更新日:2025年08月04日
「ピル服用中に予定より早く生理がきた」と、心配している方もいるのではないでしょうか。ピル服用中に予定より早く生理がきた原因には消退出血や不正出血があり、不正出血の原因は副作用や飲み忘れがなどが考えられます。
本記事では、ピル服用中に予定より早く生理がきた原因と対処法について解説します。
ピルの服用中に、予定より早く生理がきた場合、考えられる原因は消退出血と不正出血の2つです。
消退出血とは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが減少することで子宮内膜が剥がれ落ち、出血する現象です。ピルを服用する場合は休薬期間が設けられており、休薬によってそれまでピルにより補われていた女性ホルモンが一気に減少します。その結果、消退出血が起こります。
休薬期間とは、ピル(有効成分の入った薬)を服用しない期間のことをいいます。休薬期間の目的は、卵巣や子宮の働きを正常に保つことです。ピルを服用すると卵巣や子宮内膜が休んだ状態になるため、定期的に休薬期間を設けて働きを再開させ、機能を正常に保ちます。
ピルの休薬期間中は基本的に消退出血が起こるため、異常があるわけではありません。
ピルを服用中の人で予定より早く生理がきた場合、消退出血ではなく不正出血の場合もあります。不正出血の原因はさまざまで、病気の可能性もあるため注意しなければなりません。
ピルを服用中で休薬期間に生理がきたときは、消退出血の可能性が高いでしょう。
消退出血が起こる時期には個人差がありますが、休薬期間が始まってから約2〜3日で起こることが多いとされています。ピルの休薬によって女性ホルモンが補われなくなり、子宮内膜が剥がれ落ちて出血が起こります。予定より早く消退出血が起こったとしても、休薬期間中の出血であれば、過度に心配する必要はないでしょう。
消退出血が続く日数は、生理と同じく5日程度が一般的です。ピルの作用により子宮内膜が厚くなりにくいため、生理のときよりも出血量は少ないのが通常で、期間も短めになるでしょう。
ピルを服用中で、休薬期間よりも早く生理がきたと感じる場合は、不正出血の可能性があります。不正出血には、副作用や飲み忘れ、妊娠の初期症状などさまざまな原因があります。
不正出血の原因と考えられるものについて、みていきましょう。
ピルの服用中に予定より早く生理がきたと感じる場合、副作用が原因の可能性があります。ピルの副作用により、不正出血が起こることがあるためです。ピルの服用を開始してから1〜3か月程度はホルモンバランスの変化に身体が慣れていないため、副作用が現れやすくなります。
ピルの服用を継続することでホルモンバランスが安定し、副作用はおさまることが多いでしょう。一時的な出血であれば特に問題ありませんが、不正出血が2週間以上続く場合や、痛みなど他の症状がある場合は、医師に相談してください。
ピルの服用中に予定より早く生理がきたと感じる場合、ピルの飲み忘れが原因の場合もあります。ピルの服用によって調節されていた体内のホルモンバランスに変化が起こり、子宮内膜の状態が不安定になって出血が起こるケースです。ピルを飲み忘れると必ず不正出血が起こるわけではなく、ピルの種類によっても異なります。
飲み忘れによる不正出血を予防するためには、ピルを飲む時間にアラームを設定するなどの対策をとることが大切です。
ピルを飲み忘れた場合の服用再開は、飲み忘れた日数によって異なるため、必ず医師の指示に従いましょう。
ピルの服用中に予定より早く生理がきたと感じる場合、妊娠の初期症状による出血の可能性もあります。妊娠初期の不正出血は、受精卵が着床したときに子宮内膜を傷つけることで起こる「着床出血」です。
ピルの避妊効果は高く、正しく服用していれば妊娠の可能性はほとんどありませんが、100%避妊できるわけではありません。飲み忘れなどによって避妊効果が下がり、妊娠するケースもあるでしょう。
ピルの服用中に予定より早く生理がきたと感じる場合、病気による不正出血が原因の可能性もあります。腹部に痛みがある、おりものの色や状態がいつもと違う、出血量が多いといった症状がある場合、病気を疑って早めに病院を受診しましょう。
不正出血を引き起こす病気は、次のとおりです。
また、クラミジア感染症やトリコモナス症などの性感染症の場合も、子宮や膣に炎症が起きて不正出血が起こる場合があります。
ピルの服用中、予定より早く生理がきた場合の対処法は、生理がきたときの状況により異なります。
ここでは、状況別の対処法を解説します。
ピルの服用を始めて間もないころに生理のような出血があった場合、ホルモンバランスの変化によって出血している可能性が高いため、そのままピルの服用を続けましょう。
日によって服用時間がずれることで体内のホルモン量が安定していない可能性もあるため、服用する時間が一定になるよう調整するのがおすすめです。
ピルの服用を続けると不正出血の頻度は減るのが一般的なため、出血が長引く場合は一度医師に相談しましょう。
ピルの休薬期間中に起こる出血は消退出血の可能性が高いため、予定より早く始まったとしてもそのまま休薬期間を過ごします。消退出血が起こる期間の出血であっても、出血量が多い、腹痛があるといった場合は病気の可能性もあるため、医師に相談してください。
ピルを服用している期間の出血は、ホルモンバランスが一時的に乱れた不正出血や、妊娠の可能性があります。
自己判断で服用を中止することはせず、原因を検討するために一度医師に相談しましょう。ピルの服用の継続については、医師の指示に従うことが大切です。
ホルモンバランスの乱れが原因の場合、継続的な服用によって不正出血の発生頻度が低下するため、出血が少量であれば服用を続けることになる可能性が高いでしょう。
ピルを正しく服用していても、予定より早く生理がきたと感じるケースはあります。ピルの服用中に予定より早く生理がきた場合は不正出血の可能性もあるため、原因がよくわからないときや不安な場合は、早めに医師の診察を受けましょう。
医師に相談したいもののすぐに病院に行けないときは、オンライン診療がおすすめです。オンライン診療では、スマートフォンやパソコンなどを使い、インターネット環境があればどこからでも診察を受けられます。通院にかかる時間や手間、交通費などの負担を軽減できるのがメリットです。
ピルの服用中に予定より早く生理がきた場合、原因として消退出血と不正出血の2つが考えられます。ピルの休薬期間に起こる消退出血であれば、予定より早く始まったとしても過度に心配する必要はありません。
ピルを服用中で休薬期間でないにもかかわらず出血がある場合は、不正出血の可能性があります。副作用や飲み忘れで起こりやすいほか、病気の可能性もあるため注意が必要です。
「ピルの服用中に予定より早く生理がきたので不安」「ピル服用中の出血についてすぐに相談したい」という方は、オンライン診療を利用してみてはいかがでしょうか。
レバクリのオンライン診療であれば、ビデオチャットや電話で診察が受けられ、生理や不正出血に関する悩みを医師に相談できます。処方されたピルは自宅など好きな場所に届くため、薬局に行く手間もかかりません。診察料は無料のため、ぜひご利用ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました