レバクリ

更新日:2025年08月04日

生理前の下腹部痛の原因は?考えられる病気や対処法を紹介

この記事のまとめ

このページのまとめ

  • 生理前に下腹部痛がある場合、排卵痛やPMSの可能性がある
  • 下腹部痛が生じる婦人科系の疾患には、子宮内膜症や子宮筋腫などがある
  • 生理前以外にも下腹部痛がある場合、大腸炎や過敏性腸症候群などが原因の可能性もある
  • 生理前の下腹部痛に悩んでいる場合、鎮痛剤や低用量ピルの服用が効果的

「生理前の下腹部痛がいつもより痛い」「生理前に生理痛のような痛みがある」という方もいるかもしれません。生理前の下腹部痛は、排卵痛やPMSの症状の可能性があります。

本記事では、生理前の下腹部痛について、考えられる原因や痛みの特徴、対処法を解説します。また、下腹部痛を引き起こす婦人科系・消化器系の疾患も紹介するので、参考にしてください。

オンライン診療の予約バナーオンライン診療の予約バナー

生理前・生理中の下腹部痛の原因や痛みの特徴

ここでは、生理前・生理中の下腹部痛の原因や痛みの特徴を紹介します。

生理前の下腹部痛の原因:排卵痛

排卵痛とは、排卵によって生じる痛みのことです。排卵痛は、成熟した卵子が卵胞から卵管へ移動する際に生じるとされています。排卵の時期に、左右どちらかの下腹部が急に痛む場合は、排卵痛の可能性があるでしょう。

痛みは数日で治まることがほとんどで、人によっては少量の出血を伴う場合があります。強い痛みが続いたり出血量が多かったりする場合は病気の可能性もあるため、早めに病院で診てもらいましょう。

生理前の下腹部痛の原因:PMS(月経前症候群)

PMS(月経前症候群)とは、生理開始の3~10日ほど前から始まる不快症状により、日常生活に支障をきたす状態のことです。PMSの症状には、下腹部痛や腰痛、乳房の張り、イライラ、不安などさまざまあります。

生理中の下腹部痛の原因:月経痛

月経痛とは、生理の際に生じる痛みのことです。下腹部だけでなく、腰まわり全体に痛みを感じる人もいるでしょう。痛みを感じる部位や程度には個人差があり、ほとんど痛みを感じない人もいる一方で、強い痛みを感じる人もいます。

月経痛は、プロスタグランジンの分泌量が急激に増えることで生じます。子宮の収縮を促し経血を排出する働きがありますが、分泌量が多いと、下腹部痛や腰痛を引き起こします。月経痛がひどい場合は、月経困難症の可能性があるでしょう。

月経困難症とは

月経困難症とは、生理直前から生理中にかけて下腹部痛や腰痛などの症状が強くあらわれる病気です。月経困難症では、下腹部痛や腰痛以外に次のような症状が出る場合もあります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 下痢
  • イライラ
  • 憂うつ

生理前から生理中にかけて強い下腹部痛や腰痛などの症状があらわれ、日常生活に支障をきたしている場合は、月経困難症の可能性があります。

下腹部痛を引き起こす婦人科系疾患

下腹部痛を引き起こす婦人科系疾患の例は、次のとおりです。

  • 子宮外妊娠
  • 子宮頸管炎
  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜症
  • 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
  • 卵管炎
  • 卵巣嚢腫
  • クラミジア感染症
  • 骨盤内炎症性疾患

それぞれについて解説します。

子宮外妊娠

子宮外妊娠は異所性妊娠ともいい、受精卵が子宮以外の場所に着床することを指します。妊娠を継続することはできず、着床場所によっては大量出血などが起こり、命の危険もあります。

子宮外妊娠の場合は、突然、激しい下腹部痛が起こるのが特徴です。下腹部痛以外にも、不正出血や低血圧、吐き気、嘔吐、失神などが起こることもあります。激しい下腹部痛や不正出血などの症状があるときは、すみやかに婦人科・産婦人科の病院で受診しましょう。

子宮頸管炎

子宮頸管炎は、子宮の入口で起こる炎症です。子宮頸管炎には、感染性子宮頸管炎と非感染性子宮頸管炎があります。感染性子宮頸管炎は、クラミジアや淋菌、カンジダなどのウイルス・細菌が原因です。一方、非感染性子宮頸管炎は、コンドームによるアレルギーや異物による刺激などによって引き起こされます。

子宮頸管炎は、10〜20代の女性に多く見られる病気です。放っておくと感染が広がり、子宮内膜炎や骨盤腹膜炎、卵管炎などの病気を併発したり、不妊症や早産の原因になったりします。

子宮頸管炎を発症すると、膿のようなおりものが増えたり、性交痛・発熱・下腹部痛などが生じたりします。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮内にできる良性の腫瘍のことです。30歳以上の女性に多く見られます。症状は、下腹部が圧迫されるような鈍い痛みや腹部膨満感などです。

子宮筋腫ができたとしても、腫瘍が小さく日常生活に支障が出ていなければ、経過観察となります。

治療が必要となるのは、腫瘍が大きい場合や日常生活に支障をきたすほど症状が強い場合などです。子宮筋腫の主な治療方法として、薬によるホルモン治療や手術が挙げられます。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮の内側にあるはずの子宮内膜やそれに似た組織が、子宮以外の場所にできてしまう病気です。腹膜や卵巣、卵管のほか、腸・肺・へそなどにできる場合があります。

子宮以外の場所にできた子宮内膜も、子宮内の子宮内膜と同様の働きをするため、月経と同じサイクルで出血します。しかし、その経血を体外に排出できず、たまった経血が炎症を起こしたり、癒着を引き起こしたりします。

子宮内膜症の場合、生理中にキリキリとした下腹部痛や腰痛が起こるのが特徴です。また、生理中以外にも、下腹部や腰、排便時、性交時に痛みが生じることがあります。頭痛や吐き気、めまいなどを伴うこともあるでしょう。

子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん

子宮頸がんは子宮頸部、子宮体がんは子宮、卵巣がんは卵巣にできる悪性腫瘍のことです。女性特有のがんで、定期検診での早期発見・治療が重要です。

基本的に、腫瘍が大きくなるにつれて圧迫されるような痛みを感じやすくなります。不正出血や異常なおりものなどが理由で病院を受診し、がんが見つかることもあるでしょう。

卵管炎

卵管炎は、病原体が膣から侵入し、卵管で炎症が起こる病気です。性行為による感染が多く、流産・妊娠中絶・出産などがきっかけで生じる場合もあります。原因菌は、おもにクラミジア・淋菌・大腸菌です。

卵管炎の主な症状は下腹部痛や性交痛などですが、初期段階では自覚症状がほとんどなく、症状に気づいたときには重症化しているケースがあります。

卵巣嚢腫

卵巣嚢腫とは、卵巣にできる腫瘍のことです。卵巣嚢腫は、20〜30代の女性に多く見られます。

卵巣嚢腫が小さいうちは、痛みなどの症状はほとんどありません。しかし、卵巣嚢腫は20〜30cmほどに大きくなることもあり、お腹の張りなどで気づくことがあります。また、大きくなる過程で卵巣嚢腫が破裂したりねじれてしまったりすると、激しい下腹部痛を引き起こします。

クラミジア感染症

クラミジア感染症は性感染症のひとつで、20代の若年層に多い病気です。おりものの色・量の変化によって気づく人もいますが、自覚症状がなく気付かない場合もあります。炎症が広がると、下腹部痛を引き起こすことがあります。また、性交痛や排尿痛も症状のひとつです。

性行為で感染するため、感染がわかった場合はパートナーも検査をすることが大切です。

骨盤内炎症性疾患

骨盤内炎症性疾患とは、膣や子宮頸管に感染した細菌やウイルスが、子宮や卵巣、卵管などに感染し炎症を引き起こす病気の総称です。骨盤内炎症性疾患には、子宮頸管炎や子宮内膜炎、卵管炎などが含まれます。

下腹部痛のほか、発熱やおりものの異常、性交痛などの症状が出ることがあります。

婦人科系疾患以外の下腹部痛の原因

ここでは、婦人科系疾患以外の下腹部痛の原因について解説します。痛みを感じる部位ごとに原因を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

下腹部全体に痛みを感じる場合

下腹部全体に痛みを感じる場合は、次のような疾患の可能性があります。

  • 感染性腸炎
  • 大腸炎
  • 虫垂炎
  • 過敏性腸症候群
  • 骨盤内うっ血症候群
  • 膀胱炎
  • 腎盂腎炎(じんうじんえん)

下腹部全体に痛みを感じる疾患は、数多くあります。痛みだけでなく、発熱や下痢などを伴うこともあるでしょう。下腹部全体に痛みがある場合は、内科や消化器科で受診しましょう。排尿痛や血尿などを伴うケースでは、泌尿器科がおすすめです。どこで受診すればよいかわからない場合は、かかりつけの内科で相談するとよいでしょう。

腹部の右側に痛みを感じる場合

腹部の右側に痛みを感じる場合は、おもに次のような疾患が疑われます。

  • 虫垂炎
  • 大腸憩室炎
  • 大腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • 尿路結石

腹部の右側に痛みを感じる代表的な疾患は虫垂炎ですが、腹部全体に痛みを感じる場合もあります。

大腸憩室炎も、腹部の右側に痛みを感じやすい疾患です。ひどくなると、うみがたまったり腸に穴があいて腹膜炎を引き起こしたりする場合があります。

尿路結石は、わき腹や下腹部などに突然激しい痛みが生じるのが特徴です。女性の場合、閉経後の50~70代によく見られます。

腹部の左側に痛みを感じる場合

腹部の左側に痛みを感じる場合は、おもに次のような疾患が考えられます。

  • 便秘
  • 腸閉塞
  • 過敏性腸症候群
  • 大腸炎
  • 大腸憩室炎
  • 大腸がん

便秘になると、腸内の便からガスが発生し、腹部の圧迫感や鈍痛などを引き起こします。大腸の左側にあるS状結腸は便やガスがたまりやすいため、とくに腹部左側に痛みを感じやすいでしょう。

過敏性腸症候群は、消化器の疾患がないにもかかわらず、便秘や下痢などの症状が続く病気です。女性に多い傾向がある病気で、腹部左側に痛みを感じる場合があります。

大腸がんは早期に痛みを感じることはほとんどありませんが、がんが進行すると、左下腹部痛を引き起こします。左下腹部痛以外にも、血便や便秘、下痢、貧血、体重減少といった症状もあらわれます。定期的に検診を受け、早期発見に努めることが大切です。

生理前の下腹部痛に悩んだときの対処法

ここでは、生理前の下腹部痛に悩んだときの対処法を解説します。おもな対処法は、次の3つです。

  • 鎮痛剤を服用する
  • 病院を受診する
  • 低用量ピルを服用する

それぞれについて見ていきましょう。

鎮痛剤を服用する

生理前の下腹部痛の対処法の一つ目は、鎮痛剤の服用です。鎮痛剤に使われる主な成分は、次のとおりです。

  • ロキソプロフェン
  • イブプロフェン
  • アセトアミノフェン

ロキソプロフェンやイブプロフェンが配合されている鎮痛剤は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれ、下腹部痛の原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑制する働きがあります。服用すると胃に負担がかかる場合があるため、胃腸が弱い方はアセトアミノフェンが配合された鎮痛剤を服用するののがおすすめです。

鎮痛剤は下腹部痛が強くなってから服用するのではなく、「これからどんどん痛くなりそう」というときに服用することで、効果を得やすくなります。生理前の下腹部痛に悩んでいる場合は、鎮痛剤を携帯しておくと安心でしょう。

病院を受診する

生理前の下腹部痛に悩んでいる場合は、病院の受診も検討しましょう。生理前・生理中の症状を医師に伝えることで、原因を判断してもらえるほか、症状や体質に合った薬を処方してもらえます。

生理前の下腹部痛が強い場合、病気が原因のケースもあります。下腹部痛がひどい場合や長期間続く場合は、病院を受診しましょう。

低用量ピルを服用する

生理前の下腹部痛には、低用量ピルの服用も効果的です。低用量ピルは避妊のための薬と思っている方もいるかもしれませんが、生理痛の緩和も期待できます。また、生理前のイライラ・下腹部痛といったPMS(月経前症候群)の症状緩和や生理不順の改善効果も期待できるでしょう。

低用量ピルは市販されておらず、医師の処方が必要です。忙しくて病院に行く時間がとれない場合、オンライン診療を利用するとよいでしょう。スマートフォンやパソコンを使って自宅で診察を受けられるため、婦人科の病院に行くことにためらいがある方も受診しやすいでしょう。

まとめ

生理前・生理中の下腹部痛に悩んでいる場合、排卵痛やPMS(月経前症候群)、月経困難症の可能性があります。下腹部痛は、生理だけでなく婦人科系の病気によって引き起こされることがあるほか、消化器系の病気が原因となることもあるでしょう。激しい下腹部痛などが生じて「いつもと違う」と感じた際は、迷わず病院を受診しましょう。

生理前の下腹部痛がある場合は、鎮痛剤や低用量ピルの服用が効果的です。低用量ピルは、生理痛の緩和のほかPMS(月経前症候群)や生理不順の改善効果も期待できるため、生理にまつわる悩みがある方は服用を検討してみてください。

レバクリでは、低用量ピルのオンライン処方を行っています。スマートフォンやパソコンを使って自宅で診察を受けられ、処方されたピルは自宅など好きな場所に届きます。人目が気になる人や、忙しくて病院に行く時間がとれない方は、ぜひレバクリをご利用ください。

この記事の監修:

牧野潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)

※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました

TOP