更新日:2025年08月04日
「生理期間中の仕事はしんどい」「生理中は生理痛がつらくて仕事にならない」と悩んでいる方もいるかもしれません。生理関連の症状がつらく仕事ができないときは、労働基準法で定められている生理休暇を取得できます。生理痛がつらいときは、鎮痛剤や漢方薬、低用量ピルの服用により症状を軽減するのも一つの方法です。
本記事では、生理中に仕事をする女性の現状や、生理痛がつらい場合の対処法などを解説します。
働いている女性の中には、生理の症状がつらく仕事に集中できないと感じる人もいるでしょう。実際、働く女性は生理中の仕事をどのように対応しているのでしょうか。
ここでは、生理中に働く女性の状況についてみていきましょう。
日経BP総合研究所 メディカル・ヘルスラボ「20~40代『働く女性1956人の生理の悩みと仕事と生活』調査(完全版)」によると、生理による不快な症状について、66.4%の人が 「症状が強いが我慢している」と回答しています。
「治療して症状が軽減している」と答えた人は5.1%です。生理のつらい症状があっても、多くの女性が我慢する傾向があることがわかります。
参考:日経BP総合研究所 メディカル・ヘルスラボ「20~40代『働く女性1956人の生理の悩みと仕事と生活』調査(完全版)」
生理休暇とは、労働基準法68条に基づく法定休暇のことです。同条では、「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない」と定めています。
厚生労働省「働く女性と生理休暇について」によると、生理期間や苦痛の程度は人によって異なるため、就業規則などにより生理休暇の日数を限定することはできないとされています。
ここでは、生理休暇制度について解説します。
参考:
e-GOV法令検索「労働基準法」
厚生労働省「働く女性と生理休暇について」
日経BP総合研究所 メディカル・ヘルスラボ「20~40代『働く女性1956人の生理の悩みと仕事と生活』調査(完全版)」によると、職場に生理休暇の制度があると回答した人の割合は、従業員数が少ない企業ほど低くなっています。
大企業では制度化が進んでいるものの、中小企業では制度化されていない傾向があります。
参考:日経BP総合研究所 メディカル・ヘルスラボ「20~40代『働く女性1956人の生理の悩みと仕事と生活』調査(完全版)」
厚生労働省「働く女性と生理休暇について」によると、生理休暇を利用できるのは、「生理日の就業が著しく困難な状態にある場合」です。正社員だけでなく、契約社員やパート・アルバイトなど、雇用形態に関係なく利用できます。
労働基準法では生理休暇の申請方法について定めはなく、基本的に休暇の取得は自己申告制です。その際、医師の診断書のような特別な証明がなくても、職場は原則として生理休暇を付与することとされています。
参考:厚生労働省「働く女性と生理休暇について」
厚生労働省「『令和2年度雇用均等基本調査』の結果概要」によると、女性労働者のうち2020年度に生理休暇を請求した人の割合は0.9%です。
また、東京都産業労働局「生理やPMS、更年期……職場における女性の健康課題を徹底調査」によると、生理痛の症状に困ったときの対応(複数回答)として、「鎮痛剤を飲む」が77.8%、「有給休暇を取得する」が17.0%、「生理休暇を取得する」は5.1%となっています。
参考:
厚生労働省「『令和2年度雇用均等基本調査』の結果概要」
東京都産業労働局「生理やPMS、更年期……職場における女性の健康課題を徹底調査」
東京都産業労働局「生理やPMS、更年期……職場における女性の健康課題を徹底調査」によると、生理痛があるものの生理休暇を取得しない理由(複数回答)として、下記の結果が出ています。
生理休暇を取得したい気持ちがあっても、使っている人が職場にほとんどいなかったり、周囲の目が気になったりして取得できない人が多いようです。また、「その他」の自由回答では最も多かったコメントが「生理休暇が無給のため」で、生理休暇は無給の会社も多く、そのために生理休暇でなく有給休暇を取得する人もいます。
仕事に影響が出る生理関連の症状として、主に生理痛やPMSがあげられます。
ここでは、仕事に支障が出る生理関連の症状について解説します。
生理痛は、生理の直前から生理中にかけて、子宮が収縮することで起こる下腹部や腰の痛みのことです。生理は、妊娠に備えて厚くなった子宮内膜が剥がれ落ち、血液とともに体外に排出されることで起こります。
このとき、プロスタグランジンという痛みのもとになる物質が分泌され、子宮の収縮を促すため、生理痛が起こる仕組みです。
人によっては、頭痛や胃痛、吐き気、めまいなどを伴うこともあります。生理周期における女性ホルモンの変動によって起こるものです。
生理痛の有無や程度には個人差があり、仕事に支障が出ない人もいれば、「何もしたくない」と感じるほどつらい人もいます。
仕事に支障が出る生理関連の症状として、PMS(月経前症候群)も挙げられます。PMSとは、生理の3~10日ほど前から起こる、身体的・精神的症状のことです。イライラや不安、頭痛、眠気、倦怠感などさまざまな症状があります。
PMSの症状は、生理が始まると軽快するのが特徴です。つらい症状が毎月生理前に出る場合は、PMSの可能性があるでしょう。
仕事に支障が出るほど生理痛がひどい場合は、月経困難症の可能性があるでしょう。月経困難症は、下腹部痛や腰痛といった生理痛の症状に加え、お腹の張りや吐き気、頭痛、倦怠感などにより日常生活に支障をきたす状態を指します。
月経困難症は、原因となる疾患がない「機能性月経困難症」と、原因疾患がある「器質性月経困難症」に分けられます。月経困難症の原因となる疾患は、子宮内膜症や子宮筋腫などです。
ひどい生理痛がある場合は我慢せず、早めに病院を受診しましょう。
生理痛がひどい場合の緩和方法には、次の3つがあげられます。
生理痛がつらいときは、上記の対処法を実践するとともに、できる限り身体を休めましょう。
生理痛を緩和したいときは、鎮痛剤の服用を検討しましょう。ロキソプロフェンやイブプロフェンといった成分が配合された鎮痛剤を服用すると、痛みの原因物質であるプロスタグランジンの産生が抑制されるため、生理痛の緩和効果が期待できます。また、胃への負担が比較的少ないアセトアミノフェンが配合された鎮痛剤を飲むのも一つの方法です。
鎮痛剤には市販薬もあり、ドラックストアで購入することが可能です。鎮痛薬が効かないほど生理痛が重い場合や生理痛で毎月仕事に支障が出ている場合は、病院を受診しましょう。
生理痛を緩和したい場合、漢方薬を服用する方法もあります。
生理痛の緩和効果が期待できる漢方薬は、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などです。漢方薬もドラッグストアで購入できますが、症状や体質に合う漢方薬を服用するために、医療機関で処方してもらうのも一つの方法です。
生理痛の緩和には、低用量ピルの服用も効果的です。低用量ピルとは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが配合された薬です。服用することで子宮内膜の増殖を抑えられるため、子宮の収縮運動が抑制されて生理痛が軽減します。
また、低用量ピルの服用によりホルモンバランスを整えられるため、女性ホルモンの急激な変動によって起こるとされているPMSの改善も期待できます。生理前や生理中につらい症状が出ている場合は、服用を検討してみるとよいでしょう。
低用量ピルを服用したい場合、医師の処方が必要です。ピルには複数の種類があるため、医師に症状を伝え、適したピルを処方してもらいましょう。
生理の症状がひどいときは無理をせず、病院を受診しましょう。仕事に支障が出るほど生理痛がつらい場合、月経困難症などの病気の可能性もあります。婦人科・産婦人科で受診し、医師に相談して対処法を検討しましょう。
仕事が忙しくて病院に行く時間がとれない方には、オンライン診療がおすすめです。オンライン診療であれば、自宅にいながら診察を受けられ、薬を処方してもらえます。
仕事に支障が出るような生理の症状に悩む女性がいるものの、生理休暇はあまり取得されていないのが現状です。
仕事に支障が出る生理関連の症状には生理痛やPMSなどがあり、生理痛が重い場合は月経困難症の可能性があります。生理の症状がつらいときは我慢せず、早めに病院を受診しましょう。
「病院に行って治療したいけれど、仕事が忙しくて通院時間がとれない」という方は、オンライン診療を利用してみてはいかがでしょうか。
レバクリのオンライン診療であれば、ビデオチャットや電話で診察が受けられます。処方されたピルは自宅に届き、生理のつらい症状を緩和できます。診察料は無料のため、ぜひご利用ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました