に絡み合うことで、PMSの症状が引き起こされると考えられています。
PMS(月経前症候群)の症状は、年齢やライフステージに応じて変化します。年齢・ライフステージにおけるPMSの症状の変化は女性ホルモンの影響によるもので、身体面と精神面の両方に現れるのが特徴です。
20代では、乳房のはりや下腹部の痛み、頭痛などの身体的症状が出やすい傾向があります。また、精神面では、気持ちが沈みやすくなり、くよくよと悩むことが多い点も特徴です。
一方、30代になると、頭痛やめまい、吐き気などの身体的症状が強まる場合が多く、精神的症状においてはイライラや怒りっぽさが目立ちやすくなります。日常生活への影響が大きくなることもあるでしょう。
また、出産経験のある人は、「怒りっぽい」「攻撃的になる」「自分に否定的になる」といった精神的な症状が出やすくなるとされています。
PMSと似ている症状や疾患には、月経困難症や子宮内膜症、更年期障害などがあります。以下で見ていきましょう。
月経困難症は、非常に強い生理痛を特徴とする疾患です。下腹部痛を中心に、頭痛や腰痛、吐き気などの症状を伴う場合があります。
月経困難症の症状は、月経直前から始まり、生理中も続く点がPMSとの大きな違いです。PMSは月経が始まると改善する一方で、月経困難症では生理期間中も痛みが持続します。
生理痛がひどく仕事や学業に影響を及ぼしている場合は、婦人科で診察を受けましょう。
子宮内膜症は、子宮内膜が子宮の内側以外の場所に発生する疾患です。主に20〜30代の女性に見られる疾患で、さまざまな症状を引き起こします。
初期段階では生理痛が現れますが、進行すると慢性的な腰痛や下腹部痛、排便・性交時の痛みなどが生じることもあります。また、卵巣や卵管などの癒着が進むことで不妊症を引き起こすこともあるでしょう。
更年期障害は、閉経を挟んだ前後5年間(計10年間)に、女性ホルモンの分泌量が減少することで心身の不調が生じ、日常生活に支障をきたす状態を指します。更年期障害では、PMSと同様に精神的な症状や身体的な症状が現れます。
精神的な症状は、イライラや気分の落ち込み、意欲の低下などです。身体的な症状には、のぼせやほてり、動悸のほか、顔や体が急に熱くなるホットフラッシュなどが挙げられます。
PMSの症状があるときの主な対処法は、以下のとおりです。
PMSの症状を和らげるには生活習慣の改善が大切なため、できることから実践してみましょう。
PMSの症状があるときの対処法として、PMSはいつから起こるのか・どの程度続くか・どのような症状が出るかを記録することが大切です。体調や気分の変化を日々記録することで、PMSの症状が出やすい時期を把握でき、対策をとりやすくなります。
PMSの症状が出やすい時期には、身体の負担になる予定をなるべく入れない、意識的にアロマやハーブティーを生活にとり入れるといった対策をとることで、症状緩和を図れるでしょう。
PMSの症状を軽減するためには、食生活の見直しが大切です。栄養バランスが偏った食事は、PMSの症状を悪化させる原因となります。タンパク質や脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンをバランス良く摂取できるよう、肉・魚・野菜・果物・乳製品などをまんべんなく食事に取り入れましょう。
食生活でPMSの症状軽減を図るには、精製糖やアルコール、カフェインの摂取はできる限り控えることが大切です。
精製糖を過剰摂取すると血糖値の急激な変化を招き、不安感やイライラなどの症状が出やすくなるでしょう。また、カフェインの過剰摂取は睡眠の質低下やミネラルの吸収阻害などにより、生理前の心身の不調を悪化させる恐れがあります。さらに、アルコールの過剰摂取はむくみの原因となるほか、ビタミンB群の消耗が進み、疲労感を引き起こしやすくなります。
PMSの症状を軽減するためには、有酸素運動を習慣化することが効果的です。ジョギングやウォーキング、ストレッチ、ヨガ、サイクリングなどの有酸素運動は、身体的・精神的な症状の緩和に役立ちます。
適度に体を動かすことで、精神を安定させるセロトニンや多幸感をもたらすエンドルフィンが分泌され、PMSによるイライラや気分の落ち込みなどの改善が期待できるでしょう。
また、有酸素運動は血流を促進し、むくみや腹痛、腰痛などの身体的な症状の緩和も期待できます。運動は気分転換やストレス解消にも役立つでしょう。
ただし、PMSの症状が重い場合は、無理をせず休息をとることが大切です。また、過度な運動により疲れが溜まるとPMSの症状悪化につながるため、疲れを感じない程度に調整しましょう。
PMSの症状がつらい場合は、婦人科を受診しましょう。PMSの治療では、ホルモンバランスを整える低用量ピルや、漢方薬が用いられるケースが多いでしょう。低用量ピルや漢方薬による治療は、身体的・精神的な不快症状を軽減するのに役立ちます。
忙しい生活の中で病院に行く時間を確保するのが難しい場合は、オンライン診療を活用する方法もあります。オンライン診療では、自宅にいながら医師に相談でき、診察後に薬が処方された際は配送してもらえます。オンライン診療であれば、通院の手間が省けるうえ、院内感染のリスクも避けられます。
PMSはいつから始まるかは人によって異なりますが、生理の3~10日ほど前から症状が出始めるのが一般的です。PMSは生理前に現れる心身の不調で、ホルモンバランスの変動が主な原因と考えられています。PMSの発症には、生活習慣やストレスも関与しているとされています。
PMSの症状緩和を図るには、生活習慣の見直しや有酸素運動などが有効です。また、医療機関での治療も選択肢の一つです。低用量ピルの服用によりホルモンバランスを整えることで、生理前のイライラや不安感、胸の張りなどの症状緩和が期待できます。
レバクリでは、低用量ピルのオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察料は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました