更新日:2024年03月13日
パートナーとの性行為を十分に楽しむために、射精までの時間が重要だと考える方もいるかもしれません。男性の中には、射精までに時間がかかりすぎると感じることで、自分は遅漏なのではと不安になっている方もいるでしょう。
本記事では、遅漏の定義や遅漏のタイプとその原因、治療方法、改善方法について紹介します。また、治療を考えている方に向けて受診する専門機関についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
遅漏に明確な定義はありません。また、仮に遅漏であったとしても、治療が必要なタイプとそうでないタイプに分かれます。ここでは遅漏のタイプとそれぞの原因や、治療方法、改善方法について紹介していきます。
遅漏に明確な定義はありませんが、一般的に遅漏とは、自分の意図よりも射精が遅い状態を指します。
また、遅漏の判断基準には、男性はもちろん、パートナーに対しても精神的負担(ストレス)がかかっているかどうかが考慮されます。そのため、仮に射精までの時間が長くかかっているとしても、パートナーとの性行為を十分に楽しめているのであれば、遅漏とは言い切れません。
射精までの時間が長いとしても、パートナーとの性行為を楽しめているのであれば特に問題はなく、治療は必要ありません。
治療を視野に入れる遅漏としては、パートナーとの性行為を十分に楽しめない場合や、不妊の原因となってしまうような遅漏(男性不妊症)です。
ただし、遅漏のタイプによっては、普段の性行為やマスターベーション時の習慣を改善するだけで良い場合もあります。治療が必要であるかは、病院・クリニックで受診して判断してもらいましょう。
射精障害については、「射精障害とは?種類や原因、治療方法、EDとの違いについて解説 」を参照してください。
遅漏のタイプには、鈍麻性遅漏・老衰性遅漏・心因性遅漏・薬剤性遅漏・遺伝性遅漏があります。ここではそれぞれの遅漏の特徴と原因について解説します。
鈍麻性遅漏とは、膣内の刺激だけでは射精に至る十分な快感を得ることができず、射精できない・もしくは射精まで時間がかかる遅漏を指します。
原因としては、マスターベーション時に陰茎を非常に強い力で刺激していたり、性交時にはとらない体制でマスターベーションをしたりしていることなどが挙げられます。
具体的な例としては、陰茎を強い力で握り高速で動かしている、ローターなどを陰茎や亀頭に当てて自慰行為をしている、床にこすりつけるように自慰行為をしている、射精時に両足をピンと伸ばしているなどが挙げられます。
老衰性遅漏とは、加齢などによる身体機能の低下によって生じる遅漏を指します。
身体機能低下の内容としては、男性ホルモン・男性ホルモン受容体の減少、全身の血行不良、射精と勃起に関わる筋肉量の低下、陰茎に発現している神経数の減少などが挙げられます。
海外の研究では、年齢が若い人は射精までの時間が短く早漏になりやすい傾向があり、年齢を重ねると射精までの時間が長く遅漏になりやすい傾向があるとされています。また、全身の血行障害や筋肉量低下などを原因とする勃起不全(ED)も同時に発症する傾向があります。
男性ホルモン量の減少などが原因であるLOH症候群(男性更年期障害)も同時に発症する傾向があり、やる気や性欲、記憶力などが低下する場合もあります。
National Library of Medicine「Premature and delayed ejaculation: two ends of a single continuum influenced by hormonal milieu」
心因性遅漏とは、過度な精神的負担(ストレス)によって生じる遅漏を指します。
具体的な精神的負担としては、射精をしないといけないという過度なプレッシャー、性的なトラウマ、性的行為に対する嫌悪感などが挙げられます。
また、これらの原因によって遅漏と同時に勃起不全も発症する傾向があります。
薬剤性遅漏とは、特定の薬剤によって射精・勃起の制御に関わるセロトニンやアドレナリン量が変化したり、血行障害が起こったりすることで生じる遅漏を指します。
原因となる薬剤は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などの抗うつ薬などが挙げられます。
遺伝性遅漏とは、遺伝的に快感を得づらいなど、射精や勃起に至るまで時間のかかるタイプを指します。
原因となる遺伝的要因は現在も研究が進められており、特定の遺伝的要因、特にセロトニン分泌量やセロトニン受容体発現量が影響しているのではないかと考えられています。
しかし、これらの中枢神経系の研究は未だ研究段階であり、あくまで遺伝的な影響を受けていると示唆されている状態です。そのため、遅漏の発症要因として遺伝的要素が関わっているというだけで、特定の遺伝子を持っている人全員がそうなるわけではありません。
また、あくまで発症に遺伝的要因が関わるだけであり、その他にも普段のマスターベーション・性行為の習慣や心理的要因なども影響すると考えられています。
参考:National Library of Medicine「Delayed Ejaculation: Pathophysiology, Diagnosis, and Treatment」
遅漏かどうかの明確な判断基準はありませんが、パートナーとの性行為を十分に楽しめるかどうかが挙げられます。性行為を十分に楽しめているかどうかの指標としては、性行為時の膣内挿入時間が参考にできます。
TENGAヘルスケア社によるインターネットを利用したアンケート調査によると、実際の性行為時の膣内挿入時間の平均は11.2分、女性の考える理想の膣内挿入時間の平均は9.7分、男性が正常と考える膣内挿入時間の平均は14.2分です。また、男性が遅漏かもしれないと考える膣内挿入時間の平均は19.6分以上となっています。
この結果を見るだけでも、男女間での認識の差は大きいことが分かります。
これらの結果をもとに、自身とパートナーとの性行為時にどれくらい射精までの時間がかかっているのか、射精までにかかる時間が自身とパートナーのどちらかの負担になっているのかを確認してみると良いでしょう。
射精までの時間が長すぎると感じたり自身やパートナーが負担に感じたりしていて、なかなか改善しないようであれば、専門機関で受診して治療を行うのがおすすめです。
参考:TENGA Healthcare「セックスの理想の挿入時間は何分か?挿入時間から早漏/遅漏を考える」
遅漏の治療と改善方法は原因によって異なります。ここでは、遅漏のタイプ別に、改善方法を解説します。
鈍麻性遅漏は、普段のマスターベーションの習慣が原因であることが多いとされています。改善方法として、マスターベーション時の習慣を改善することが挙げられます。
マスターベーション時に注意することは、以下のとおりです。
1:やさしく握る(みかんを握る程度の力)
2:ゆっくり動かす(性行為時と同等かそれ以下の速さ)
3:身体の力は抜く(特に足の力は抜く)
4:包皮は剥いた状態で行う
5:過度な刺激となるオカズは避ける(パートナーがいる場合はパートナーとの性行為等を想像する)
その他にも、早漏の治療にも有効であるセマンズ法やストップスタート法が遅漏でも有効です。
セマンズ法とは、陰茎に刺激を与え、射精感が近づいてきたら亀頭と亀頭の根元を握り射精しないようにし、射精感が遠のいたら刺激を再開するというサイクルを数回繰り返す方法です。
ストップスタート法とは、陰茎を刺激し射精感が近づいたときに陰茎から手を放して刺激を止め、射精感が遠のいたら刺激を再開するサイクルを繰り返す方法です。
また、株式会社TENGAが販売するメンズトレーニングカップ等を使用し、過度な刺激でないと射精まで至れない状態を改善するのも有効です。
老衰性遅漏は、生活習慣の見直しや、勃起不全を併発している場合は勃起不全治療薬の使用が有効です。
勃起は陰茎に血液が集まることで起こるため、全身の血行状態の改善と筋肉量の増加を目的として、筋トレを行うのが効果的でしょう。筋トレは、男性ホルモンや男性ホルモン受容体を増やすとされており、LOH症候群(男性更年期障害)を併発している人にも有効です。
勃起不全を併発している場合は、治療薬としてバイアグラやシアリスといった薬剤が効果的です。これらのED治療薬は、男性不妊症の治療目的であれば、保険適用となります。
EDの治療薬について詳しく知りたい方は、「ED治療薬の特徴は?3種類の薬の勃起力や即効性、持続時間・副作用を解説」も参考にしてみてください。
心因性遅漏の原因となる精神的負担の内容は人によって異なり、改善させるためにはパートナーとの話し合いや専門医とのカウンセリングが大切になるでしょう。
また、勃起不全を併発することも多いため、老衰性遅漏と同様にED治療薬が使用されることもあります。ただし、遅漏の根本治療のためには精神的負担となる原因を解決するのが優先です。
薬剤性遅漏の治療方法は、原因薬剤の使用中止または変更が挙げられます。
ただし、安易に薬剤の使用中止や変更を行うと、精神疾患の症状が悪化したり離脱症状が現れたりするため、主治医やかかりつけ医と相談しながら適切な対処を行う必要があります。
遺伝性遅漏は、治療薬として射精・勃起に関わるセロトニンやアドレナリン分泌量を増やす成分を使用することで改善する可能性があります。しかし、2024年1月時点でそういった治療薬の遅漏に対しての効果効能は立証されておらず、遅漏の治療には使用されていません。
遺伝的要因以外にも普段のマスターベーションの習慣などの要因も大きく関わるため、病院・クリニックで受診して原因を判断してもらうのがおすすめです。
遅漏でパートナーとの性行為に満足できなかったり、遅漏が不妊の原因となっていたりする場合は、医療機関での相談がおすすめです。近年広く認知されてきた妊活や不妊治療は、男性側に原因がある場合もあります。
遅漏で受診する際は基本的に泌尿器科で問題ありません。また、ED専門クリニックにおいても受診できます。
クリニック受診時の検査としては、採血・尿検査・精液検査・超音波検査などが挙げられ、医師の判断により実施する検査が決定されます。遅漏の原因は多岐にわたるため、治療にあたっては専門機関で原因を判断してもらうことが大切になるでしょう。
遅漏はさまざまなタイプや原因が存在します。また、実際に遅漏であったとしても、必ずしも治療が必要であるとは限りません。
遅漏によってパートナーとの性行為を十分に楽しめなかったり、不妊症の原因となっていたりする場合は、泌尿器科やED専門クリニックで相談してみましょう。場合によっては、普段のマスターベーション時や性行為時の習慣を変えるだけで改善する可能性もあります。自身の遅漏の原因や適切な改善方法を判断してもらうために、ぜひ受診を検討してみてください。
レバクリでは、ED治療薬のオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)