レバクリ

更新日:2024年02月28日

頭皮が乾燥するとどうなる?原因とおすすめのケア方法を解説

この記事のまとめ
  • 頭皮の乾燥は、乾燥肌であることのほか、生活習慣の乱れや誤った洗髪方法などによって起こる
  • 頭皮が乾燥することでかゆみやフケ、抜け毛などの症状が出現することがある
  • 洗髪方法や生活習慣を見直したり頭皮を保湿したりすることで、頭皮の乾燥を改善できる
  • ケアをしても抜け毛や薄毛が改善されない場合は、AGAを発症している可能性がある

フケやかゆみ、抜け毛など、頭皮の乾燥によって引き起こされるさまざまな症状に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では肌や頭皮の乾燥に悩む方に向けて、頭皮が乾燥する原因や症状について解説していきます。また、頭皮の乾燥を改善させるための方法についても紹介するため、頭皮の乾燥による症状に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

頭皮の乾燥の原因

まずは、なぜ頭皮が乾燥するのか、その原因について解説します。

乾燥肌

もともと肌が乾燥しやすい方は、頭皮も乾燥しやすいです。乾燥肌の人は、肌のバリア機能に必須である塩基タンパク質のフィラグリンが体質的に少ないとされています。フィラグリンが少ないことで、外からの刺激に肌が耐えられずに肌の乾燥が起こりやすいのです。

加齢による皮脂の分泌量の低下

加齢によって皮脂の分泌量が減ってくると、さらに肌は乾燥しやすくなります。年齢を重ねていくうちに肌が乾燥するようになったと感じる人は、皮脂の分泌量が減ったことによる乾燥の可能性があり、今後も乾燥肌が進行する可能性があります。

頭皮の洗い過ぎ

頭皮だけが乾燥していると感じている方は、頭皮の洗い過ぎが原因かもしれません。頭皮の汚れや脂っぽさが気になり1日に何度も洗髪をしてしまうと、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。頭皮は皮脂によって乾燥や外部の刺激から守られているため、皮脂を過剰に洗い流してしまうと頭皮の乾燥を引き起こす可能性があるのです。また、洗浄力が強いシャンプー剤を使用していると、頭皮の皮脂や水分を過剰に洗い流してしまい乾燥することにつながります。

頭の洗い方によっても、頭皮を乾燥させることがあります。たとえば、頭皮をごしごしと爪を立てて洗ったり、熱いお湯で洗髪をしたりすると、頭皮に必要な皮脂を流してしまうため、頭皮が乾燥する可能性が高まってしまうのです。

適切に髪を乾かせていない

シャンプー後に適切に髪を乾かせていないと、頭皮の乾燥につながります。たとえば、ドライヤーを長時間かけて髪を乾かしすぎると、ドライヤーの熱風によって頭皮の水分が奪われてしまい、乾燥を招きます。

また、自然乾燥で頭皮を濡れたままにすると、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮のターンオーバー(皮膚が生まれ変わる仕組み)を乱れさせ、頭皮の乾燥を招く原因になります。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは頭皮の乾燥を引き起こしてしまいます。特にもともと乾燥肌の方は、生活習慣の乱れによってさらに乾燥状態を助長するリスクがあるため注意が必要です。頭皮の乾燥に関係する生活習慣は、主に食事と睡眠です。

食事については、頭皮のターンオーバーを正常に保つためにタンパク質やビタミン類などさまざまな栄養をバランスよく摂ることが必要です。特定の食材だけを食べていると栄養バランスが乱れてしまい、頭皮のターンオーバーが促進されず、頭皮が乾燥しやすくなります。

睡眠については、睡眠時間が不足していたり睡眠の質が悪かったりすると、細胞を修復する成長ホルモンが分泌されず、頭皮環境の乱れにつながります。その結果、頭皮が乾燥することにつながるのです。

ストレス

ストレスも、頭皮環境を悪化させる要因になり得ます。ストレスがかかり続けると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経のバランスが崩れ交感神経が優位になると、頭皮の血管が収縮することで血流が悪くなり、頭皮に必要な栄養素が行き渡らなくなります。必要な栄養素が得られなくなることで、頭皮の環境が乱れ、乾燥を引き起こします。

頭皮のにおいについても悩みを抱えている方は、「頭皮のにおいの原因は?においが出やすい人や対策方法についても紹介」も参考にしてみてください。

頭皮が乾燥することで起こる症状

頭皮の乾燥によって起こり得る症状は次のとおりです。

フケ

フケは、乾燥を自覚するきっかけにもなる代表的な症状です。潤いがなく乾燥した頭皮は免疫力が低下してしまい、ターンオーバーのリズムが早まります。それにより、未熟な角質細胞まで剥がれ落ちるようになるため、フケが増えてしまうのです。

フケの原因については、「フケの原因は頭皮の乾燥?フケの原因と対策について解説」でも詳しく解説しています。

かゆみ

頭皮の乾燥によって現れる症状が、頭皮のかゆみです。頭皮が乾燥することで頭皮のバリア機能が低下し、少しの外部刺激でも神経が反応しやすくなります。

そのため、ほかの人であれば感じないくらいの刺激であっても、頭皮が乾燥している方にはかゆみの症状が現れてしまうでしょう。

抜け毛

頭皮の乾燥によって抜け毛が起こるリスクも十分にあります。頭皮の乾燥で毛穴に慢性的な炎症が起こると、発毛に影響が出たり、抜け毛が起こったりします。

また、かゆみによって頭皮をかきむしると、炎症を助長して抜け毛が起こることも考えられます。

頭皮の乾燥対策

頭皮の乾燥対策をすることで、頭皮の乾燥による症状を緩和させることができます。頭皮の乾燥対策は次のとおりです。

正しい方法で頭皮を洗う

乾燥を防ぐためには頭皮を正しい方法で洗うことが重要です。

正しい頭皮の洗い方としては、まずは頭皮を洗う前にくしで髪をとかし、髪についているほこりや汚れを落としましょう。くしでとかすことで、髪の皮脂の汚れを浮かす効果も期待できます。

次に、シャンプーの前に髪をお湯で予洗いします。髪についた汚れは予洗いのみでも十分に落とすことができます。予洗いを丁寧にして、髪に付着している汚れを落としてからシャンプーを行えば、シャンプー剤の使用量も少なくて済み、皮脂を落としすぎることなく頭皮を洗うことができます。

シャンプー剤は、適量を手に取り、お湯と混ぜて軽く泡立ててから使用しましょう。1回に使うシャンプーの量は、髪の長さによって異なりますが、 ショートヘアの男性で半プッシュ~1プッシュ程度です。男性ならば、長い方でも1.5プッシュ程度で十分なので、使い過ぎに注意しましょう。

頭皮を洗いシャンプーを流し終わったら、タオルドライで十分に頭皮と髪の水気を拭き取りましょう。タオルドライで丁寧に水気を拭き取ることで、ドライヤーを使用する時間を短くでき、ドライヤーのかけすぎによる頭皮の乾燥を防げます。また、タオルドライをする際は、ゴシゴシと強い力で行うと髪にダメージを与えてしまうので、優しく頭皮と髪の水気を拭き取るようにしましょう。

続いて、ドライヤーを髪から20センチほど離した状態で当て、髪の根元から毛先に向かって乾かします。完全に乾かそうとすると逆に頭皮の乾燥を招いてしまうため、髪も頭皮も8割程度乾かすイメージで行えば十分です。

洗浄力の弱いシャンプーを使用する

シャンプーは、頭皮に必要な皮脂を落とさないよう、洗浄力の弱いシャンプーを選ぶと良いでしょう。

シャンプーには主に、石鹸系、高級アルコール系、アミノ酸系といった種類があります。石鹸系はアルカリ性の界面活性剤が使用されており、洗浄力が強いことが特徴です。そのため、頭皮の乾燥が気になる方には不向きなシャンプーといえます。

高級アルコール系は石油などの鉱物油や動植物油脂などから作られる合成界面活性剤が含まれており、市販のシャンプーとして多く販売されています。こちらも洗浄力や頭皮への刺激が強いため、頭皮の乾燥を招く可能性があります。

アミノ酸系は脂肪酸・アミノ酸・アルカリ剤で作られる、弱酸性の界面活性剤が使用されています。洗浄力や刺激が弱いため、頭皮の乾燥が気になる方にはおすすめのシャンプーです。

頭皮を保湿する

頭皮の保湿のために、保湿剤を活用するのも良いでしょう。ドラッグストアなどには頭皮用のローションや美容液が販売されているため、活用してみてください。

また、頭皮の保湿剤と合わせて頭皮マッサージをするのも効果的です。頭皮マッサージは、髪の根元に頭皮の保湿剤を塗布して指の腹でしっかりなじませてから、爪を立てず指の腹を使って頭皮全体を動かすように行います。

頭皮マッサージは保湿液などですべりを良くしながら行うことが効果的なので、頭皮の保湿をするときに合わせて行ってみましょう。

日常生活を見直す

食事や睡眠などの日常生活を見直すことで、頭皮の乾燥の改善につなげられる可能性があります。

頭皮の乾燥を防ぐのに欠かせない栄養は、タンパク質、ビタミン、ミネラルです。

タンパク質は、頭皮の保湿に役立ちます。タンパク質を取るには、アミノ酸スコアが高い牛肉や鶏肉、卵、あじ、牛乳、納豆などを摂取すると良いでしょう。ビタミンやミネラルは、頭皮の健康を整えることで、頭皮の乾燥を防ぎます。ビタミン、ミネラルはウナギやカキ、牛肉、レバー、野菜、果物などに含まれているので、積極的に摂取しましょう。

ただし、これらの食材のみを偏って摂取すると、栄養バランスが崩れ逆に頭皮の乾燥を招いてしまうので、その他の食品もバランス良く摂取することを心がけましょう。

また、質の良い睡眠をとることで成長ホルモンが分泌され、頭皮環境を整えることができます。7時間程度の睡眠時間を確保し、質の良い睡眠を得られるように努めましょう。質の良い睡眠をとるためには、就寝前のカフェイン、アルコールの摂取や、スマホやパソコンの使用を控えることが大切です。

ストレスを発散させる

ストレスを発散することも、頭皮の乾燥予防へつなげられます。ストレスを解消することで、自律神経が安定し、頭皮の血流が良くなって頭皮の乾燥の改善につながるでしょう。

ストレス解消法としては、運動をすることがおすすめです。体を動かすと、体内の血流が良くなります。そうすると、頭皮の血流も活性化され、頭皮の乾燥を改善させることにつなげられます。特に有酸素運動はストレス発散に加えて血流の巡りが非常に良くなるため、より頭皮の乾燥の改善を促すことができるでしょう。

抜け毛の原因はAGAの可能性がある

頭皮の乾燥は抜け毛につながる可能性がありますが、抜け毛の原因は頭皮の乾燥だけでなくAGAである可能性も考えられます。

AGAとは、男性型脱毛症と呼ばれる、進行形の脱毛症です。AGAの原因は、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼによって変換されたジヒドロテストステロンによるものです。AGAの発症には遺伝の要素が強く、セルフケアでの改善は期待できません。

しかし、AGA専門のクリニックなどで受診し治療を受ければ、AGAによる薄毛を改善させることができます。そのため、頭皮の乾燥を改善させても抜け毛が起きる場合は、AGAクリニックで受診することがおすすめです。

AGA治療については、「AGA治療のデメリットとは?後悔しないポイントも解説」でも詳しく解説しています。

まとめ

頭皮の乾燥は、もともとの肌質だけでなく、洗髪の方法や生活習慣も関係しています。そのため、頭皮のケアや生活習慣を見直すことで頭皮の乾燥の改善が期待できるかもしれません。

頭皮のケアをして乾燥を改善させても、抜け毛や薄毛が気になるという場合には、AGAの可能性もあります。自分がAGAを発症しているかどうか気になる場合には、AGA専門のクリニックで受診して、診断してもらうことをおすすめします。

通院する時間がない方や、通院していることを周囲に知られたくないと考えている方には、オンライン診療サービスがおすすめです。 レバクリでは、ビデオ通話や電話で医師の診察を受け、AGA治療薬を処方してもらえるオンライン診療サービスを提供しています。 診察は無料なので、AGAかもしれないと悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。