更新日:2025年08月04日
「PMSの症状にはどんなものがある?」と気になっている方もいるかもしれません。PMSの症状には、頭痛や倦怠感、イライラ、気分の落ち込みなど多くの種類があります。同じ人でも、その月によってPMSの症状が異なる場合もあるでしょう。
本記事では、PMSの主な症状や治療法のほか、病院に足を運ばずにピルの処方を受けられるオンライン診療について解説します。
PMS(月経前症候群)とは、生理前に起こるさまざまな精神的・身体的な不調のことです。
ここでは、PMSの症状や原因などを解説します。
PMSは、生理前の精神的・身体的な不調により、日常生活に支障をきたす状態のことです。生理の3〜10日ほど前から症状があらわれ、生理が始まると軽快します。
PMSの症状がある人・ない人がいるのは、PMSの発症に性格も影響するとされているためです。真面目・几帳面・我慢強いといった性格の人はPMSの症状が出やすいとされています。また、「不規則な生活をしている」「飲酒・喫煙の習慣がある」といった生活習慣も、PMSの症状の有無に影響を与えると考えられます。
PMSの症状の程度は、年齢とともに強くなる傾向があります。PMSの症状の種類も変化し、20代の心の症状では憂鬱・気分の落ち込み、30代ではイライラの症状が現れやすくなるでしょう。
また、出産をした女性は、子育ての忙しさも伴って、イライラや怒りっぽいといったPMSの症状がでやすくなるとされています。
PMSの症状により、働く女性は「仕事に集中できない」、専業主婦の場合は「家事が手につかない」といった状況になり、自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。
PMSの原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの急激な変動が関わっているとされています。
約1か月の生理周期において、女性ホルモンの分泌量は変動します。月経前の黄体期にはエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が急激に変動するため、その影響でさまざまな精神的・身体的症状が現れやすくなると考えられています。
PMSの症状の種類は多くあり、同じ人でも月ごとに現れる症状が変わることがあります。PMSの症状は、大きく身体と心の症状に分けられます。
それぞれのPMSの症状をみていきましょう。
身体に現れるPMSの症状として、以下の例があげられます。
PMSによる食欲増加により、「ダイエットをしても生理前に食欲が増して失敗してしまう」といった悩みを持つ方もいるようです。
心に現れるPMSの症状の例は、以下のとおりです。
イライラして人にあたってしまい自己嫌悪に陥ったり、気分が落ち込んで外出するのが億劫になったりするなど、心の症状に悩む人も多くみられます。
PMSの治療には、薬を使わず生活習慣を改善する方法と、薬を服用する方法があります。
ここでは、それぞれの治療法について解説します。
薬を使わないPMSの治療方法として、食事の改善と適度な運動があげられます。バランスのとれた食事をとりつつ、PMSの症状緩和につながる栄養素を積極的に摂取することで、PMSの改善を図ることが可能です。
適度な運動も、PMSの症状を和らげる効果が期待できます。
ここでは、薬を使わない治療法を解説します。
PMSの症状を緩和させるためには、バランスのとれた食事をとることが大切です。その上で、次のような栄養素を積極的に摂るとよいでしょう。
栄養素 | 効果 | 食材の例 |
---|---|---|
イソフラボン | エストロゲンと似た働きをする | 納豆、豆腐、豆乳 |
ビタミンB6 | 感情をコントロールする神経伝達物質を作る | 赤身の魚、バナナ、さつまいも |
ビタミンE | ホルモンバランスを調整する | ブロッコリー、アーモンド |
カルシウム | 脳神経の興奮を抑える | 牛乳、イワシ、小松菜 |
マグネシウム | 女性ホルモンの分泌を促す | あおさ、ひじき、アーモンド |
PMSの心の症状があるときは、カフェインやアルコールの摂取を控えることも大切です。
適度な運動をすると、気分転換になったり血流が改善したりし、PMSの症状緩和効果が期待できます。運動習慣がない人は、PMSの症状を緩和させるため、ストレッチやウォーキングなどで体を動かすようにしてみましょう。精神を落ち着かせる効果のある、ヨガもおすすめです。
PMSの症状がひどくて体を動かしたくないときは、深呼吸をしてみましょう。気分がスッキリし、リラックス効果を得られます。
薬を使う治療には、対症療法・漢方薬・ピルの3種類があります。
それぞれみていきましょう。
PMSの症状に合わせて薬剤を選び、症状を和らげる方法です。症状ごとに効果のある薬は、次のとおりです。
PMSの症状があり対症療法を行うときは、医師や薬剤師に相談して服用しましょう。
PMSの症状を緩和するには、漢方薬の服用も有効です。漢方の考え方には「気・血・水」という3つの要素があり、これらのバランスが崩れるとPMSの症状が出るとされています。
漢方薬には多くの種類があり、一人ひとりの体質や「気・血・水」の状態に合わせて選びます。漢方薬には複数の生薬が含まれており、一つの漢方薬で複数の症状緩和を図れます。
PMSの治療には、低用量ピルの服用が効果的とされています。PMSは排卵によって起こる女性ホルモンの変動が主な原因とされており、ピルの服用により排卵を止めることで、ホルモンの変動を減らしてPMSの症状を抑えられます。
PMSの症状が重く、ほかの方法を試しても緩和しないときは、低用量ピルの服用を検討してみるとよいでしょう。
ピルは医師の処方が必要で、病院に足を運ぶ方法のほか、オンライン診療でも処方を受けられます。オンライン診療であれば、スマートフォンやパソコンを使って自宅で診察を受けられ、通院の負担を削減できるのがメリットです。
PMSは生理前に起こる心や体の不調で、ホルモンバランスの変化が主な原因と考えられています。頭痛やイライラ、気分の落ち込みといったPMSの症状を緩和するには、バランスのとれた食事や適度な運動が有効です。PMSの症状がつらいと感じるときは、ピルの服用もおすすめです。
「PMSの治療のために低用量ピルの処方を受けたいけれど、婦人科には行きづらい」「仕事が忙しくて通院する時間がとれない」といった方は、オンライン診療を利用してみてはいかがでしょうか。
レバクリのオンライン診療であれば、ビデオチャットや電話で診察が受けられます。処方されたピルは自宅に届き、PMSの症状緩和を図れます。診察料は無料のため、ぜひご利用ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました