レバクリ

更新日:2024年01月24日

精力剤の成分と効果とは?選び方のポイントについても解説

この記事のまとめ
  • 精力剤の主な成分は、メチルテストステロン・タウリン・マカ・亜鉛・シトルリン・トンカットアリなどである
  • 精力剤の主な効果は、滋養強壮・疲労回復・男性機能改善である
  • 精力剤を選ぶときは、成分・配合量が自分の悩みにマッチしているか、継続しやすい価格帯であるかを確認する
  • 精力剤のインターネットでの個人輸入は、健康被害の恐れがあるため避ける
  • 精力剤の服用を一定期間継続しても改善しない場合は、医療機関での受診も検討する

最近疲労が溜まり、「性欲はあるが勃起しない」「勃起したとしても十分な硬さが得られず持続しない」と悩みを抱えている方もいるかもしれません。このような悩みは周りに相談しづらく、「コンビニや薬局などで手軽に購入できる精力剤を使って解決したい」と考える方もいるのではないでしょうか。

本記事では、精力剤の成分・期待できる効果・選ぶときのポイントを解説します。自分に合う精力剤を選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。

精力剤の主な成分

ここでは、精力剤の代表的な成分を挙げ、特徴や効果について詳しく解説します。

メチルテストステロン

メチルテストステロンは、男性ホルモンのテストステロンにメチル基を結合させた合成ホルモン剤です。医薬品の成分として使われるため、サプリメントなどの健康食品には配合できません。

期待できる効果は、男性性腺機能不全の改善です。​​また、性欲・勃起機能に作用するため、EDの症状や性欲・精子形成などが改善される可能性があります。

メチルテストステロンは、テストステロン値が低下している方が補充するものです。用法・用量を守らなければ、前立腺肥大の悪化などを引き起こす可能性があります。摂取方法や摂取量などは、購入時に薬剤師から説明を受け、注意点を守るようにしてください。

タウリン

タウリンは、タンパク質が分解される過程で生成される、アミノ酸に似た物質です。

タウリンは、肝臓の機能を高める作用があります。肝機能が安定していると代謝(栄養素の吸収・分解・利用)がスムーズになるため、タウリンを摂取することで滋養強壮や疲労回復の効果が期待できます。

しかし、タウリンを摂取することで、ED症状が改善したり、性欲アップにつながったりしたとする臨床結果は今のところありません。滋養強壮作用により、間接的にED症状の改善が期待できる成分といえます。

マカ

マカは、アンデルセン山脈に自生するアブラナ科の植物です。マカにはアミノ酸・ミネラル・リノレン酸・パルミチン酸・オレイン酸などが含まれており、疲労回復の効果が期待できます。

また、マカにはアルギニンという成分が含まれており、アルギニンには血管拡張作用のある一酸化窒素の生成を促進する作用があるため、勃起障害(ED)を改善させる効果が期待できます。また、アルギニンのエネルギー産生作用による疲労回復効果もあると考えられています。

亜鉛

亜鉛は、テストステロンの合成や分泌に重要な役割を果たす成分です。テストステロンは、筋肉質な体や低い声などの「男らしさ」を作る重要な成分で、勃起の促進にも関わっています。

亜鉛不足はテストステロンの減少を招き、男性機能の低下を引き起こします。つまり、亜鉛不足を防ぐことによって、男性機能の低下を防げる可能性があります。

シトルリン

シトルリンは、一酸化窒素の産生を促す成分です。一酸化窒素の産生によって血管が拡張し、勃起を促す効果が期待できます。

また、血管拡張により血流を改善させることで老廃物をスムーズに排出することができ、疲労や活力低下の悩みにもアプローチできます。

シトルリンは、精力剤のほかにスイカやきゅうり、メロンなどのウリ科の食物に多く含まれています。

トンカットアリ

トンカットアリは、東南アジア諸国原産の植物です。トンカットアリは、ストレス軽減や疲労回復、筋肉量の増加などへの効果を期待して使用されています。

トンカットアリのED改善や精力増強効果があったとする信頼できるデータはなく、あくまで活力アップを補助するためのサプリメントとして利用されます。

精力剤を飲むことで期待できる効果

精力剤の効果として、滋養強壮・疲労回復・男性機能の改善などへの効果が期待できます。 それぞれ解説していきます。

滋養強壮

滋養強壮とは、栄養を摂ることで強い体を手に入れることを指します。精力剤を飲むことで不足している栄養を補えば、活力や行動力、集中力の向上が期待できます。

疲労回復

精力剤には疲労回復効果があると言われています。年齢とともに不足しがちな成分や栄養素を補い、内側から衰えてきた活力を回復させることで、日常の疲労感の軽減につながると考えられます。

男性機能の改善

精力剤に含まれる医薬品成分であるメチルテストステロンは、性欲減退や勃起力低下に作用し、症状を改善できる可能性があります。精力剤の中に含まれる成分や配合量はそれぞれ異なるため、男性機能の改善を図りたい方はメチルテストステロンを含む商品を選ぶと良いでしょう。

精力剤の効果については、「精力剤はEDに効果がある?種類や成分・選び方・注意点について解説」でも詳しく解説しています。

精力剤を選ぶときのポイント

精力剤はさまざまな種類があり、どの精力剤を使用するか迷う人もいるでしょう。そこで、精力剤を選ぶときのポイントについて詳しく解説します。

成分の配合量やバランスはどうか

精力剤を選ぶときは、自身の悩みに効果的な成分が含まれているかどうかを必ず確認してください。男性機能を改善させるには、テストステロンやメチルテストステロン、シトルリンが含まれている精力剤を選ぶと良いでしょう。

また、目的の成分が1日の推奨摂取量に近いバランスで配合されているかどうかを確認するのも大切なポイントです。

精力剤の剤形

精力剤は、錠剤・ドリンク・軟膏などのタイプがあります。 剤形によって特徴が異なるため、自分にとって続けやすいタイプを選びましょう。

錠剤は、持ち運びやすく価格帯は手頃なものが多いため、服用が継続しやすいのが特徴です。しかし、長期的に服用することで体質改善が期待できるものが多く、即効性には欠けます。

ドリンクタイプ は、錠剤よりも比較的即効性が期待でき、そのまま飲めることが特徴です。しかし、瓶入りで販売されていることが多く、重くてかさばるため持ち運びには不便です。また、糖分が多く含まれており、多用すると糖分を摂りすぎてしまいます。糖質を摂りすぎると、糖尿病などの生活習慣病につながるおそれがあるため注意が必要です。

軟膏は性器に直接塗布して使用するため、 ドリンクタイプよりもさらに即効性が高いのが特徴です。しかし、軟膏は第1類医薬品に分類されているものが多く、第1類医薬品は薬剤師の対面での説明が義務付けられています。使用にあたっては、薬剤師の説明に従うことに留意してください。

服用を継続できる価格帯かどうか

精力剤を選ぶ際、毎月の購入金額を把握し、服用を継続できる価格帯かどうかを把握しておくことも大切です。

精力剤は一度飲んだだけで効果が持続するわけではなく、継続して服用することで作用するとされています。毎月の購入金額が家計を圧迫するようでは、継続が難しくなってしまうでしょう。

しかし、安価な商品は有効成分の含有量が少ない場合があり、効果が得られにくい場合もあります。安さだけを見るのではなく、服用してみて効果と見合っているかも確認すると良いでしょう。

購入方法

精力剤は、コンビニや薬局で手軽に購入することができます。また、ECサイトを利用すれば周りの目を気にすることなく購入することも可能です。

しかし、ECサイトで海外製の精力剤を購入する場合は注意が必要です。なぜなら、厚生労働省によると、海外製の精力剤には医薬品成分であるシルデナフィルが含有されている場合があるからです。

バイアグラの有効成分であるシルデナフィルは安全性が立証されている医薬品成分です。しかし、シルデナフィルには併用禁忌薬があり、それらと一緒に服用すると、最悪の場合死亡するリスクがあります。よって日本では、バイアグラは、医師の処方箋がないと購入できないことになっています。 そのため、ECサイト上の海外製の精力剤は、購入は控えた方が良いと言えます。

参考:厚生労働省「令和2年度インターネット販売製品買上調査

まとめ

精力剤には、滋養強壮・疲労回復・男性機能改善効果があるとされています。栄養を補うことで疲れにくい身体を作ったり疲労を回復させたりすることで、性欲低下や勃起力低下を改善できる可能性があります。また、テストステロンやメチルテストステロンといった性欲減退や勃起力低下に作用する成分を含む精力剤を使用することで、男性機能の改善を図れる場合があります。

精力剤はさまざまな種類があるため、成分や配合量、剤形、価格帯に着目して選ぶと良いでしょう。また、インターネットによる海外製品の個人輸入は、健康被害のおそれがあるため避けてください。

精力剤は治療薬ではないため、一定期間継続してみてそれでも症状が改善しない場合は、一度医療機関での受診も検討しましょう。

この記事の監修:

牧野 潤医師

慶應義塾大学医学部卒業。日本形成外科学会専門医。 医師免許取得後、株式会社ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア・IT領域にて従事。 現在は慶應義塾大学医学部助教、美容医療を主としたJSKINクリニックを経営・監修、オンライン診療サービス「レバクリ」監修。

<所属学会> 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS) 日本乳癌学会