更新日:2024年03月13日
男性であれば、自分が早漏なのかどうか一度は気になったことがある人が多いのではないでしょうか。早漏と一言で言っても、原因によってさまざまな種類に分けられ、治療方法も異なってきます。
本記事では早漏の原因と、早漏の改善方法や専門機関での治療方法について紹介していきます。早漏改善効果が期待できるトレーニング方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
早漏とは、一般的には射精までの時間が短い症状のことを指します。
以前まではどれくらい時間が短ければ早漏なのかなど明確な定義づけはされていませんでしたが、近年、国際性医学会議 (ISSM)によって以下のように定義されました。
ただこの定義は、後述する原発性(先天性)早漏の方に対しての定義であり、続発性(後天性)早漏の定義として使用するのは不適切ともいわれています。
そのため一般的には、「男女両者が性的関係を楽しむために十分な射精をコントロールできないこと」が定義として使用されることも多くあります。
射精障害については、「射精障害とは?種類や原因、治療方法、EDとの違いについて解説」を参照してください。
参照:National Library of Medicine「An evidence-based definition of lifelong premature ejaculation: report of the International Society for Sexual Medicine Ad Hoc Committee for the Definition of Premature Ejaculation」
早漏は、原因によって原発性と続発性の2種類に分かれ、続発性はさらに心因性と衰弱性に分けられます。ここでは、それぞれの早漏の原因について解説します。
原発性早漏とは、遺伝的要因などによって生まれつき早漏であることを指します。
射精にいたるプロセスには、陰茎からの刺激を末端の神経が中枢神経系へ送ったり、視覚的情報によって脳内のアドレナリンやセロトニンなどのホルモンが分泌され興奮へ繋げたりなど、複数の要素が関わっています。
原発性早漏は、陰茎に存在する神経経路の本数が他人よりも多く刺激に対して敏感で、射精に必要な刺激の臨界レベルにすぐに達してしまう人や、遺伝的にセロトニンやアドレナリンなどのホルモンの生成量やホルモン受容体の発現量・感受性が高い人が当てはまります。
心因性早漏とは続発性早漏の一種です。過度なストレスなどで自律神経が乱れ、射精までの時間が短時間になってしまう症状がみられます。
ストレスや不安感や焦燥感などによって自律神経が乱れると、神経間でのホルモン分泌量がうまく制御できず、過度な興奮による早漏や刺激や興奮が伝わりづらくなり勃起不全を引き起こしてしまうことがあります。
そのため、心因性早漏の場合は、早漏と同時に併発する勃起不全(ED)の治療を並行して行う必要があります。
EDの治療方法については、「EDの治療方法は?原因やED治療薬について詳しく解説」を参照してください。
衰弱性早漏は続発性早漏の一種で、主に加齢が原因で起こる早漏です。加齢による筋力の衰えや男性ホルモンの分泌低下、運動不足などが原因として挙げられます。
40代以降の方で、年齡を重ねて男性ホルモンの分泌が減り射精をコントロールする筋肉が弱まると、射精をコントロールできなくなったり、早漏と勃起不全を併発したりすることがあります。
早漏は、トレーニングや生活習慣の見直しによっても症状が改善する可能性があります。また、医療機関を受診し、適切な治療を行うことでも改善が見込めます。ここでは、それぞれの方法について解説します。
早漏を改善する方法として陰茎のトレーニングも効果的です。
特にスクイーズ法、ストップスタート法、感覚集中法によって膣内射精潜伏時間(膣内に挿入してから射精するまでの時間)が伸びたとの研究結果があります。
ここでは、それぞれのトレーニング方法について解説します。
参考:National Library of Medicine「Behavioral Therapies for Management of Premature Ejaculation: A Systematic Review」
スクイーズ法の手順は以下のとおりです。
サイクル数を増やしすぎると逆行性射精を引き起こす可能性があるので、実施する際は3〜4サイクル程度を目安に実施するのが良いでしょう。
ストップスタート法は、開発者の名前をとってセマンズ法とも呼ばれることもあります。手順は以下のとおりです。
スクイーズ法との違いは、射精直前で陰茎を圧迫しないため、逆行性射精のリスクは低いことにあります。ただし、陰茎の圧迫を行わないため、手順2のタイミングが遅れると、その段階で射精してしまうリスクもあります。そのため、自身の感覚をしっかり把握するのが重要です。
実施する際は、前述のスクイーズ法と同様に、3〜4サイクル程度を目安に実施すると良いでしょう。
感覚集中法は、前述したトレーニング方法と違い明確な手順や作業はなく、自身の感覚に集中して感じる快感をコントロールする方法です。
具体的には、自慰行為の際に、筋肉への力の入れ具合や陰茎の敏感な個所を探り射精を我慢するコツをつかむことが挙げられます。
また、パートナーとの性行為時に、膣内への挿入速度や腰の角度などによってどれくらいの快感を感じるかを探り、自分で感じる快感をコントロールすることで射精までの時間を延ばすことも有効です。
ほかにも、性行為時に脳の過度な興奮を抑えるために別のことを考え射精までの時間を延ばすといった、さまざまな方法があります。
過度なストレスや疲れ、男性ホルモンなどの分泌量の乱れが早漏の発症原因になるため、これらを防ぐ生活習慣を送ることが効果的です。早漏に効果的な生活習慣は、以下のとおりです。
不安や焦燥感などのストレスは早漏に大きく影響していると考えられているため、定期的なストレス発散は早漏の症状改善効果が期待できます。
勃起も射精も自律神経などの神経系によってコントロールされています。特に心因性早漏などは過度なストレスによって自律神経の乱れが起き、神経間での神経伝達物質の分泌が制御できなくなることで発症します。
そのため日常生活のストレスはもちろん、性行為に対する不安感などのストレスを解消することも重要です。パートナー間で話し合いお互いの理解を深めたり、専門機関で治療を行い性行為の成功体験を得たりして、性行為のストレスを解消できるように努めると良いでしょう。
定期的な運動は、ストレスを発散できることに加え、男性ホルモン分泌量や男性ホルモン受容体発現量が増加します。そのため、原発性早漏と続発性早漏のどちらにも症状改善効果が期待できるでしょう。
また、射精のコントロールには骨盤周りの筋肉が使用されており、プランクなどの体幹トレーニングによってインナーマッスルを鍛えることで、射精をコントロールしやすくなる可能性があります。
規則正しい食生活は早漏症状を改善する可能性があります。
詳しい機序は不明ですが、海外の研究では糖尿病患者は早漏になりやすいことが、また、別の研究では早漏の人は精液中のマグネシウム濃度が低いことが分かっています。
そのため、バランスの良い食生活を送り糖尿病の発症を予防したり、マグネシウムなどのミネラルを積極的に摂取したりすると、早漏症状の改善と予防の効果が期待できます。
参考:National Library of Medicine「Premature ejaculation in non-insulin-dependent diabetic patients」「Seminal plasma magnesium and premature ejaculation: a case-control study」
十分な睡眠時間と質の確保は、ストレス発散効果に繋がり、早漏症状の改善効果が期待できます。
睡眠不足になるとストレスを感じやすくなり、過度なストレスは自律神経の乱れに繋がるため、睡眠不足は早漏を発症しやすくなります。
また、陰茎は筋肉などによって構成されており、骨盤周りの筋肉は射精のコントロールに関わっています。筋肉は十分な栄養や、睡眠による細胞の修復が十分行われていないと、機能を十分には発揮できません。陰茎の機能を十分に発揮するためにも、十分な睡眠時間と質の確保は早漏の症状改善へ繋がります。
必要な睡眠時間とその質は個人差が大きく具体的な数値などは決まっていませんが、朝起きた時に眠気が残っておらず日中眠気を感じずに十分活動できるレベルの睡眠を得るのが望ましいでしょう。
早漏の症状改善方法としては、基本的には専門機関への受診と治療がおすすめです。
早漏と一言で言っても、前述したようにさまざまな原因によって引き起こされるため、それぞれの症状に合った治療を行うのが望ましいでしょう。
原発性早漏の治療には、セロトニンの作用を阻害する選択的セロトニン再取り込み阻害剤 (SSRI)や、局所麻酔成分含有外用剤などが使用されます。これらの薬剤により、脳内のホルモン分泌量をコントロールしたり陰茎の感覚を麻痺させたりすることで、過度な興奮と刺激を抑制し早漏を改善します。
心因性早漏の治療は、原発性早漏と同様に選択的セロトニン再取り込み阻害剤 (SSRI)や勃起不全治療薬、局所麻酔成分含有外用剤などが使用されます。
また心因性早漏の場合は、勃起不全体験などを繰り返すことで、その記憶自体がストレスや過度な不安・焦燥感へ繋がります。解消するためには、パートナーとの話し合いや相互理解も重要な要素となります。
衰弱性早漏の治療には、勃起不全薬や局所麻酔薬を使用し、勃起不全の治療と局所麻酔による過度な刺激を抑えることで症状を改善します。
薬剤の服用にくわえ、上記で紹介したトレーニング方法と薬物療法の併用をすることで高い治療効果が見込めるため、専門機関での治療とトレーニングを併用すると良いでしょう。
早漏は先天性と後天性を含めさまざまな原因によって発症し、治療方法もそれぞれ異なります。そのため、基本的には専門機関への受診がおすすめです。
また、専門の治療と同時に紹介したトレーニングを行うとより効果的です。治療を行っている人はぜひ行ってみてください。
生活習慣の見直しも症状の改善と発症予防の効果が期待できるので、自分は早漏かもと気になっている人は、生活習慣の見直しから始めてみるのも良いかもしれません。
レバクリでは、ED治療薬のオンライン処方を行っています。場所や時間にとらわれずにビデオチャットや電話で診察が受けられ、処方された薬は自宅など好きな場所に届きます。診察は無料なので、ぜひご予約ください。
この記事の監修:
慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会認定専門医。 医師免許取得後、外資系経営コンサルティング企業のヘルスケア・IT領域にて従事。 慶應義塾大学医学部助教を経て、美容医療を主としたJSKINクリニック、及びオンライン診療サービス「レバクリ」監修。
<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)