更新日:2025年09月03日
生理で血の塊が出ると、不安を感じる方もいるでしょう。血の塊の量や頻度が少ない場合は過度に心配する必要はありませんが、量・頻度が多い場合は病気が原因の可能性もあるため、早めに受診することがおすすめです。
この記事では、生理で血の塊が出る主な原因について解説します。また、過多月経で考えられる病気や血の塊が出る場合の受診の目安、代表的な治療方法も紹介します。生理時の血の塊で受診を検討している方や、症状を軽減したいと考えている方はぜひ参考にしてください。
生理のときに血の塊が出る原因を知るために、まずは経血がドロドロになったり固まったりするメカニズムを押さえましょう。
生理のときに出る経血は、子宮内膜が剥がれて血液とともに排出されたものです。子宮から剥がれ落ちたばかりの子宮内膜は、水分量が少なくドロっとしていますが、この状態では、排出時に身体に負担がかかります。そこで、経血として体外に出す際は酵素の働きによってサラサラにし、身体の負担を軽減しています。
生理の血の塊は、酵素がなんらかの理由で働かなかったときに発生します。血の塊が出る回数や頻度がそれほど多くないときは、大きな問題はないでしょう。
一方、血の塊の量や排出頻度が多いときは、注意が必要です。場合によっては、病院の受診や治療が必要なことを覚えておきましょう。
生理のときに血の塊が出る原因として、以下の3つが考えられます。
それぞれの内容について確認しましょう。
過多月経とは月経量が異常に多い状態のことで、1回の月経で経血量が150ml以上の場合をいいます。
経血は、本来であれば酵素の働きによってサラサラの状態で排出されるはずです。しかし、なんらかの原因により経血量が異常に多くなると、酵素の働きが追いつかずドロっとした血の塊が出ることがあります。
過多月経であるかを自身で判断する主な目安は、以下のとおりです。
上記の症状に心当たりがある場合は、産婦人科・婦人科で受診して医師に相談しましょう。
エストロゲンとは、妊娠に向けて子宮内膜を厚くする作用を持つ女性ホルモンのことです。
エストロゲンが過剰に分泌されると、剥がれ落ちる子宮内膜の量が増えるため、酵素の働きが追いつかず血の塊の状態で経血が排出されることがあります。
一般的に、20~30代はエストロゲンの分泌量が多いため、生理中に血の塊が出ることは少なくありません。ただし、血の塊の量や頻度が多いときは、医師に相談しましょう。
身体が冷えていると、血流が悪化して経血の排出がうまくいかず、血の塊ができやすくなります。また、冷えによりホルモンバランスが乱れることで、さらに血の塊が出やすくなるでしょう。
生理中に血の塊が出ることに悩んでいる方は、暖かい服装にする、冷たい飲み物を避ける、適度な運動をするなど、まずは身体を温めるための対処法を実践しましょう。
生理で血の塊が出る原因となる過多月経は、以下の病気により引き起こされている場合があります。
ここでは、それぞれの病気の概要と過多月経との関連性、経血量の増加以外の症状などを解説します。
子宮筋腫とは、子宮内にできる良性の腫瘍のことです。特に子宮の内側にできる粘膜下筋腫の場合は、過多月経を引き起こしやすいといわれています。
子宮筋腫では、経血量の増加のほかに以下の症状が出ることがあります。
子宮筋腫は女性ホルモンの影響を受けて大きくなることから、生理のたびに症状が悪化する恐れがあります。血の塊以外に上記の症状が出ている場合は、早めに受診しましょう。
子宮腺筋症とは、子宮内膜によく似た組織が子宮筋層に増殖することで、子宮が肥大化する病気のことです。生理のときに子宮の筋層内においても出血が起こるため、過多月経を引き起こすといわれています。
子宮腺筋症における過多月経以外の症状は、以下のとおりです。
子宮腺筋症は女性ホルモンの影響を受けて症状が進行し、病巣が子宮全体に広がると子宮の摘出手術を行うこともあります。
一般的に、子宮腺筋症は30~40代の経産婦に多いとされます。症状に不安がある方は、早めに受診しましょう。
子宮内膜ポリープとは、子宮内膜に腫瘤(しゅりゅう)ができる病気のことです。子宮内膜ポリープを発症しても無症状の場合がありますが、過多月経や以下の症状を引き起こすことがあります。
子宮内膜ポリープは良性が多いといわれていますが、まれに悪性の場合もあるとされています。生理期間中以外の出血などがあるときは、医師の診察を受けると安心です。
子宮内膜増殖症とは、子宮内膜が異常に増殖する病気のことです。生理時に排出される子宮内膜の量が増えることから、過多月経を引き起こします。子宮内膜増殖症では、以下の症状も見られることがあります。
子宮内膜増殖症は、子宮体がんと関連があるとされており、細胞異型の有無や妊娠希望の有無などに応じて治療法を選択します。
生理で血の塊が出た際、すぐに病院を受診するべきか悩む方もいるでしょう。生理で血の塊が出たときに病院を受診する目安は、以下のとおりです。
これらの症状がある場合は、悪化を防ぐためにも、早めに医師の診察を受けましょう。
生理にまつわる悩みを医師に相談したいものの、仕事や家事、育児などで忙しく病院に行く時間がとれない方は、オンライン診療を利用するのも一つの方法ですで。
オンライン診療であれば、場所や時間にとらわれず、電話やビデオチャットで医師の診察を受けられます。生理中の血の塊の症状に悩んでいる方は、ぜひ一度オンライン診療を利用してみましょう。
最後に、生理で血の塊が出るときの治療法について解説します。主な治療法は、以下の4つです。
それぞれの内容を確認しましょう。
低用量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを主成分とする薬です。ピルを服用することで子宮内膜の増殖を抑えられ、経血量の減少が期待できます。
低用量ピルの服用により、子宮内膜の増殖を抑えることで、子宮の収縮運動が抑制されて生理痛の軽減効果も期待できます。また、ホルモンバランスが整うことで、生理前の急激なホルモン変動によるイライラや不安といった症状も緩和する可能性があるため、生理にまつわる症状に悩んでいる方は服用を検討するとよいでしょう。
黄体ホルモン療法とは、子宮内膜を厚くするエストロゲンの分泌を抑える治療法のことです。
黄体ホルモンを主成分とする薬を服用すると、子宮内膜の増殖が抑えられ、過多月経の改善効果が期待できます。黄体ホルモン療法は血栓症のリスクが少ないため、低用量ピルの服用が難しい方の選択肢にもなります。
ミレーナは子宮内黄体ホルモン放出システムとも呼ばれ、子宮内に約3cmのプラスチック製の器具を装着する治療法です。
ミレーナからは黄体ホルモンが継続的に放出され、子宮内膜が厚くなることを抑制するため、過多月経を改善する効果が期待できます。
ミレーナの効果が続くのは、最長5年間です。装着してから5年後には、装置の除去または交換が必要です。子宮内に器具を装着するため、経腟分娩の経験がない方は子宮口が狭いことで痛みを感じる場合があります。
子宮筋腫や子宮内膜増殖症といった病気によって月経過多が起こっている場合、進行度合いや症状、妊娠希望の有無などに応じて、手術を行うこともあります。手術では子宮の一部を除去する場合や、子宮全体を摘出する場合があります。
事前に医師としっかり相談し、不明点や不安を取り除いたうえで、手術に臨みましょう。
生理で血の塊が出る主な原因は、過多月経です。そのほか、エストロゲンの過剰分泌や身体の冷えによっても、生理中に血の塊が出ることがあります。
生理中に血の塊が出ても、量や頻度が少ない場合は問題ないと考えられるでしょう。血の塊の量や頻度が多いときは、子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症などの病気が原因となっている可能性があります。
経血量が異常に多い、以前より増えている、ひどい生理痛があるといった状況のときは、速やかに医師の診察を受け、適切な治療を受けましょう。
なお、過多月経を改善する方法の1つに、低用量ピルの服用があります。低用量ピルの服用により、生理痛や生理前のイライラ・不安といった症状の緩和効果も期待できるため、生理にまつわる症状に悩んでいる場合は、服用を検討してみましょう。低用量ピルは、医師に処方してもらうことで服用できます。
オンライン診療サービスを提供するレバクリでは、低用量ピルのオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれず、ビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。
低用量ピルを用いた過多月経の改善を希望している方は、ぜひ利用をご検討ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
※この記事は産婦人科専門医と共同で監修を行いました